タグ

社会保障と雇用に関するsiomarukoのブックマーク (16)

  • 老後に向けて2000万貯めるのは大切だけど、今しか着れない服、聴けない音楽を少しずつ諦めるのが辛い→「バランス難しすぎる」「生命維持チューブのために貯金してる」 (2ページ目)

    ゆう ボドゲ用 @XQCGtbJxmbeY4TW いつの日か、このゲームをやるであろう♟️ いつの日かは、きっと来ない いつの日か来たら、趣向が変わってるかもしれない 時間は今にも過ぎている やりたいゲームが有れば、直ぐにでもやる やれないなら、どうしたらプレイ出来るか、逆算して考える 1に行動2に行動3に行動、めんどくさがらずに一歩ずつ twitter.com/ataso00/status… 2022-09-17 10:55:00 あたそ @ataso00 老後に向けて2000万貯めるとか投資するとかって大切なことではあるんだけど、今しか着れない服、十年ぶりの個展、久しぶりに来日したアーティストのライブ、ここだけの事や酒、この年齢だからわかる感覚、そういうのを見えない将来のために少しずつ諦めている気がして、馬鹿みたいだなってたまに思う 2022-09-16 23:14:44

    老後に向けて2000万貯めるのは大切だけど、今しか着れない服、聴けない音楽を少しずつ諦めるのが辛い→「バランス難しすぎる」「生命維持チューブのために貯金してる」 (2ページ目)
    siomaruko
    siomaruko 2022/09/18
    25歳から準備する場合単純月割で2000万÷40年÷12ヶ月=41,666円。無理ゲーすぎる。賞与や退職金ないとこに入社してたり非正規だったら詰み確定。とはいえ実際は2000万円なくても平気。お高い老人ホームに入れないくらいで。
  • https://twitter.com/MizunoHideko/status/1563171414097920000

    https://twitter.com/MizunoHideko/status/1563171414097920000
    siomaruko
    siomaruko 2022/08/28
    年金制度は現在の「現役時代に納付した額に応じて支給」という成果報酬型ではなく「一定年齢以降全員一律・財源は所得税」にしたほうがいいと前から思ってる。障害年金含め。
  • 「社員は大して感謝しない」毎月8万円まで家賃補助をする会社…ボーナスの方が喜ぶのにどうして?

    さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata 今日聞いた話。 毎月8万円まで家賃を負担してくれる会社があった。家賃を負担しても社員は大して感謝しない。ボーナスを50万円与える方が喜ぶ。では、なぜ家賃を負担するのか? 辞めさせないため。退職すると、家賃が払えなくて引っ越さなければいけないから退職率が下がる。物事には理由があるなあ。 2020-10-14 13:16:05

    「社員は大して感謝しない」毎月8万円まで家賃補助をする会社…ボーナスの方が喜ぶのにどうして?
    siomaruko
    siomaruko 2020/10/15
    退職金の算出基準はたいてい基本給じゃなかったかな。手当がもりもりついてるからやっと暮らせてる人は実は色々と気づかないとこで損をしているかも。
  • 児童養護施設では18歳以上になるとその後どうなるのか - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ

    ども、こんにちはこんばんは!ミィナです。 以前、児童養護施設での生活について紹介させて頂きました。 www.rococoro.xyz www.rococoro.xyz www.rococoro.xyz 児童養護施設に入所している子どもの理由は、親の経済的理由や育児放棄(ネグレスト)・虐待・親の疾患など多岐にわたります。 18歳(高校卒業)になると、施設をでないといけません。 児童養護施設で育った子どもは、施設を退所する時に様々な問題に直面します。 今回は児童養護施設で育ち、18歳以上(高校卒業後)どうなるのかを紹介していきます。 それではスタート★ 児童養護施設を出た後の進路 措置制度 施設を退所する場合の問題点 連帯保証人がいない為、アパートなどが借りにくい 何のサポートもなくいきなり社会に放り出される トラブルになった時の後ろ盾がない 毒親を振り払う事が出来ない 施設を出るとほとんど連

    児童養護施設では18歳以上になるとその後どうなるのか - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ
    siomaruko
    siomaruko 2019/03/17
    保護者(施設長)の同意と就職の内定があれば家賃保証システム申し込めた気が。社会保障が家族扶助や企業の福利厚生に丸投げされすぎ、若年者は結婚するまで社宅or実家から通勤という前提で最低賃金設定してるのが問題
  • 伊藤忠、がん治療を賞与に反映 仕事との両立後押し - 日本経済新聞

