タグ

ITに関するsiomarukoのブックマーク (50)

  • 念のために確認を。ウェブカメラで覗かれていないか調べる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「パソコンに搭載されたウェブカムを使って覗き見するマルウェアに感染しているかもしれない」と心配になったことはありませんか? そんな時は、米ブログ「MakeUseOf」が教えるステップに従って操作すれば、悪さをしているWindowsプログラムがないか確認できます。まずは、『Process Explorer』というツールが必要です。これは、ITワークのためにMicrosoftが開発した素晴らしい高機能ツールWindows Sysinternalsです。お好みに応じて、こちらからインストーラーをダウンロードしても良いですし、サーバーから直接アプリケーションを実行することもできます(こちらのほうが手っとり早いでしょう)。 Process Explorerを起動させたら、以下のステップに従って操作します。 デバイスマネージャーで調べたいカメラを探し、オブジェクト名を調べます。Windows 7なら、

    念のために確認を。ウェブカメラで覗かれていないか調べる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    siomaruko
    siomaruko 2014/06/04
    基本使わないのでレンズにふせんを貼っている。
  • 岡田斗司夫同志社大学公演「私たちは生涯、働かないかも知れない」まとめ

    石原健司 @nyanzoukun Amazonのおかげで僕らの生活がちょっと良くなる。その代わりに多くの人達が職を失う。アウトレットモールなども同様。 #otakingex 2011-10-16 17:22:42

    岡田斗司夫同志社大学公演「私たちは生涯、働かないかも知れない」まとめ
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/17
    「Amazonのおかげで僕らの生活がちょっと良くなる。その代わりに多くの人達が職を失う。」「就職はオワコン」「一生仕事を探し続けなくてはならない社会」書籍化してほしい。
  • 静的解析、しましょうか。

    YAPC Asia 2011のLT,mixi スポンサード, Techinical Debt,Code Metrics

    静的解析、しましょうか。
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/15
    きっと何者にもなれない人々に告げるプレゼン資料?
  • できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「支配人の依頼を断ってくれないか」 私がSE(システムズエンジニア)をしていたときのことです。顧客の1つであったゴルフ場を訪問した際、キャディマスターからこう頼まれました。事情を聞いてから支配人室に出向くと「キャディがいくらキャディフィ(料金)を稼いでいるか一目で分かる表を作ってほしい」という依頼です。 支配人の狙いは稼ぎが少ないキャディを見つけ出し入れ替えようというものでした。このゴルフ場はラウンドが一定時間を超えたプレーヤーから超過料金を取っていました。キャディの腕によってラウンドの時間に差が出るためキャディフィにばらつきが生じます。超過料金の額をキャディの給与に反映させているので最後の組になるとわざと時間を超過させるキャディもいたようで

    できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/15
    「「夢のあるシステムを構築しろ」と顧客に言われ、「夢はお前が考えろ」と断ってしまい喧嘩に」笑った。夢を仕様書にするとどんなかんじなんだろう。
  • 「ポストPC時代の勝者」がわかるグラフ

    siomaruko
    siomaruko 2011/08/11
    「2011年第2四半期までの世界のノートパソコンの売り上げ」「iPadを入れない場合には、米Apple社はノートパソコン・メーカーとして最下位に位置するのだが、iPadを入れるとトップに」
  • O2Oの波①オンラインがオフライン経済を飲み込む【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)という表現を見かける機会が増えてきた。オンライン情報がオフラインの購買活動に影響を与える、というような概念を示す言葉だ。簡単に言ってしまえば、価格コムで値段を調べて最安値の実店舗で購入する、というようなことだ。 価格コムの例にみられるようにずっと前から存在する事象なのだが、最近になって急に脚光を浴び始めたのは、スマートフォンが予想を上回る速度で普及し始めたからだろう。一昔前のパソコンを上回る性能を持つモバイル機器が一般消費者にまで普及し始めたのである。リアル店舗での購買活動に影響を与えるオンラインの仕組みを構築しようと、世界中のテクノロジー企業が一斉にこの領域に参入し始めたのである。ものすごいイノベーションがこの領域で起ころうとしている。 O2Oは「オンライン経済とオフライン経済の融合」という表現で形容される

  • 「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく(2/5)

  • 【IT/行政】「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」--地方自治情報センターが呼びかけ -BIZ速 /cashing diggin' deeper plus+ 2.03-- --

    IT/行政】「重要情報はPDFExcelではなくHTMLCSVで」--地方自治情報センターが呼びかけ [03/28] 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/03/28(月) 22:33:54.90 ID:??? 東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、 国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう 呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないように することと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて 通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が 大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が 頻出しています」(LASDEC)。そこで、

  • 第7回 他者批判で自分浮上を企てる“残念な”先輩

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「A社のシステム、効果大みたいですね。業績上がってますよ」 ダメな先輩“システム屋” 「お前、分かってないなあ。いいか?あれはな、システムの効果じゃないんだよ。社員の評価基準が変わったからみんな必死になってるだけなんだよ」 若手 「でも、社員評価の数字は新システムが出しているんじゃないですか?」 ダメ先輩 「あれは単純で、紙でもできた話だな」 若手 「でもでも、端末にスマートフォンを採用して新技術にも挑戦していますよね?」 ダメ先輩 「新技術ってことはないだろ。スマートフォンはもはや新しいとは言えな

    第7回 他者批判で自分浮上を企てる“残念な”先輩
    siomaruko
    siomaruko 2010/10/22
    「この先輩のダメな理由は、自分以外の他者の実績、能力などをこきおろす行動様式が顕著に表れていることです」2chの人とかブックマーカーとか、ネット社会は残念な人だらけなんだな。気をつけよう>自分
  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    siomaruko
    siomaruko 2009/04/22
    85点。鍛造、基板、焼結。セラミックの作り方なんて知らねえよぅ(><) 非エンジニアな文系だし。「押下する」旺文社の国語辞典には載っていなかった。なんか違和感を覚える表現だ。