タグ

血統重視と家に関するsiomarukoのブックマーク (24)

  • 帰省したら婚約者がいたのだが・・・

    ちなみに俺は独身だし彼女いない歴15年だ。どうだ参ったか。 近頃の結婚相談所は碌なことをしない。 どうやら親同士でお見合いをして、自分の子供に相応しい相手を見繕って結婚させるというようなサービスがあるらしい。 それに参加して来たんだそうで、帰省するなり 「この人が毒増田の奥さんになる女性です。そちてこちらが、毒増田の親になる人たちです。」 と言うような事を言う。へ?と、オウンゴールを決めたDFの様な顔をしてると 「ふつつかものですがよろしくお願いいたします」 「不出来な娘ですが、箒と塵取りくらいは持てるようにしてありますので」 なんて、攻撃してきやがる。 マテマテマテマテ、マテウス=カストロ! 意味が分からない。全く意味が分からない!なんなんですか、俺はこんなおばちゃん女性を嫁になんてしたくナイヨ=キンタナ! オフサイドラインから大幅に飛び出てますけどぉ!! 「は???え???な、なんなの

    帰省したら婚約者がいたのだが・・・
    siomaruko
    siomaruko 2022/08/19
    自民党の改憲案旧統一教会テイストが通ると、これが当たり前の婚姻方法になるだろう。ということまで気にせずに自民党に票を入れる人が多すぎる。
  • 統一教会が狙う“だまされやすい”職業は? 妹を洗脳から救出した男性が“壮絶な戦い”を明かす | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    統一教会が狙う“だまされやすい”職業は? 妹を洗脳から救出した男性が“壮絶な戦い”を明かす | デイリー新潮
  • 特殊な仕事をやっているが、もうやめたい

    家が代々受け継いできたとある伝統芸能的な仕事をしているがもうやめたい。 これが歌舞伎とかならば良かったのだろうが、 わたしのやっている分野は誰も知らない。 むしろ人知れずやっていることに価値をつけているので、 知られてはいけない。 よくこんなんで飯がべれますねとみなさんは思うと思うが、 助成金でべさせたもらっているようなものだ。 こないだ母にもう辞めたい、わたしの代で終わりにしたいと訴えたところ、 泣きながら殴りつづけられ、父に助けられた。 お前が辞めたら、今までのご先祖様が1,000年も続けたことが全て無意味になるんだよ。 これは母親からの呪詛だ。 ならば、わたしがその呪いを受けようではないか。 母には「わたしは結婚しないから」とだけ言い返した。 母は、泣きながら「もう一人生む」と言い返してきた。

    特殊な仕事をやっているが、もうやめたい
    siomaruko
    siomaruko 2017/06/08
    家とか血統とかと仕事が不可分な人たちが国の上層にひしめいてるから、助成金がでて存続できちゃうんだろうな。
  • 両親が離婚していた

    単身になった方が介護施設やらなんやらの補助金が多いらしく、限りある年金生活だと差額が馬鹿にならんかららしい。んなアホなと思ったが、事実としてもう離婚したらしいのでそっちはもういい。 実態として何が変わるわけでも無いし、別に書類上の婚姻関係なんて今更どうでも良いのだろう。うん、理解できる。 でもこれってさ、結婚はコスパが悪いとか言ってる連中と同じじゃないの?実利を取るのは決して間違ってないどころか正しいとさえ思うけど、それでも、喩え書類上のものだけだとしてもお金の問題で離婚してしまうのはとてもとても哀しいと思う。 あ、こういう綺麗事を信じてるから結婚できないのはわかってるし、幻想抱きすぎだとはてブで叩かれるのはもう慣れてます。 あー、そっちの話に行っちゃうかーって感じ。別に制度がどうとかはどうでもいいです。普通、単身よりも結婚してる方が得するものじゃないのかって思うし当のところはどうだか知

    両親が離婚していた
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/25
    血統重視の国粋カルトが家族扶助になんでも押し付けるから金のために止むをえず世帯分離という本末転倒な事態になるわけで。
  • 住宅ローン減税2年半延長 消費増税延期で政府・与党検討 - 日本経済新聞

    政府・与党は消費増税の延期に対応するため関連法を改正する調整に入った。住宅資金の贈与時の非課税枠を最大3000万円に上げる時期を10月から2年半延期する。住宅ローン減税の期限も延ばすほか、軽減税率の開始後に消費税率を記録するインボイス(税額票)も導入延期を検討する。景気に配慮しつつ、増税を見込んでいた消費者や事業者の混乱を防ぐ。政府は17年4月に消費税率を10%に上げる前提でいくつかの税制を改

    住宅ローン減税2年半延長 消費増税延期で政府・与党検討 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/17
    格差を国主導で固定強化しているようにしか見えない。下流層や単身者をさらに冷遇。
  • 都知事選:自民、増田氏以外の応援処分 | 毎日新聞

