タグ

httpsとインストールに関するsionsouのブックマーク (2)

  • AWSでWebサイトをHTTPS化 その2:EC2(+外部SSL証明書)編

    渡邊です。 AWSでWebサイトをHTTPS化 全パターンを整理してみました の記事ではAWSを使ってWebサイトをHTTPS化するパターンを一通り紹介しました。 今回はAWSを利用してHTTPS配信するパターンの1つ、 『EC2(+外部SSL証明書)』構成を検証してみます。 構成 構成図は次の通りです。 最もシンプルなパターンです。 SSL終端はEC2インスタンス上のWebサーバとなります。残念ながらACMで発行したSSL証明書はEC2には適用できません。外部CAで発行したSSL証明書が必要です。 証明書はApacheやnginxなどWebサーバに組み込みます。 ロードバランサを介さずにクライアントと直接HTTPS通信する必要があるケースなどで使われる構成です。 構築の流れ 今回の検証では、弊社ナレコムクラウドのWebサイト用のドメイン(kc-cloud.jp)にサブドメインを作成して

  • 今更聞けない人の為の Vagrant 再入門

    2013年に爆発的に流行った Vagrant は非常に便利なツールで使ってる人にとっては無くてはならない存在になっています。 また、最近既にバズワード感のある「Immutable Infrastructure」では「VagrantにDockerを入れて。。」などと知ってる前提で話が進んでいきます。 一方でそもそも Vagrant ってなに?って声もちらほら聞くので、今回は再入門ということで簡単に紹介したいと思います。 Vagrant ってそもそも何? Vagrant (ベイグラント) とはMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が開発したRuby製スクリプトで仮想マシンをCUIから簡単に操作できるツールです。 Vagrant のどこが便利なの? Vagrant を利用すると下記のようなメリットが挙げられます。 ・プロジェクト毎に開発環境を分けることが出来る。 ・開発環

    今更聞けない人の為の Vagrant 再入門
  • 1