タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (13)

  • あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン

    小保方晴子さんがSTAP細胞論文問題で記者会見を開いた日の午前中、さる新聞社の社会部を名乗る記者さんから電話がかかってきた。午後からの記者会見を視聴したうえで、感想のコメントを提供してほしいという取材依頼だった。 しばらく考えて、お断りした。 先方には、コメント取材に応じられない理由として 「この件については、継続的にウォッチングしていないので、会見の中で出てくる言葉に関して、適切に判断できる自信がない」 という主旨の話をしたのだが、心はもう少し複雑だった。以下、その「理由」について説明してみる。 この種の出来事についてコメントを求められた際の正しい対応は、多くの場合、思ったことをそのまま語ることに尽きる。多少ヌルくても、観察が届いていなくても、長い目で見て、正直にまさる戦略は無いからだ。 大向こうの受けを狙って、うがった意見を言おうとしたり、珍しいものの見方を誇示しようとする態度は、と

    あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2014/04/11
    小田嶋さん絵うまいな。
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2014/01/17
    小田嶋さんにインスパイアされたな?と思ったらご本人だった。ケバケバのショールはリック・フレアーのガウンにインスパイアされているから許しましょう。(嘘)
  • アンパンマンから「まんが学校」で学んだこと:日経ビジネスオンライン

    最初に謝っておくけれども、私は『アンパンマン』の、いい読者や視聴者とはいいがたかった。 これは単純にこちらの年齢の問題で、作品の出来とは関係がない。 もちろん、吹替の原稿を書いたりする手前、声優陣のお仕事はチェックしていたが、こちらの守備範囲はもっぱら外国映画なので、分際を超えて語るようなことは、ほとんどなかった。 一見シンプルに見えるキャラクター設定やストーリーだが、あの作品に込められた哲学的ともいえる寓意については、作者自身の言葉も含め多くの人が言及しており、また作者の死を機にこれからWEB上にもいくつもUPされるであろうから、ここでは触れない。語るにふさわしい方々が他にたくさんおられるだろう。 私は私のごくごく個人的な、子供のころからの「やなせたかしのイメージの変遷」というようなことについて書いておきたいと思う。 やなせたかしのキャリアは古く、作詞家やイラストレーターなど多方面での活

    アンパンマンから「まんが学校」で学んだこと:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2013/10/17
    「まんが学校」読まねば。
  • 「主婦の店さいち」の総菜はなぜ消費者を引きつけるのか:日経ビジネスオンライン

    仙台市郊外の秋保温泉にある品スーパー「主婦の店さいち」の主力商品は総菜である。奇をてらわず、地域の消費者が毎日飽きずにべてくれるものを作り続けたことで、全国にその名が知られるようになった。今回はさいちが飽きない総菜をどのように作っているのか見ていきたい。 さいちの開店時刻は午前9時。一般的な品スーパーの最初の来店客のピークは昼前だが、さいちでは旅館に宿泊している観光客が開店時にまず訪れる。そのため、さいちでは午前1時30分から総菜の仕込みを始める。 ちなみにさいちを有名にしたおはぎについては、賞味期限を6時間と定めているため、午前6時に仕込みを始める。 総菜用の野菜は前日にカットし、調理開始前まであく抜きをする。さいちが販売する総菜は500種類超。材はおいしくて安い季節のものを購入し、材の旬に合わせて調理する。料理がおいしく見えるよう盛り付けにも気を配り、材の色合いがさえるよう

    「主婦の店さいち」の総菜はなぜ消費者を引きつけるのか:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2013/04/25
    さいち!!!!おはぎ下さい。
  • 理想は8時間睡眠もウソだった!:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    理想は8時間睡眠もウソだった!:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2013/01/09
    「体内時計の周期が長く、長い睡眠を必要とする人は、本当に苦労することになる」絶望した!!
  • 14.あるレスラーの人生:日経ビジネスオンライン

    人間は、間違いを犯すものだ。 その間違いを糧にして立ち直るものもいるが、懲りずに何度も同じ間違いを繰り返すものもいる。 どちらが正しいかといえば、もちろん前者が正しいのだ。そんなことはわかりきっている。 ただ実際には、必ずしもそう一律に判断しきれないところが、人間評価の難しいところだ。 田崎健太から連絡があった。安田忠夫の引退興行を手がけることになったというのだ。 田崎は、以前は大手出版社に所属していた。早稲田を出て週刊誌の編集部にいたのだが、確か10年ほど前に辞め、今は主にスポーツ系のノンフィクションライターをやっている。スペイン語とポルトガル語が堪能なので、サッカー関係の仕事も多い。 私は田崎が編集者時代にほんの少し一緒に仕事をした程度なのだが、なんとなくその後もつきあいが続いている。 そうか、安田もついに引退か。 安田といっても、ご存じの方は少ないかもしれない。最近話題の大相撲で、小