    東京都知事選の告示まで2日に迫った12日、自民党東京都連は11日、前岩手県知事の増田寛也氏(64)の推薦を決めると同時に、所属する国会議員や地方議員に対し、党が推薦していない候補者を応援した場合に除名などの処分を科すとする文書を配布した。 自民党衆院議員の小池百合子元防衛相(63)が出馬表明しており、組織を引き締め、分裂選挙の影響を可能な限り避ける狙いがあるとみられる。 文書は「都知事選における党紀の保持について」と題し、都連会長の石原伸晃経済再生担当相や都連幹事長の内田茂都議らの連名で出された。党公認・推薦候補者以外の者を応援してはならない▽各級議員(親族含む)が非推薦の候補を応援した場合は除名等処分の対象となる−−などとしている。

    都知事選:自民、増田氏以外の応援処分 | 毎日新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/13
    家族制度を臣民の支配手段として活用する、血統重視の神の国カルトだと、お判りいただけましたでしょうか? ガッテン!ガッテン!ガッテン!
  • もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ

    500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/19
    30代は親が共働きで祖父母に育てられた人が多いので価値観が40代より古い。少子化や結婚の話題だと主語でかくて身近な「ある人」や漫画がエビデンスの雑考でも無批判なのは何故だろ。移民完全度外視なのも。視野狭い
  • 待機児童で論戦再び 山尾氏「男尊女卑」首相「勉強して」 - 日本経済新聞

    16日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相(写真下)と民進党の山尾志桜里政調会長(同上)が、待機児童問題を巡り再び論戦を展開した。この日は保育士の待遇改善が主題。塩崎恭久厚生労働相が平均賃金に関し「全産業の女性労働者との差が月4万円程度あることを踏まえ、差がなくなるよう改善していく」と述べたのが発端だ。山尾氏は「女性の平均を物差しに出したのは問題」とかみつき、女性の仕事と決めつ

    待機児童で論戦再び 山尾氏「男尊女卑」首相「勉強して」 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/17
    保育士に限らず全産業の女性労働者の平均年収が上がるよう対策してほしいもんだが、逆に24条いじって女性差別を合法化したいんだろうな保守的には。
  • 長文日記

    長文日記
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/03
    こういう書評読んでスゲー!とかなるほど目からウロコが!みたいな感想を持った人は、旧壺売りカルトや科学を標榜するカルト宗教に引っかかる可能性が高そうなので、どうぞお気をつけください。
  • 国交相 “3世代同居の住宅政策”急ぐ NHKニュース

    石井国土交通大臣は就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、少子化対策のため祖父母・親・子どもの3世代の同居などを促進する住宅政策について、「早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。 石井国土交通大臣は、9日、就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、「安倍総理大臣からは、希望出生率1.8の実現を目指し大家族で支え合うことを支援するため祖父母・親・子どもの3世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような住宅政策を検討・実施するよう指示があった」と述べました。 そのうえで、石井大臣は、「具体的な検討はこれからだが、今年度末までに行う住宅政策の基計画の見直し作業の中で課題を検討していきたい。早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。 少子化対策を巡っては2年前から国土交通

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    儒教の影響が色濃く残る国では少子化がより深刻で、結婚制度にこだわらない育児支援を始めたフランスでは出生率アップしたはずなんだが、それを無視して前時代的な家制度重視施策を打つって少子化推進したいのかね。
  • 消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    【前編:スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか】はこちら 高負担でも納得している スウェーデンの幸福度が高いのには明確な理由がある。いうまでもなく、世界トップレベルの福祉制度の充実だ。 教育費は大学まで含めてすべて無料。医療は18歳以下は無料、成人も自己負担が年間で最大900クローナの診察料(約1万3000円)、1800クローナの薬代(2万5900円)と安く抑えられている。前編で見たように安心して介護を受けられる体制も整っている。 当然ながら、このような充実した福祉サービスを支えるためには、しっかりとした財源が必要となる。 国民の所得全体に対する社会保障費と税金の割合を示す「国民負担率」を見れば、わかりやすい。スウェーデンの負担率は58・9%と日の43・4%を大きく上回っている。スウェーデン人が大きな負担にたえていることは明らかだ。 具体的には例えば、消費税は25%。現在の日

    消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/27
    「「自立した強い個人」が尊ばれる伝統」日本は血統重視、個でなく家の存続を尊ぶから介護は家族に丸投げ→介護離職とか介護疲れの果てに無理心中て展開になりがちなんだろう。宗教右派議員が日本人を不幸にする。
  • 時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告

    夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告 夫婦同姓の規定を改めない日に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。 「同じ気持ち、助けられた」=夫婦別姓目指す団体−80年代から各地に 国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日は85年に締結した。  委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。  しかし、日は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。  衆院調査

    時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/24
    「法改正は国民の理解を得て行う必要があり」今聞くと、どの口がそれを言うかと100万回突っ込みたくなる回答。
  • キャリアなんか捨てて子供産んでおけば良かった

