タグ

UIとデザイナーに関するsippo_desのブックマーク (6)

  • ペアデザイニングによるデザイン作業|mamoru kijima

    どうも初めまして。デジタルプロダクトデザイナーのさだこえと申します。 この記事はFOLIO Advent Calendar 12日目の記事です。昨日は弊社フロントエンドエンジニアpika_shi氏の、ストレスフリーな規約同意UIとその実現方法でした。 今回は大手ITベンチャーからスタートアップに転職したデザイナーとして、日々どんなことを意識しながらデザインに望んでいるか、それをお伝えできればなと思います。 より良いアウトプットを出すためにプロダクトのUIデザインが私の主な業務ですが、業務を進める中で1人でデザインをするより、複数人で同じ画面や要素のデザインをする方が、より良いアウトプットを出すことに繋がるのではないかと考えています。 時には最初から最後まで1人で完結するデザイン作業もありますが、その場合でもなるべく他のデザイナーのフィードバックを取り入れています。UI設計に関しては1人だと

    ペアデザイニングによるデザイン作業|mamoru kijima
    sippo_des
    sippo_des 2017/12/12
    補い合える人になりたいじゃないですか。
  • 「身近な人にこそ喜ばれるモノ作りを」ソウゾウのUIデザイナー三橋正典さん

    デザインとエンジニアリング、デザインとビジネスなど、クリエイターにも従来の仕事の範囲を超えた知識と発想が求められる時代。連続インタビュー企画「Borderline」では、ブログ「テクニカルクリエイター.com」を運営する小島芳樹さんが、注目のクリエイターが日々どんなことを考えているのか? オン/オフの両面からお話を伺います。 第5回のゲストは、株式会社ソウゾウのデザイナー三橋正典さん。これまでのキャリアとお気に入りアイテムについて聞いた前編に続き、いま夢中になっていること、これからやりたいことを伺いました。 想像力を広げるきっかけになる漫画 小島 続いて、趣味についてお聞きしましょう。三橋さんの趣味を象徴するものを用意いただきました。 三橋 音楽にするか漫画にするか迷ったんですけど、最近は漫画のほうがはまっているので。まずは諸星大二郎(※)の『諸星大二郎自選短編集』です。 三橋 諸星大二郎

    「身近な人にこそ喜ばれるモノ作りを」ソウゾウのUIデザイナー三橋正典さん
  • UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと

    モバイルアプリ相互送客ツール「Tapdaq」のメインデザイナーであり、Dashboard UI Kitの作者として知られるJan Losertさん。4年間のダッシュボードデザインの経験からまとめた26のステップは、UI/UXデザイナー必読です。 過去4年間にわたってダッシュボードとアプリケーションのデザインを続ける中、プロダクトをさらに良く効率的なものにするために、いろいろな部署と付き合っていくこと、そしてそうした部署の人たちの知識を活用することを学びました。 この記事では、私が学び、日常のルーティンに取り込んだすべてのステップを紹介しようと思います。こうしたステップがあったからこそデザイナーとして大きく成長できたと思うので、読者のみなさんに役立つことを願っています。 事前準備をする Step 1. 集められるだけの情報を集める(例示は3パターンでお願いする) 私にとって、実際に稼働してい

    UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと
  • UI/UXデザイン能力がアップする、押さえておきたい10個のデザインテクニック

    もしデザインが好きで、テクノロジーが得意だったら、あなたはUI/UX デザイナーになるチャンスがあるかもしれません。クリエイティブな発想力に加え、要求に応える技術的で専門的な知識を兼ね備えた、数少ない仕事のひとつと言えるでしょう。 この記事では、海外デザインブログで公開された「10 UI And UX Tips (Secrets) To Improve Your Skills」をもとに、UI/UXデザイン能力を格段にアップする、押さえておきたい10個のデザインテクニックをまとめてご紹介します。 詳細は以下から。 01. 手描きスケッチに時間を費やそう。 UI/UXデザイナーの仕事は、�専門的なテクニックを利用する、ビジュアルアーティストやデザイナーの役割をまとめることで、作成されたコードや、デジタルデザインに気を配る必要がありますが、そのうちアートに対する情熱に似ていることに気付くでしょう

    UI/UXデザイン能力がアップする、押さえておきたい10個のデザインテクニック
  • 似ているようで全然違う、UXデザインとUIデザイン

    Amanda氏は、Xicom Technologies Ltd.のアプリディベロッパーとして働いています。ITアウトソーシングサービス、カスタマイズソフトウェア開発、そしてウェブ/モバイルアプリケーション開発サービスなど、幅広いソフトウェアソリューションを提供している、カスタマイズモバイルアプリケーション開発会社です。 何度、私たちは「Webデザインは死んだ」という言葉を聞いたでしょう? この言葉は衝撃的ですが、もともとは「Webデザイン」と呼ばれていた専門職が、近年はデザインという1つの技術だけでなく、一人を雇ったところで現実的にカバーしきれないほどの多くの技術を内包するという状況から生じました 。それだけではなく、Webデザインの専門家は、彼らが働いている業界業種のニーズを理解する必要があります 。たとえそこが印刷業界やテクノロジー会社、またはプロダクトの製造部門であったとしても。近年

    似ているようで全然違う、UXデザインとUIデザイン
  • “UIデザイナーバブル”到来の予兆!?|UICrunch #2 | キャリアハック(CAREER HACK)

    あるデザイナーが書いた『UIデザイナー不要説』というブログをきっかけに開催された、UIデザインに関わるすべての人の為のコミュニティ UICrunch #2。テーマは、そのものズバリ「UIデザイナー不要説について考える」。第一線で活躍する登壇者たちが考えるUIデザイナーの未来とは――。 書いたのは一人のUIデザイナー。UICrunch #1を受け、執筆したものでした。このブログにレスポンスするカタチで、TORETA COO 吉田さんとBASE CTOの[えふしん]こと藤川さんも記事を執筆。UIデザイナーの役割、必要性、未来などさまざまな考えが展開されました。 一連の流れをきっかけに、UICrunch #2は急遽テーマを「UIデザイナー不要説について」に変更。発端となったブログを執筆した川上さん、TORETAの吉田さん、BASEの藤川さん、さらにnanapiのCTO 上谷さんが招かれ、それぞれ

    “UIデザイナーバブル”到来の予兆!?|UICrunch #2 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 1