タグ

関連タグで絞り込む (371)

タグの絞り込みを解除

科学に関するsnjxのブックマーク (609)

  • オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書

    (CNN) 化学物質による破壊が指摘されてきた成層圏のオゾン層が、今後数十年で完全に回復するとの見通しが明らかになった。 国連の専門家委員会が9日、4年ごとに出している報告書の中で発表した。 オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して生物を守っているが、1980年代後半以降、冷蔵庫の冷媒やスプレーの噴射剤に使われる化合物「フロン」などによる破壊が問題視されてきた。 最新の報告書によると、フロンなどの全廃に向けて「モントリオール議定書」が発効した89年以降、破壊物質は99%削減された。 このまま対策が続けば、オゾン層は世界のほとんどの地域で2040年、北極では45年、南極でも66年には、1980年のレベルまで回復するという。 世界気象機関(WMO)のターラス事務局長はこの結果を受け、「オゾン層への行動は気候行動の前例になる」と指摘。オゾン層破壊物質の排除に成功した例から、化石燃料から脱

    オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書
  • Make: Japan | [Maker Faire Tokyo 2022]注目出展者紹介 #1 ― 世界初のアマチュアによる「自作MRI」を8年かけて作り上げた八代さん

    2022.08.05 [Maker Faire Tokyo 2022]注目出展者紹介 #1 ― 世界初のアマチュアによる「自作MRI」を8年かけて作り上げた八代さん Text by Junko Kuboki MRIといえば、専用の検査室が必要になるほどの巨大装置。電動ベッドに横たわり、でっかいコイルが内蔵されているとおぼしき穴に吸い込まれ、グォンギューンなんて機械音を聞かされて検査をされる、あれ。旧型でも5,000万~1億、最新型なら5億~10億はするという、超高価な医療機械だ。 われわれが「Maker Faire Tokyo 2022」の出展者リストに「自作MRI」の文字を見た時、「えっ? MRIを?」となったのも、無理はない。「あれは自作できるものなのか!?」――みなさんもきっとそうお思いになるでしょう。 MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、磁性を持つ原子

    Make: Japan | [Maker Faire Tokyo 2022]注目出展者紹介 #1 ― 世界初のアマチュアによる「自作MRI」を8年かけて作り上げた八代さん
  • 沖縄のモービル天ぷらについて

    返還前占領中の沖縄で米軍放出品のオイルを使った天ぷらがあったっていうのは結構有名なトリビアなんだが、これが「モービル1を使った」って変換されて流布されてるのをよく見るのだ。例えばこの増田のブクマとか。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221221194930 自分はモービル天ぷら見た事もないんだけど、この正体は判るのでちょっと解説したいあるよ。 因みにモービル1は沖縄返還後の1974年に市販開始された化学合成油で、鉱油が基油なので摂取すると死んでしまう。 モービル天ぷらの油の正体は(恐らく)「ひまし油」結論から言うとモービル天ぷらに使われたのはひまし油であると考えられる。 実はこれは高性能機械油であり、薬品でもあるし、毒でもある。 ひまし油の超高性能油膜特性一般的な機械潤滑油というのは石油を蒸留して作られる「鉱油」だ

    沖縄のモービル天ぷらについて
  • 米国立研、核融合で投入上回るエネルギー放出か-政府重大発表と報道

    Instruments are viewed inside the target chamber at the National Ignition Facility (NIF) at the Lawrence Livermore National Laboratory in Livermore, California, U.S. Photographer: TONY AVELAR 米エネルギー省が所管するローレンスリバモア国立研究所の研究者らが、核融合炉の燃料から投入を上回るエネルギーが出力される状態を初めて達成したと事情に詳しい関係者1人が明らかにした。温室効果ガスが発生しないクリーンな商業用核融合発電の実現に向け画期的な一歩となる可能性がある。 水素同位体の燃料を詰めたペレット(小球)に世界最大の装置から大出力レーザーを照射し、発生したプラズマを爆縮させることで、核融合反応を引き起こす

    米国立研、核融合で投入上回るエネルギー放出か-政府重大発表と報道
  • 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送