    こんな事誰にも言えないから。 新卒で今の会社に入りあれよあれよと成績を上げ今ではそこそこの地位にいる40手前の女です。 部下はグループで3グループあって大体20人位いる。 みんなからは羨望の眼差しで見られ収入も正直そこらの男よりも稼いでる。 都内一等地にマンションを借りてたまに週末は部下を呼んでパーティーしてる。 当然その中には家族連れもいるんだけどそこの旦那の年収をひと月で稼ぐ時もある。 でも正直子供が欲しい。 今更だけど何の為にこんなに頑張ってるのかよく分からなくなって来た。 頑張れば頑張るだけ収入も地位も上がるんだけどなんか虚しいんだよね。 いくらお金を稼いだって所詮はあんなの数字の書いてある紙っぺらでしかない。 私はそんなもんより何か頑張る目標みたいなものが欲しい。 収入が高いとは言えないうえに激務な部下がなんで頑張れるか分かって来た。 家族がいて子供がいるからだ。 私くらいの歳に

    キャリアなんか捨てて子供産んでおけば良かった
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/16
    母性と家系・血統にこだわりすぎる宗教右派のおかげ様で養子縁組の敷居が高いって気がする。増田が20代で退職出産してたら今頃、仕事続けてたらきっとバリキャリになってた子供産まなきゃ良かったと愚痴ってそうな印
  • 子供捨てられるようになればいいのに

    http://anond.hatelabo.jp/20150913113601 虐待とかのニュースに 「なんで子供生んだんだこいつ」 みたいな意見を見かけるけど、 ブコメに山程あふれた”子供の可愛らしさが分からない人間は人非人””子供最高”みたいな意見が、 世の中で強烈な同調圧力になっているのは簡単に想像できるよね。 ひどい人になると”子供いない奴は一人前じゃねえから黙ってろ”みたいなことを平然と言ってたりする。 そうして圧力かけて追い詰めて生ませて、愛せなかったら「なんで生んだんだ」。 まあ同一人物が言ってるわけじゃないけど(多分ね)。 でも酷い話。 子供作って幸せか? 自分の人生が上手くいくか? (子供作る前から愛し愛され幸せになる確信がある人は、もちろんそれだけでもとても幸せな人だ) そういう人はどうかそのまま幸せになって欲しい。 問題なのは、それが分からない人が一定以上いるってこと

    子供捨てられるようになればいいのに
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/15
    表現に難があるが概ね同意。適性がない人に根性論や家制度や根拠不明な母性神話ふりかざして扶養義務をゴリ押しするより、リタイアさせて施設職員や里親など適性のある人に委託するほうがいいケースはあるだろう。
  • 最終回の言葉:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン とうとう最終号となりました。何を書こうかと迷いましたが、テーマを決めずに漫談することにします。 今の世界は健全か 20世紀の最大の出来事の1つは、社会主義国家の誕生でした。旧ソビエト、中国、東ヨーロッパ、そして北朝鮮、ベトナム。世界は真っ二つに割れて無数の人々の運命が翻弄されました。 しかし、我々は20世紀のもう1つの重大な出来事を忘れがちです。それは社会主義の崩壊です。物事はだいたい2つの対立軸を内包して存在するのです。野党があるから与党があります。小があるから大があります。社会主義があるから資主義があると言っても過言ではありません。 この観点から見れば、社会主義の崩壊とともに、資主義も崩壊し始めたはずです。少なくとも15年前までの資

    最終回の言葉:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「縛りと制約が無くなった「資本主義」は社会主義が存在していたころの良き資本主義と、もはや似て非なるもの」「個人の時代とは自己中心ではなく、自分が思うことを自分の行動で表現する時代」終わっちゃうのが残念
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は前引け時点から上げ幅を縮小している。前日比30円程度高い1万9100円台後半での値動きとなっており、一時下げに転じる場面もあった。米株価指数先物やア…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200610040004/

    siomaruko
    siomaruko 2006/10/04
    「献金をしないと、あなたの長男や子孫に大変なことが起こる」などと脅迫されて、巨額の献金を強要された」「統一教会の教祖が書いた本を、1冊3,000万円で7冊引き取るよう強要」【1冊3,000万円】いったいどんな本だ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061003i413.htm

    siomaruko
    siomaruko 2006/10/03
    「「地獄に行くことになる」などと述べて不安をあおり、不法に約2億6000万円の献金」「「宗教団体は信者に対し指揮監督関係がある」と述べ、統一教会は民法上の使用者責任に基づく賠償責任を負うと結論づけた」
  • Bing

    「オネオンタ渓谷」アメリカ, オレゴン州, コロンビア川 -- age fotostock/SuperStock

    siomaruko
    siomaruko 2006/10/03
    「約5億4600万円の賠償を求め」「請求の一部は違法性の裏付けが不十分として賠償を認めなかった」「「財産の因縁で家系が途絶える」などと6時間説得」「統一教会に絡む(ry)被害額は毎年30億円前後に上る」
  • http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200610030418.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/10/03
    「信者から、「先祖が地獄で苦しんでいる」などと脅されて多額の現金を献金させられた」「不安や恐怖心をあおり、正常な判断を妨げた状態で過大な献金がされた場合、勧誘行為は社会的に相当な範囲を逸脱して違法」