タグ

キャリアと転職に関するsionsouのブックマーク (5)

  • なぜ「優秀な若手」は会社を辞めるのか 調査で分かった、なるほどな理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    なぜ「優秀な若手」は会社を辞めるのか 調査で分かった、なるほどな理由:どうすれば引き止められる?(1/3 ページ) 昨今のビジネス界では、優秀な若手社員が離職するケースが相次いでいるという。それはなぜなのか。どうすれば防げるのか。リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所の古野庸一所長に意見を聞いた。 「最近のビジネス界では、優秀な若手社員が相次いで会社を辞めている」――。リクルートマネジメントソリューションズ内の社内研究機関、組織行動研究所の古野庸一所長は12月21日に開いた会見でこう指摘した。 同社は企業の採用支援・人事制度設計・生産性向上などを手掛けている。古野所長は顧客企業と接する中で、誰もが知る大企業の人事担当者などから「若手社員がどんどん流出する」「現職の社員も『辞めたい』と考えている人が多い。何とかしたい」といった相談を受けることが増えたという。 また、日人材紹

    なぜ「優秀な若手」は会社を辞めるのか 調査で分かった、なるほどな理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    sionsou
    sionsou 2018/12/24
    優秀なやつは自分のスキルをわかっている、そして待遇が良くないからだろ。大企業は無能な年上や老害が多いからもっと活躍して見に会う待遇の場所へ行くだけ。
  • 及川卓也×澤円が語る、エンジニアの成長に必要な条件「ぼんやり生きているオジサンたちは無視して構いません」 - エンジニアtype | 転職type

    2018.08.02 働き方 クラウド、AI、IoT、VR/AR……世間を驚かせる数々の先進技術が示す可能性を、有効に活用するためには、当然のことながらエンジニア・デベロッパーの存在が必要不可欠になるという。 2018年6月、「クライス汐留アカデミー」にて、及川卓也氏×澤円氏×KDDI藤井氏によるトークディスカッション内でも、同様の見解が語られていた。 イベントレポート:GoogleMicrosoftの最新動向から読み解く、先進テクノロジーのビジネス活用新潮流【及川卓也×澤円×KDDI藤井】 ではそんな時代に、エンジニアは何を考え、どのようにスキルを磨き、行動していくべきなのだろうか。及川卓也氏と、澤円氏に語り合ってもらった。 株式会社クライス&カンパニー 顧問 及川卓也氏(写真右) 早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997

    及川卓也×澤円が語る、エンジニアの成長に必要な条件「ぼんやり生きているオジサンたちは無視して構いません」 - エンジニアtype | 転職type
  • 優れたプログラマに対しての、管理職への昇進以外のキャリアパス | POSTD

    あなたは、これからキャリアを切り拓こうとしている素晴らしいエンジニアたちを抱えています。チームは優れた成果を出して成長し続けているので、何らかの具体的な方法で賞賛したいと考えています。すぐに思いつくことは、特にエンジニアたちがそのチーム内ですでに事実上リーダーの役割を果たしている場合には、彼らにチーム内での役職を与えて昇進させることでしょう。でもその報酬は、当にエンジニアたちが望んでいるものでしょうか? もしかしたら彼ら自身も、昇進は望むべきもの、と思い込んでいるだけではないでしょうか? 人材マネジメント力は別のスキル エンジニアの世界では、エンジニアたちが技術面ではピークに達した後に、これまで習得したものとは全く別の、社交面だとかソフト面におけるスキルを学ぶよう求められることがよくあります。これらは、エンジニアたちが過去のキャリアではほとんど気にしていなかったものです。このようなスキル

    優れたプログラマに対しての、管理職への昇進以外のキャリアパス | POSTD
  • 中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話

    私が面接官を手伝っていた時、印象に残った出来事がある。 その日は午前中に中途採用の面接があった。面接を受けにきた応募者は31歳、年収450万のエンジニアである。彼は過去に2回、転職をしており、もし我々が採用を行えば4社目、ということになる。 彼のスキルは特に低くもなく、高くもなくといったところで、年齢相応のスキルと言った感じだ。 音を言えば、私が面接を手伝っていた会社は30前後のエンジニアが欲しかったので、彼の応募は有り難いものであった。 面接が始まり、役員の一人が質問をする。 「なぜ、転職を考えたのですか?」 通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。 しかし、彼は違った。開口一番、 「はい。もっと給料が欲しかったからです」 と言ったのだ。 通常であれば面接の際に志望

    中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話
    sionsou
    sionsou 2014/11/19
    え、転職って金のためでしょ。やりがいなんて余程のブラックでもなければ出来るよ。キャリアアップは嘘ではないけど金がほしい間違いないでしょ。
  • いまグリーにいる若いひとは辞めないほうがいいと思う5つの理由。 - それ、僕が図解します。

    どうも。ひとの就職・転職にはうるさいRick08です。 グリーさんが7割減益見通しのニュースが出ていました。(ソース:日経新聞 その後、会社は否定) こういうのがでると、いまグリーさんで働いてる若い人の中にはこれを機に転職しようとか考えだす人も少なくないのではないでしょうか。ネイティブアプリに強いところに行こうとか、レシピみたいな普遍的で強いコンテンツ持ってるところに行こうとか、検索やEコマースの大会社に行こうとか、1億人以上が使うサービス作ってる会社に行こうとか、とにかく伸びてる会社に行こうとか、独立しようとか。それもいいと思いますが、見切りをつけるのはまだ早すぎます。 リクナビNEXTのグリーのページ。 グリーにいる若い人がやめないほうがいい理由。 十分儲かってる。 下方修正はしたものの、売上が1500億、利益で240億です。規模がすべてではありませんが、こんだけ稼ぐのは大変です。粉飾

    いまグリーにいる若いひとは辞めないほうがいいと思う5つの理由。 - それ、僕が図解します。
    sionsou
    sionsou 2013/07/04
    偉くなるかどうかは別にして業績落ちたから辞めるは早計。やりたいことがあるか、やれているかどうかで決めるべき。
  • 1