タグ

会社と社会に関するsolt-nappaのブックマーク (35)

  • 恋愛四季報 | felice(フェリーチェ)

    恋愛市場において、女性人気が最も高い企業がこちら。外資金融系や大手コンサルティングファーム、マスコミ関連企業がランクイン。年収、華やかさ、合コン満足度、性格ともに高い平均点をたたき出した。

    恋愛四季報 | felice(フェリーチェ)
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/11/14
    女性発信ではなく、最初に盛り上がったのは自らの立ち位置を気にしている男性側だった、てのがな。
  • 社長のセクハラ行為調査中に解雇「龍角散」元部長が提訴 | NHKニュース

    大手製薬会社「龍角散」の法務担当の元部長が、「社長のセクハラ行為について調査したところ、不当に解雇された」と主張して、解雇の無効を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。会社側は「セクハラ行為はなかった」と反論しています。 訴えによりますと、去年12月、忘年会で社長が女性従業員に対してセクハラ行為を行ったとしています。 元部長は、女性従業員の聞き取りなど調査を進め、第三者によるハラスメントの相談窓口の設置を検討しようとしたところ、ことし3月、会社から解雇されたと主張しています。 元部長は、解雇の無効や、その後の給与の支払いを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 一方、龍角散は、NHKの取材に対して「外部の弁護士に依頼して調査を行った結果、社長によるセクハラ行為は認められなかった。解雇については、セクハラに関する対応を問題視したのではなく、そのほかの一連の行動を総合的に判断した結果だ

    社長のセクハラ行為調査中に解雇「龍角散」元部長が提訴 | NHKニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/07
    今後もこうしたニュースが出てきた時「ええっ、あの会社が?! まさか!」て言われるところはほとんどないんだろうなあ。(意訳:みんなどこも似たり寄ったりでしょ)
  • 「異動させること」自体を目的にした人事異動が日本の生産性を下げている - 脱社畜ブログ

    3月・4月は人事異動の季節である。 インターネット業界のような歴史の浅い企業で働いている人にはあまりなじみがないかもしれないが、日系の大企業や公務員などの場合、3月に内示が出されて4月に異動という形でごっそりと人が動くというところは多い。もしかしたら、これを読んでいる人の中にもそういった形の異動によって4月1日から新しい部署に異動するという人もいるかもしれない。 学校の入学式なども4月だし、新卒の社員が入社するのも多くの場合は4月である。そういうこともあって、日人にとって「4月に一斉に異動」というのは見慣れた光景なのかもしれないが、よく考えてみるとこれはかなり非効率な慣習でもある。 まず、この慣習は「異動すること」自体が目的になってしてしまっている。来、人の配置は理由があってするものだが、この手の定期的な人事異動は特に具体的な目的があるわけではなく、「○○さんはそろそろ3年同じ部署で働

    「異動させること」自体を目的にした人事異動が日本の生産性を下げている - 脱社畜ブログ
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/03/27
    ぼんやり似たようなことを疑問に感じてた。本人の異動希望だけじゃダメなのかなあ。
  • 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary

    なぜ・・45歳からのリストラ 先日の富士通45歳以上に対する早期退職募集の件は、人不足と見られたIT業界に大きな意外感を放ち一石を投じたわけですが、よくよく調べてみると大変な事実がわかりました。 「45歳」 をボーダーラインにして多くの企業で早期退職/希望退職者募集をかなりの企業が行っていることがわかりました。 示し合わせたように45歳が条件になっており、驚きの結果をまとめます。 まとめ 順序に意味はありません。 昭文社(2018/12/13) www.itmedia.co.jp 地図事業を展開する昭文社は12月13日、「出版不況や無料ナビアプリの影響で業績が悪化した」とし、希望退職者を募集すると発表した。45歳以上の従業員80人程度の希望退職を募る。ライバルのゼンリンは「Googleマップ」など無料アプリにデータを提供しており、好業績が続いている。 コカ・コーラボトラーズジャパンホールデ

    45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/03/25
    これを決定した経営陣は60歳以上だったりするよね。じぶんたちは安全圏に身を置いて、こういうこと決めやがる。まずはお前らが退け。そして「人手不足」などとは二度というな。
  • 三流上司は飲みに行かず、二流は「社外の人」と飲む では一流は? |ビジネス+IT

    SBクリエイティブ株式会社 ビジネス+IT/FinTech Journal/SeizoTrendはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。 Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved.