    まるで花のシャワー!和気公園のフジの花が見ごろ 16日の鹿児島県内は薄い雲が広がりましたが、晴れて気温も上がりました。その気温の上昇に伴って、こちら…

    鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送
  • ドローン開発スタートアップ、イオン推進ドローンの飛行時間を4分半に更新 - fabcross for エンジニア

    米Undefined Technologiesは2022年9月15日、開発中のイオン推進ドローン「Silent Ventus」が、75dB以下の騒音レベルを維持して4分半の飛行を達成したと発表した。この成功は、同社が2021年12月のテストで達成した、騒音レベル85dB以下での2分半の飛行時間を更新し、同社が目指す貨物輸送用ドローンの開発に向けたマイルストーンになる。 Undefined Technologiesの創業者兼CEOのTomas Pribanic氏は、「私たちは過去1年にわたり、冷却システム、バッテリー寿命、航空電子機器、騒音低減といった各技術課題の克服に努めた。今回の成功により、大気圏内でのイオン推進技術の実用化という当社のビジョンが、確かなものになった」と述べている。主任航空宇宙エンジニアのThomas Benda Jr.氏は、「今回の4 分以上の飛行には、電池の化学組成を

    ドローン開発スタートアップ、イオン推進ドローンの飛行時間を4分半に更新 - fabcross for エンジニア
    snjx
    snjx 2022/11/11
    ほへー、昔はUFOのエンジンとか言われたっけね
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
  • 火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明

    かつて運河を築く高度な文明が存在するとさえ言われていた「火星」は、1965年にフライバイ探査を行ったアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マリナー4号」による表面の撮影によって、実際には不毛の惑星であることが明らかになりました。火星表面は極度に乾燥した薄い大気、滅多に0℃を上回らない気温、大気や磁場による宇宙線や太陽風からの保護がほとんどないことによる “吹きっ晒し”、砂や岩石の表面にある細胞に有害なフリーラジカルと、どれをとっても生命には過酷すぎる環境です。 一方で、火星探査が進むにつれて、かつての火星は現在ほど過酷ではなかった可能性も見えてきました。現在では、過去の火星には現在の地球の50%ほどの濃い大気が存在し、深さ1000m以上にもなる海が表面を覆っていたと考えられています。この穏やかな気候は10億年以上続いたと推定されています。地球の生命は地球誕生から7億年前後で誕生したと

    火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明
  • エネルギーと環境 Vol.45 CO₂で再生可能エネルギーを貯められる電池登場

    まとめ CO₂で再生可能エネルギーを貯める画期的な蓄電池が登場。 従来のリチウムイオン電池に比べ、コスト面や供給の安定性の面で優れ、注目が集まる。 カーボンニュートラル達成のために国産蓄電技術開発が重要になる。 地球温暖化の原因であるCO₂を使って、地球環境に優しい再生可能エネルギーの普及を促進する。そんな不思議な技術が開発中だ CO₂で再生可能エネルギーを貯める、革新的な施設が登場 開発したのは、イタリアのスタートアップ企業、Energy Dome社。同社は今年6月、地中海に位置するサルデーニャ島にCO₂バッテリーと呼ばれる巨大な施設を建設した。 この施設は、その名の通りCO₂を使って電気を貯めるバッテリーになっており、安定供給と出力制御が難しいという再生可能エネルギーが抱える課題を解決し、再生可能エネルギーの普及を促進する施設として、今注目を集めているのだ。 CO₂バッテリーの仕組み

    エネルギーと環境 Vol.45 CO₂で再生可能エネルギーを貯められる電池登場
  • コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース

    山形大学は6日、米のたんぱく質を原料に肉に代わる「代替肉」を作ることに世界で初めて成功したと発表した。将来、新たな代替肉として普及することが期待されるという。 肉などの動物性のたんぱく質は、生産や輸送の過程で、大量の温室効果ガスを発生させることから、近年、環境への影響が指摘されている。こうした中、山形大学の渡辺昌規教授は、品メーカーと共同で、米のたんぱく質から肉の感などを再現した「代替肉」を作ることに世界で初めて成功した。原料は米ぬかからこめ油を抽出する際にできる「脱脂米ぬか」というものだ。こめ油を作る際は原料の8割以上が「脱脂米ぬか」として残り、その多くは廃棄されるため利活用が課題となっていた。この代替肉は国内での自給が可能なほか、アレルギーの原因となるアレルゲンがないことなどが特徴で、将来、新たな植物由来の代替肉として普及することが期待されるという。また、収益性が高い持続可能な農業

    コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース
  • 研究者からピュアを取り出してみる|MEDSiの生命科学系書籍

    大学で研究していた頃,頭が良いことはそんなに大事じゃないと,めちゃくちゃ頭が良くて偉い先生に言われたことがある。頭の良いごく一部の人しか成功できないわけではないと言われたのだから,凡百の我々にも希望があると喜ぶべきところだ。しかし,言っている当の人が,少なくとも私が会ったことのある人たちの中では飛び抜けて頭の回転が速く,つねに正確な理屈を口にする人だったので,著しく説得力に欠けた。しかし,おそらくその先生が言いたかったのは,「数学や理論物理のように天才的な知能が要るわけじゃない。生物学や医学は,秀才も含めた凡人による学問だ」ということだと思う。 別の先生には「手が動くやつは何とかなる」と言われた。実験をすることを指して「手を動かす」という。ちなみに,デスクに座って論文を読んだりプレゼン資料を作る仕事は「手を動かす」範囲に入らない。実験科学の(保守的な)価値観を示す言い回しでもある。ともあ

    研究者からピュアを取り出してみる|MEDSiの生命科学系書籍
  • オリンパス、祖業の科学事業売却との一部報道に「当社の発表に基づくものではない」とコメント

    オリンパスは8月23日、顕微鏡などの科学事業を売却するとの一部報道に対し「当社の発表に基づくものではない」とするコメントを発表した。日経済新聞やロイターによると、売却先は米ベインキャピタルが最有力候補で、売却額は3000~4000億円規模としている。 同社は、顕微鏡や測定機器、分析装置といった祖業の科学事業を、新会社「エビデント」として分社化すると2021年12月に発表。22年4月から営業をスタートしている。なお、12月の発表時点で、会社分割後に新会社の全株式を第三者に譲渡することを念頭に置いた検討作業を進め、内視鏡事業および治療機器事業を中心とした、医療分野に経営資源を投入することを明かしていた。 今回の報道に対し、オリンパスは「現在、当社は2022年4月1日付けで会社分割によって科学事業を承継した科学新会社である株式会社エビデントの全株式を第三者に譲渡することを念頭に置いた検討作業を

    オリンパス、祖業の科学事業売却との一部報道に「当社の発表に基づくものではない」とコメント
    snjx
    snjx 2022/08/26
    あと何が残るんだっけ?
  • ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々

    睡眠は大切とよく言われますが、睡眠不足が開発者に与える影響をまじめに調べた面白い論文が、ソフトウェア工学のトップ論文誌 IEEE Transactions on Software Engineering に掲載されていました。ソフトウェア工学研究室助教の Raula 先生から教えてもらいました。 Need for Sleep: The Impact of a Night of Sleep Deprivation on Novice Developers’ Performance - IEEE Journals & Magazine この論文での被験者はイタリアの大学生 45人。Test-First 開発でプログラムを書かせるタスクを行ってもらっています。23人には実験前日に睡眠を控えてもらい、平均で直近20時間程度は寝てない状態になっています。対照群は、前日に平均で6.5時間、通常通り寝た

    ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々
  • 簡易型電波暗室の自作に挑戦してみた

    電波暗室とは電磁波の影響を受けない空間のことで、企業や研究機関が電子機器や通信機器の実験などをする際に使用する。 電波暗室は外部からの電磁波の影響を受けない、且つ外部にも電磁波を漏らさないことが必要となる。 今回は電磁波シールドメッシュを使って、簡易型のミニ電波暗室を自作してみることにした。 今回作るのは一辺40cmの正六面体(サイコロ型)なので、大型の機器は無理だが、小型の電子機器やスマートフォンやRFID等のノイズ実験に使用することは出来るだろう。 電磁波過敏症の人は入れないが、電磁波過敏症の小型犬なら入れるだろう。(そんなワンちゃんはいないか) それでは、実際に電磁波の影響を受けない空間を作れるかに挑戦してみよう。 フレーム制作は100円ショップで 100円ショップで以下の物を購入しました。 40cm×40cmのワイヤーネット×5枚 結束バンド(110入) 以上、締めて660円なり