    伊藤忠商事はがん治療を社員個人の業績評価として認める仕組みを導入した。治療計画を目標の一つとして設定し、進捗すれば賞与に反映する。健康管理や疾病の治療目標を個人の評価に反映させる企業は極めて珍しい。日人の2人に1人は生涯でがんを患うとされる中、闘病と仕事の両立を促し、働きやすい環境を整える。【関連インタビュー】「がんとの共生、気度示す」伊藤忠・岡藤会長CEO約4300人の社員がいる伊藤忠単

    伊藤忠、がん治療を賞与に反映 仕事との両立後押し - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2018/08/06
    ガン治療中の派遣社員契約社員も同じ対応してたらあっぱれと思うが。何か根本的に雇用と社会保障を勘違いしているように思う。一企業が自社正社員だけ対象に実施してドヤる性質のものではない。
  • 解雇規制を緩和 自民小委が改革案、雇用流動化狙う - 日本経済新聞

    自民党の小泉進次郎農林部会長がトップの「2020年以降の経済財政構想小委員会」が月内にまとめる社会保障制度改革案の骨格が分かった。若者でパートなどの非正規社員が増えているため、正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。企業への解雇規制を緩和し、成長産業への労働移動を後押しする。月内にも党の財政再建に関する特命委員会に提言する。(1)社会保険の範囲拡大と解雇規制の緩和(2)年

    解雇規制を緩和 自民小委が改革案、雇用流動化狙う - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/14
    「健康維持に取り組んできた人の自己負担の割合を低く」努力できない奴は自己負担しろ、出来なければ死ねって話かな。長谷川の仲間が自民にいるようだ。本当にどんどんナチス化してる印象。格差は広がりそう。
  • スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    10年くらい前から自民が療養病院の病床減らして自宅介護を増やす施策をとってるはず。ほか派遣法改正で非正規雇用が増え楽に雇い止めできるようになった。当たり前に働き続けられない環境整備を国が積極推進している
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/24
    平均寿命の推移とか人口の増減、平均所得の推移、非正規労働者数の推移など、国内外の色々な統計をあたって自分で考えるようお勧め。宗教的なバイアスかけて語られたり政権の圧力で偏向報道されがちな分野なので。
  • 最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー

    政府が財政再建と景気回復を同時に何とかしようと無茶なことばかりやってるけど一番大切なことが抜けています。 一番大切なのは最低賃金を20年くらいかけて段階的に2000円くらいまで上げることです。 最低賃金を上げると政府にはいいことがたくさんあります。 最低時給が2000円くらいになると最低賃金で働いている人から所得税と社会保障費を取ることができます。現状では最低賃金の人たちはほとんど扶養で社会保障費負担していませんし、確定申告したら所得税の還付を受けられるのです。最低賃金では生活できずに生活保護受けてる人もいますし、最低賃金で働くことをそもそも諦めて生活保護という人もいます。住民税は均等割しか払っていないし、公営住宅に最低料金で住んでいて、保育料も最低額、こどもの医療費の扶助も受けています。最低賃金で働いても生きていけるのは貧しい世帯に対する社会保障が充実しているからです。最低賃金で働いてい

    最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー
    siomaruko
    siomaruko 2014/11/05
    社畜が社畜を罵ってる臭>コメ。最低賃金が時給2000円になったら1日4時間週3日みたいなスポット非正規雇用の求人ばかりになりそう。現状が安すぎるとは思うが。
  • 『失職女子。』著者から「不採用・契約打ち切りis自己責任」と書き込む人々へのお返事 - 大和彩ブログ

    2014-10-28 『失職女子。』著者から「不採用・契約打ち切りis自己責任」と書き込む人々へのお返事 契約を切られるってのは、つまり会社側が延長して契約しとか正採用したいと思わない人材だったんじゃないのかな…? --- 借金か風俗か自死か、役所に頼るか…100社不採用の『失職女子。』が語る“生きるために選んだ生活保護という道”(前編) http://t.co/Mafhd4Mwdz— すとれいしーぷ (@shinstraysheep) 2014, 10月 27 借金か風俗か自死か、役所に頼るか…100社不採用の『失職女子。』が語る“生きるために選んだ生活保護という道"(前編) http://t.co/hFm55l1vS1 ずっと同じハロワの担当者だったみたいだけど、その人の見解も聞きたい。35歳で100社も落ちるってかなり異常だよ。— saaya (@GetSaaya) 2014, 10

    siomaruko
    siomaruko 2014/10/29
    非正規の扱いがエグいのも事実だし30歳超えたら就活で歳の数×10応募して落ちるのも普通。自己責任論は世間知らずすぎ。しかしこのような状況下で旧態依然とした雇われ人生目指した就活しかしないほうもどうかと思う。
  • とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録

    非正規社員57%「自活できず」 40歳未満、家族が頼り - 47NEWS(よんななニュース) 正社員経験あるけど、心身を壊してフルタイムで働けなくなってから親と同居して契約社員してる。先のことを考えると死にたくなる夜もある このブコメに関して詳しく書こうと思った。んだけど、端折りながら書いてたつもりでもとても長くなってしまったので、ざっと出来事を羅列して書いていく。 ひとつひとつについては、また改めて書くかもしれない。あまりにつらくて思い出せないことも多々あるけど。 ***** 高校時代、学びたい学問があり、大学にて養成している専門職に就きたいと思ったため、大学進学を希望した。 高校3年の春に父がリストラに遭うも、教師から奨学金のことを知らされ、諦めるのはもったいないからと説得され志望する国公立大学単願に絞り独学で合格する。 希望していた専門職の資格単位は取得できたけど、日では専門性を重

    とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録
  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    siomaruko
    siomaruko 2014/03/30
    人口=経済力•軍事力だったのは昔の話で、IT化でマンパワーがどんどんいらなくなってる状況で人口増やしても貧困層が厚くなるだけでは。いずれ海外からの移民受入圧力とか富裕層の海外脱出とかが問題になりそうな気
  • 47NEWS(よんななニュース)

    AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    siomaruko
    siomaruko 2012/11/17
    その前に公務員のリストラ&減給をして雇用のテコ入れしなきゃ根本的解決にならん気が。にきびケアに必死だがメタボや癌は気にしない人みたいなバカっぽさを感じる。
  • 社会保障「負担より給付少ない」58% 厚労白書アンケート - 日本経済新聞

    厚生労働省は28日、2012年版の厚生労働白書を閣議に報告した。白書に合わせて実施したアンケートによると、全体の58%の人が「一生涯で負担した額よりも少ない給付しか受けられない」と答えた。特に20~40歳代の年齢層は7~8割の人が負担の重さを訴えた。白書は社会保障制度の改革が先送りできない局面にあると指摘した。調査は20歳以上の男女を対象に今春、3144人から回答を得た。社会保障の給付と負担の

    社会保障「負担より給付少ない」58% 厚労白書アンケート - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/09
    「前世代が築いた社会資本から受ける恩恵は若い世代の方が大きい」前世代が築いた借金はなんぼかね。後世代の正規雇用減らしてでも自分たちの退職金&高額年金はしっかり確保の前世代
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/04
    受給者締め上げても何の解決にもならんよな。雇用の非正規化とか過剰な省人力化、海外移転とか若年社員酷使&使い捨てブラック企業とかの影響も多大にあるのでは。
  • 若年失業、パラサイト、少子化、日本とスペインの怖い共通点:日経ビジネスオンライン

    一進一退を繰り返す欧州経済の情勢。ギリシャに続き、債務危機に揺れるスペインの経済状況は深刻だ。長年、一時雇いで働いてきた未熟練の若年層を中心とする25%もの高い失業率、終身雇用と一時雇用の労働者の「格差」、弱い産業基盤、少子化で縮む国内市場、続々と海外に出て行く大企業…。ユーロ危機という固有の金融情勢下で財政赤字を抱えているが、構造的には日に似た社会問題も抱えている。ユーロ参入後のスペイン経済の実情とはどんなものか、危機から立ち直る力はあるのか。スペイン人の気鋭の経済学者、サルバドール・オルティゲイラ、スペイン・カルロスIII世大学教授に話を聞いた。(聞き手は広野彩子) スペインでは債務危機がくすぶり続けています。スペイン国家統計局が発表した4月~6月の失業率は24.63%と1976年以来で最悪となり、深刻です。しかも経済を再生させようとしても、スペインには強い産業が見あたらないように思

    若年失業、パラサイト、少子化、日本とスペインの怖い共通点:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/08/19
    「公的な失業手当は最長2年」「終身雇用と短期雇用の違いは退職金に関する部分だけ」日本の若年失業者や非正規雇用者のほうがひどい境遇だと思う。
  • 1