    三流上司は飲みに行かず、二流は「社外の人」と飲む では一流は? |ビジネス+IT
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/09/28
    はじめっから明言してるんならいいんでないの(おれは応募しないし)。でもそれを一流とか括られたら・・・。なんでそうまでして会社の人と飲みたいのかね。
  • 若いもんは茶くらい入れろ

    この場合の茶はコップでは無くポットである。 会社の新人として入っているのだが、ポットや除湿機の用意をどこの部署も女性がやっていた。 先輩、ベテランたちだ。仕事もできる。 慌てて変わったのだが…上の先輩(男)どもは何故それを任せていたのだろうか。 年功序列とも言わないが仕事が出来る先輩より仕事の出来ない若いもんがそういうことを率先すべきだし 何故誰も入ってくる新人(男)に指摘してこなかったのだろうか。 男女比は確かに男の方が多いが、女性も活躍している現場である。 ブラックでは無い。 エンジニアも多い現場だ。 うーん、もやもやする。会社自体はいろいろと改革していく気満々で時代に合わせようと実行もしているのに…。 女のベテランはオカン的位置になってしまうものなのか? いや実家でもポット洗って水くらい入れろよ。 そこらの男より仕事できるっつーの…むしろお荷物的な若手がやれっつーの。 ここで落胆した

    若いもんは茶くらい入れろ
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/11/17
    変わったのはいいけど、あとあと大丈夫だった? やっぱ自販機だよ。飲みたい人が自身でやる。これがいちばんよい。
  • 産休育休がうざがられる原因

    結局「その仕事誰がやるの?」という問題だよね。 あんたが子供を産もうと介護をしようとどーでもいい。 理由がなんであれ職場に穴を開けるってことだろ、と。 その穴の仕事は誰かがやるか、仕事を取りやめるかしなきゃならない。 穴埋めする人がいたとしても、産休育休から帰ってきたらその人クビにするの?という問題もあるし、 仕事を取りやめるなら産休育休からもどってきてくれなくていいよ?仕事ないし、となる。 結局働ける人がその人の分まで二倍近く働くことになるんだが、2倍働いた人が2倍給料もらえるわけじゃない。そりゃ恨みも湧くよ。 産休育休取らない人も産休育休取った人と同じ条件同じ期間長期休業できるとかなら公平だと思うけどね。

    産休育休がうざがられる原因
  • working-woman.site

    Buy this domain. working-woman.site 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    working-woman.site
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/10/04
    「ゆとり」でく「バブル」だけど、当時からおっさんとは飲みたくなかったよ。おばさんになった今でも仕事の帰りはヤだよ。
  • 20代大卒女性が「活躍」より「家族との時間」を求めるのはなぜか - Yahoo!ニュース

    「2020年までに女性管理職比率を30%に」を合言葉に、政府が旗をふる「女性活躍推進」。しかし、「活躍予備軍」であるはずの20代大卒女性からはこんな声が漏れてくる。「普通に働きたい」「『活躍』より『家族との時間』が大事」。男女雇用機会均等法施行から30年あまり。社会全体が活躍を後押ししようとする中、彼女たちの心が動かないのはなぜなのか。 (ライター・石臥薫子/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    20代大卒女性が「活躍」より「家族との時間」を求めるのはなぜか - Yahoo!ニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/09/29
    会社への滅私奉公度合いで評価されるんだから、そりゃ拒む人も増えるわさ。
  • 電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾) 【マンガ】命より大切な仕事って…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く 電通社員の過労自殺 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿

    電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース
  • 働きたいのに働けない!「最高益」でも電通社内は大混乱(週刊現代) @gendai_biz