    簡易型電波暗室の自作に挑戦してみた
  • 電磁波シールドメッシュAG32

    概要 電磁波をシールド 10MHz~10000MHz(10GHz)において20dB(減衰率90%)以上のシールド性能を持っており、重ね合わせることにより60dB以上のシールド性能を発揮します。電子機器等から発生する高周波電磁波ノイズの影響による誤作動対策や人体の健康障害の影響軽減の他、画面の乱れやスピーカーのノイズ対策としても効果を発揮します。次世代ネットワーク5G規格の周波数(3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯)にも対応します。 簡易実験動画:電子レンジから出るマイクロ波を遮蔽する様子をご覧ください。( YouTube) 静電気(帯電)防止 電気抵抗値が低く、静電気(帯電)防止効果があります。帯電することに伴う、ほこりやたばこの煙等の吸着を防ぎ、ほこりによる機器の性能低下を軽減するうえ、普段の掃除が楽になります。 抗菌効果 純銀をナイロン繊維にコーティングしているので銀の持つ殺

  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)
  • 【特集・宇宙飛行機】碧南の宇宙関連企業 新エンジンの実験に世界初の成功(2022年4月6日)

  • ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る|科学が証明!ストレス解消法

    寒い冬はただでさえ気持ちが沈みやすいというのに、オミクロン株の猛威で再び抑圧された状況下で生活を送らざるを得ない--。そんな雰囲気が漂ってきました。 ストレスがたまりそうなときは、「ヘンテコな動きをすると楽しい気持ちになる」いう米サンフランシスコ州立大学のペパーらの研究(2012年)を思い出してください。 実験では、110人の大学生を、「背中を丸めてしょんぼりと縮こまった姿勢で歩くグループ」と、「同じ側の手足を同時に動かすヘンテコな動きで歩くグループ」に分け、アクション後に元気度(幸福感・絶望感、楽しい・悲しい記憶の想起など)を自己評価してもらいました。 その結果、ヘンテコな動きのチームは元気度が大幅に向上。しょんぼりした姿勢のチームは、実験前の予備調査では元気度が高かった人たちですら、アクション後は元気度の大幅な低下が見られました。つまり、楽しい動きは元気になり、しょげた動きは元気をなく

    ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る|科学が証明!ストレス解消法
  • 材料を「空中に浮かせながら」工作するロボット、部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能【研究紹介】

    スペインのPublic University of Navarre、英Ultraleap社、ブラジルのUniversity of São Pauloによる研究チームが開発した「LeviPrint: Contactless Fabrication using Full Acoustic Trapping of Elongated Parts.」は、超音波を用いて材料を空中に浮遊させながら非接触で組み立てを行うロボットアームだ。ビーズや細い棒、接着剤の液滴を超音波で浮かせて、さまざまな構造物を組み立てる。 ▲超音波を用いて細い棒を浮遊させている様子 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究過程 keyboard_arrow_down 実証実験 通常の組立・製造技術に共通する特徴は、操作・吐出される部品や材料が機械に直接接触することである。そ

    材料を「空中に浮かせながら」工作するロボット、部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能【研究紹介】
    snjx
    snjx 2022/07/12
    これな。超音波でものが浮遊する理屈を誰か教えてくれ
  • モデルナ、ワクチン候補「mRNA-1273.214」がオミクロン株2系統に強力な中和抗体反応を示す 新たな臨床データ発表(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

    メッセンジャーRNA(以下、mRNA)治療薬とバイオテクノロジー企業のモデルナは、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)に対する2価追加接種ワクチン候補であるmRNA-1273.214に関する新しい臨床データを発表した。

    モデルナ、ワクチン候補「mRNA-1273.214」がオミクロン株2系統に強力な中和抗体反応を示す 新たな臨床データ発表(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース