タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するsonota88のブックマーク (6)

  • 【青空文庫の夢:著作権と文化の未来】新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志 

  • らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

    世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争アメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを

    らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
  • abk1's scratched blog :: 廃盤以上の問題になるかも

    廃盤以上の問題になるかも 昔、「ネット配信になったら廃盤がなくなる、在庫管理しなくてよくなるから」と、脳天気なことを書いた。 今になって、そんなことにはならないであろうことがはっきりしてきた、と思う。 サーバー上にしか「商品」が存在しないということは、配信する側、権利者の考え次第で、その商品を世界中の「棚」から下ろして権利者のデータベースにしまい込むことが可能になる。 つまり小売りという概念がないから、一旦権利者が「売らない」と決めた作品は、たちまち市場のどこにもなくなってしまう。CDやビニール盤のような物理的フォーマットの場合、希少な作品をあちこちの店舗を巡って探し出すとか中古品から掘り出すなどという入手方法が通用するけど、ネット配信の場合はそれが通用しない。 そして権利者は「ニーズが少ないものをサーバー上に置く」ということについて、僕が思っていた以上に興味がないようだ。 ミュー

    sonota88
    sonota88 2007/08/15
    たぶんそうだろうなとは思うけど「僕が思っていた以上に興味がないようだ」の根拠も一応書いてほしい
  • 「DRM普及でも補償金制度は必要」権利者側がメーカーに利益還元求める

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ディズニーのホテル、夏イベントポスターで 人気ゲーム「FF11」盗用認める

    「東京ディズニーランド」を運営するオリエンタルランドの系列ホテル「ディズニーアンバサダーホテル」の広告に、スクウェア・エニックスの人気ゲーム「ファイナルファンタジー11」から盗用した地図のデザインを使っていたことがわかった。2007年7月26日頃からネット掲示板の「2ちゃんねる」で、「ディズニーがFF11の地図をパクってサイトで使用か?」などと騒がれていた。 問題の広告は、夏期イベント「パイレーツ・テイスティートレジャー」と題するもので、海賊をテーマに見て楽しい、べておいしいスペシャルメニューを取り揃えている、と告知しているもの。激似していたのはポスターの淵の部分で、古い地図のような装丁、数字、アルファベットなどそっくりだった。 「2ちゃんねる」では、「どうみてもFFの地図の枠と一緒。座標・方位マーク・地図の欠け方とか全部一致する」などのカキコミがあり、この広告と、「FF11」に出てくる

    ディズニーのホテル、夏イベントポスターで 人気ゲーム「FF11」盗用認める
  • ヤフー、動画共有サイトの楽曲使用料をJASRACに支払いへ

    UPDATE ヤフーは、運営する動画共有サイト「Yahoo!ビデオキャスト」でユーザーが投稿した動画に使われている楽曲の使用料を、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に支払うことを決めた。料率などについては、今後JASRACと詰める考えだ。 JASRACの規定では、動画をストリーム配信する場合、広告料などの収入がある場合はその収入の0.8%〜2.8%、収入がない場合は年額5万円を支払うよう求めている。JASRACはヤフー以外にも複数の動画共有サイトに楽曲使用料の支払いを求めており、これにヤフーが応じる形だ。 ただし、具体的な料率や支払い方法については「JASRACとこれから話し合って決めていく」(ヤフー)という。また、ユーザーから楽曲使用料を徴収する考えはないといい、広告費などで賄う考えだ。 なお、今回の場合は、例えば「ピアノの発表会で演奏している様子を動画で公開する」といった場合に

    ヤフー、動画共有サイトの楽曲使用料をJASRACに支払いへ
    sonota88
    sonota88 2007/07/24
    自己申告なのか監視がつくのか / 売れてないアーティストを2重に支援できる??
  • 1