    死に物狂いで働き、ハデに遊ぶ――そんな電通の空気が、大きく変わろうとしている。しかし、これまでのやり方を全否定されて、混乱が生まれないわけがない。現場で働く社員たちの思いに迫る。(「週刊現代」8月12日号より) クライアントの反発 「現在も会社から言われて22時退社を徹底していますが、そのせいでクライアントから反発をらって参っています。 夕方、担当者から『急遽、明日の朝イチでプレゼン資料が必要になりました。お願いできませんか』と電話がかかってきた時も、『22時退社なので……』と正直に断って平謝りしています。それでも粘られる場合は局長に相談しますが、当然『ダメだ』。『局長判断でできません』と伝えざるを得ない。 先方から不満を言われることも少なくない。いままでなら絶対に『喜んで』と即答していましたから、当に大丈夫かと思うこともあります」 電通でCMなどの制作を担当する「CRプランニング局」

    働きたいのに働けない!「最高益」でも電通社内は大混乱(週刊現代) @gendai_biz
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/09/14
    そもそも論として、どうしてそんなに時間がルーズ(?)になるのか、という疑問が残る。どこで誰が「プレゼン資料が急に必要」にさせるのか。
  • 労働者だって企業から搾取するのをやめるべき | 株式会社アクシア

    企業と労働者の関係は対等でなければなりません。企業が労働者に対して過剰な要求をして搾取することはブラックだと叩かれますね。そうやって労働者から搾取しようとする企業がブラック企業として叩かれることは当然なのですが、 企業から搾取しようとする労働者の存在 についてはあまり触れられることがないですよね。企業と労働者が対等な関係であるべきならば、おかしなことやっている労働者についてはもっと批判があっても良いのではないかと思う次第です。 この図で赤丸ついている人たちをどうするかという問題についてもきちんと考えていった方が、社会全体の生産性を高めていけると思います。 低賃金で求人出している企業の何が悪いのか 会社から支払われる給与額が低すぎるということで批判をする人がいます。その批判が妥当であることもあるでしょう。 しかし入社する前に給与額は提示されているはずですし、求人詐欺でもない限りは双方合意の上

    労働者だって企業から搾取するのをやめるべき | 株式会社アクシア
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/09/08
    経営者側目線。社員になったことない人なのかな。人雇わないで個人でやりゃいいのに。
  • 『『先週給湯室で後輩がビールを捨てていた』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『先週給湯室で後輩がビールを捨てていた』へのコメント』へのコメント
    solt-nappa
    solt-nappa 2017/07/21
    頂いた飲み物を捨てている、だとピンとこない人も居るようだけど、要するに酒の席で「俺の酒が飲めないか」と強要されることに近いですよ、でわかります?
  • バブル入社組は、なぜ「使えない」と言われるのか

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 「リスクが怖いから何もしません」が 企業の“常識化”していないか 「アクションするということは、リスクが生じるということです」「従って、アクションしてはいけません」

    バブル入社組は、なぜ「使えない」と言われるのか
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/03/22
    ドンピシャバブル組です。新人時代、先輩・上司がバブルで浮かれ、テキトーに仕事してて、ちゃんと教育されませんでした。それってわたしらの所為ですか?
  • 経営者に理不尽に怒られた社員は、会社に何も言わなくなる

    あるサラリーマンがいた。彼は新人の時に一度、ものすごく経営者に怒られたことがある。 怒られた理由は単純で、「会社に何か提案があれば何でも言って」と言われたので、普段から思っていたことをそのまま言ったのだ。 残念ながら、その提案の内容は稚拙だった。経営を知らぬ浅はかな若手の一言だった。彼は社長の嫌いな人物を擁護したのだ。 もちろん経営者は激昂した。彼は1時間以上にわたり怒る経営者に間違いを指摘された。だが彼は、なぜ自分が怒られなければならないのかがさっぱりわからなかった。 経営者は確かに「なんでも言って良い」と言ったのだ。 それなのに「お前は全く分かっていない」と侮辱されることの正当性も判然としなかった。 後日、経営者は「悪かった」と彼に謝罪した。 しかし、彼はそれに対してはとくに責める気もなく、それを聞きながら2つのことを学んだと思った。 一つは 「人の言葉を額面通り受け取るな」 そしても

    経営者に理不尽に怒られた社員は、会社に何も言わなくなる
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/01/20
    うわぁ・・・・・(察
  • 「カップヌードルのCM、私は笑えない」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    「カップヌードルのCM、私は笑えない」:日経ビジネスオンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/11/02
    「笑えない」から「ダメだ」ていう記事かと思ったら。笑えなくてもGoを出し、“古い”顧客からのクレームを拝聴しつつスルーしてCM続行の心意気。久々にカップヌードル買いますわ!
  • コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-17 コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? 雑記 Tweet ぼくとのやくそくだよ。 最近、国内外問わず、大企業等の不正問題がかまびすしい。 フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン不正ソフト問題。三井不動産レジデンシャル・三井住友建設・旭化成建材のマンション傾斜問題。東洋ゴム工業の防振ゴム性能数値改ざん問題、マイナンバー汚職問題などなど… こういった事件が起きる度に声高に叫ばれるのが、「コンプライアンスの徹底」だ。 企業のWebサイトを見ると、大抵の場合「コンプライアンス宣言」だとか、「コンプライアンス推進活動」などの内容を見ることができ、いかに自分たちが法令を遵守しているかを主張している。 ホント、馬鹿馬鹿しい。 だって、法令遵守なんて当たり前のことではないか。わざわざ日を代表するような大企業が、「自分たちは法律とかをちゃんと守って事業を運

    コンプライアンスを徹底します( ー`дー´)キリッって、馬鹿なの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/10/18
    大企業に限らず、上が現場を知らないで体裁を重視する人間だと不正はうまれる。
  • 休めない会社、入りたくない 学生の意識、変化くっきり:朝日新聞デジタル

    東大や京大など、有名大学の近くに全国10店舗を展開する「知るカフェ」だ。ドリンク代などの経費は現在約180社のスポンサー企業が負担する。企業はここで説明会などを通じ、学生と交流する仕組みだ。 「自分は安定志向なので、就職活動では福利厚生や職場環境を重視したい」 友人とうち合わせしていた慶大3年の男性(20)はこう話した。長時間労働や過酷なノルマがないか企業の評判に気を配っている。 知るカフェを経営する「エンリッション」の柿優祐社長は、「就職で自分のやりたいことを第一に考えるのはごく一部のトップ層だけ。大半の学生が重視するのは福利厚生で、カフェでの説明会でもそうした質問が多い」と語る。 大学生の就職意識調査で、学生たちの志向の変化はくっきり表れている。 マイナビが今年6月に発表した2016年卒の大学生就職意識調査では、「行きたくない会社」を聞く質問(二つ選択)で、01年卒と比べ、「休日・休

    休めない会社、入りたくない 学生の意識、変化くっきり:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/10/15
    いいんじゃない? どうせ大半は入社したら意識改革させられちゃうんだから、入る前くらいは。
  • 「脱社畜」か「やりがい」か 長時間労働、何のため:朝日新聞デジタル

    長時間労働を嫌って大企業を辞めた男性が綴(つづ)るブログがある。 脱社畜――。会社との距離をどうとるべきかをブロガーの日野瑛太郎さん(30)がそんな題名で書くサイトに月10万人が訪れる。 日野さんは「『長時間労働はいいこと』という意識が最も嫌でした」と振り返る。東大大学院在学中にITベンチャーを立ち上げたが2年ほどで経営が行き詰まり、東証1部上場の大手ソフト会社に就職。そこで見たのは、長時間労働を前提にした企業文化だった。 「今月の残業、100時間超え」と自慢げに話す同僚や、有給休暇を申し出ると嫌な顔をする上司……。早めに仕事を片付けても追加の業務をどんどん振られ、残業時間が月50時間、70時間と延びていった。 「仕事のために生きているんじゃなくて、生きるために仕事をしている」「サービス残業は犯罪行為だ。他人の時間という資産を盗んでおいて、金を払わないのは窃盗と変わらない」 日々の思いをブ

    「脱社畜」か「やりがい」か 長時間労働、何のため:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/10/12
    理由はわかんないけど、弘兼さんのコメントにがっかりしてるじぶんがいました。
  • まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。

    まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/19
    後半の休んだ後の気配りはともかく、休みの理由のアウト・セーフは意味不明。なんのための【私事都合】なのだ。江戸しぐさに怒ってる人々はこっちも怒ろうよ。