タグ

UXとエンジニアに関するsionsouのブックマーク (4)

  • モンハンパズドラ炎上に関する静かな感想文 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    炎上した話の感想文です。再主張を必要最低限にし、顛末や解釈とか周辺事情を徒然なるままにまとまりなく書いていきます。 「まあ」と「思いました」が多いいわゆる小並感というやつで、なんのまとめもなくおそらく大多数のひとにはつまらない記事でございます。 顛末感想文 最初、かなり困惑してました。 この記事は最初の最初から炎上したので、ともかく「あかんことした」「なにか大きな間違いをした」ということは認識できたのですが、その間違いがなんなのかわからなくて。 自分としては「ゲームを続ける動機付けを与える前に難操作を強いるのはなぜなのか」「なんのために行う作業なのかを示さずにただやらせるだけのチュートリアルに意味があるのか」といった、ある程度普遍性や妥当性があることを主張したつもりだったのです。 しかし、実際のコメントの内容はほぼすべて批判であったし、“自分はそれができたからお前が馬鹿なだけ”というどうし

    モンハンパズドラ炎上に関する静かな感想文 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    sionsou
    sionsou 2014/11/16
    プライド高いっていうかこれが老害だなっていうクソ記事だった。コメ欄には自演なのか無駄な正義感溢れる擁護も現れる始末。
  • モンハン3rdとパズドラに言いたいこと - UXエンジニアになりたい人のブログ

    上記記事の続きです*1 まず、上記記事について、不用意にゲーマーという言葉を出してしまい、お前そもそもゲーマーを自称するに値しないだろ的論調を招いてしまい申し訳ありませんでした。単なるゲーム好きの素人ということにしておいてください。 また、あまり適切ではない「難しい」という言葉を使ったことによりさまざまな混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。 それから老害老人になってしまい申し訳ありませんでしたw で、この記事書いたときは特になんのまとまりもなく感じたことをただそれらしく書いただけだったのですが、いろんなやりとりをみて「当は何が言いたかったのか」がすこしわかってきたのでそれを書いてみようと思います。 まあ一言で言うと、ものづくりの姿勢に対する怒りなのかな。 モンハンとパズドラを知ったきっかけ モンハンはTVCMかな?名前だけは知ってたけど、何千時間プレイの人と数時間プレイの人が一緒に

    モンハン3rdとパズドラに言いたいこと - UXエンジニアになりたい人のブログ
    sionsou
    sionsou 2014/11/11
    FCゲームやったことあるのかな。スタート押したらいきなり敵が襲ってきてゲームオーバーが日常茶飯事なんだけど。それに比べれば今のゲームは親切すぎるほどだよ。自分が適用できないからって否定カコワルイ
  • ITエンジニア、プログラマのためのUX設計、情報設計勉強会 - paiza times

    Photo by Davidlohr Bueso 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paiza運営元のギノでは、これまでも不定期で社内勉強会を何回かやっていましたが、エンジニアの人数が増えてきてスピーカーの頭数が揃ったので、社内勉強会を定期開催する事にしました。 9月の頭に第一回目の「自社サービスエンジニアの為のUX設計、情報設計勉強会」を開催したので、今回はその内容を共有してみようと思います。 ■今回の勉強会の目的、背景 paizaの開発部隊はそれぞれ色々なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されているのですが、普段の業務の中だと、なかなかそれを共有する機会や、お互いを深く知る機会が無いものです。そこで過去の仕事の事だったり、得意分野についての共有を順番に発表する形で社内勉強会をやってみる事にしました。 業務的なTipsの共有も重要ではあるのですが、普段の業務の周辺領域だ

    ITエンジニア、プログラマのためのUX設計、情報設計勉強会 - paiza times
  • プログラミングとデザインを続けている理由 - つきあたりを右に

    最近になって、ひとつ気付いた事がある。 僕は仕事としてプログラミングやデザインをするのに向いていない。 一応、職業としてはソフトウェア・エンジニアという肩書きを持っており、 UIUX を専門とする研究職という立場にはなっている。 プロジェクトの進行や状況に応じてプログラマー役、デザイナー役、ビジネスプランナー役をバタバタと切り替えているので、最近は「必要に応じてなんでもやってる感あるので、あんまり自分を専門家的に思えなくなってきたっていうかタダの小間使いでは」としか思えないのではあるが。 ”何か”を作りたい、成し遂げたいと思ってものづくりに取り組んでいない 他のプログラマーエンジニアやデザイナーが、実際どうなのかは知らないけれど自身がプログラミングを独学で始めた時によく言われた事が 「何かやりたいこととか、作りたいものが無いのに覚えたり学ぼうとしても、効果は低く、あまり意味が無い」

    プログラミングとデザインを続けている理由 - つきあたりを右に
  • 1