タグ

論文と統計学に関するskypenguinsのブックマーク (2)

  • 神経科学や実験経済学の再現性についてメモ【再現性】|手記千号

    以前の記事では、査読付きの主要学術誌に掲載された心理学研究について、その再現性が3割程度に過ぎないと判明したこと、過去の有名研究が次々に追試失敗していること、世界的にみれば学界をあげた対策が進められている(信頼性革命)ことを紹介しました。 心理学は信頼できるのか? 再現性の問題【心理学】 https://note.com/s1000s/n/n535be7155581 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】 https://note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632d 上記記事では、主に心理学についてとりあげています。では、心理学以外の分野ではどうなのでしょうか。ぽちぽち検索してみると、 ……少ししか分かりませんでした。 その少しについてまとめておきます。主に神経科学、ほんのちょっと実験経済学(と行動経済学)についてです。 私としては、多くの学問分野

    神経科学や実験経済学の再現性についてメモ【再現性】|手記千号
    skypenguins
    skypenguins 2022/05/02
    統計学は本質的に難しいのにあやふやな理解のまま実験結果を「科学的に」見せる道具としてみんな使った結果、再現性の危機を招いてるよね/突かれるとガチのマジで不都合なやつだからみんな黙ってるけど
  • 【論文紹介】統計学の過去50年における最も重要なアイディアとは? - Qiita

    こんにちは,株式会社Nospare・千葉大学の小林です.記事ではGelman and Vehtari (2020)の`What are the most important statistical ideas of the past 50 years?'について紹介します.この論文は過去50年において最も重要だとされる次の8つのアイディアが取り上げられています. 8つのアイデア 反事実(counterfactual)に基づく因果推論 ブートストラップとシミュレーションに基づいた推論 オーバーパラメータ(overparameterized)モデルと正則化(ガウス過程,Lasso, horseshoe, ベイズnonparametric priorなど) ベイズマルチレベル(階層)モデル 汎用的な計算アルゴリズム(EM, MCMC, SMC, HMC, 変分法など) 適応的決定分析(ベイズ最

    【論文紹介】統計学の過去50年における最も重要なアイディアとは? - Qiita
  • 1