    sorano_k
    sorano_k 2011/03/09
    こっちのほうがいいのかな?
  • 14.あるレスラーの人生:日経ビジネスオンライン

    人間は、間違いを犯すものだ。 その間違いを糧にして立ち直るものもいるが、懲りずに何度も同じ間違いを繰り返すものもいる。 どちらが正しいかといえば、もちろん前者が正しいのだ。そんなことはわかりきっている。 ただ実際には、必ずしもそう一律に判断しきれないところが、人間評価の難しいところだ。 田崎健太から連絡があった。安田忠夫の引退興行を手がけることになったというのだ。 田崎は、以前は大手出版社に所属していた。早稲田を出て週刊誌の編集部にいたのだが、確か10年ほど前に辞め、今は主にスポーツ系のノンフィクションライターをやっている。スペイン語とポルトガル語が堪能なので、サッカー関係の仕事も多い。 私は田崎が編集者時代にほんの少し一緒に仕事をした程度なのだが、なんとなくその後もつきあいが続いている。 そうか、安田もついに引退か。 安田といっても、ご存じの方は少ないかもしれない。最近話題の大相撲で、小

    sorano_k
    sorano_k 2011/03/09
    ヤスティーの話をいしかわじゅんが書いてる。
  • Twitterへのアフィリエイト、フォロワー300人以上なら過半数が「成果あり」:日経ビジネスオンライン

    アフィリエイト・ネットワークを運営するリンクシェア・ジャパンの調査によると、同社に登録するアフィリエイト・サイト運営者で、ミニブログ「Twitter」にアフィリエイト広告のリンクを掲載したことがある割合は1割弱。特にTwitter上で300人以上のフォロワー(読者)がいる人では、5割強がリンクを掲載したことがあり、そのうち過半数が「成果があった」と回答した。同社が2010年3月5日に調査をまとめた。 この調査は2月4―11日の期間、リンクシェアのアフィリエイト会員1842人を対象に実施した。Twitterアカウントを持っている人は34.3%で、そのうちフォロワーが300人以上いるとの回答は5.5%だった。

    sorano_k
    sorano_k 2010/03/05
    まじかよ。うざくないのかよ。
  • 誰でも最初は素人です。「できない理由」なんて何一つありません:日経ビジネスオンライン

    前回、「自分の可能性を自分で勝手に決めてはもったいない」という話をしました。読者の皆さんの中には、「そういう気持ちを持つことが大事なのは分かるけれど、そうは言っても人間の可能性には限界があるのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 確かに「どんなに頑張っても無理」ということが世の中にないわけではありません。でも、人生では、“当にやりたいこと”に“真剣に取り組む”と、案外できてしまうことも多いと私は思います。 素人集団がテレビ制作? なぜ、そんなことが言えるのか。私自身、これまでの人生で何度も、周囲の人たちの助けを借りながら、「無謀」を乗り越えてきた経験があるからなんです。 ラジオで通販番組を始めたことが今のジャパネットたかたの出発点になったという話を以前、このコラムでしましたが、今回はその後の話をしたいと思います。 私は1986年に会社を作り、90年にチャンスに恵まれラジオ通

    誰でも最初は素人です。「できない理由」なんて何一つありません:日経ビジネスオンライン
    sorano_k
    sorano_k 2009/07/28
    一つひとつ手順を踏めば、必ずゴールにたどり着く
  • 【23】血液型ブームを上司攻略に使う:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今また、なぜか血液型のが売れまくっている。かつてはテレビでも「血液型もの」は、視聴率の取れる定番として各局競い合うように放送していた。あまりの乱立ぶりに「科学的根拠もなく、血液型で人の性格を決めつけ、差別偏見を助長する」とBPO(放送倫理番組向上機構)が問題視するに至り、その後ブームは潮が引くように消えて行った。 しかし依然として雑談ネタとして潜在的ニーズは高く、人々の間にくすぶっていた「血液型もの渇望症」の心理をいち早く察知した出版社がそれに見事にこたえた。これが一連の血液型大ヒットにつながったと私は見ている。 テレビ番組からはほぼ姿を消した血液型番組だが、芸能人やスポーツ選手のプロフィールにはかつてのまま、しっかり血液型が書かれている。 「浜崎あゆみはA型でしょ。やっぱりね。ああ見えても生真面目で神経質っぽいもん」 「あやや(松浦亜弥)はB型でしょ。ほーら。もろ自由奔放でマイペース

    sorano_k
    sorano_k 2008/09/13
    面白い。でもこないだ「自分の知ってるO型の人ってみんないい人」と言われちゃったので、気をよくしてこのままO型でいきます。
  • 寝違いで首スジが痛いと思った時の対処法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    寝違いで首スジが痛いと思った時の対処法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 茂木健一郎の「脳活用法スペシャル」 あなたの脳はまだまだ成長する:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    リーダーにとって必要な資質や姿勢はどんなものでしょうか? リーダーは揺るぎないビジョンと確固たる自信が必要だと僕は思います。特に新しい事業に取り組む時に、リーダーは不動点にならなければならない。脳は「確かなもの」と「不確かなもの」のバランスを取るという性質があります。この脳の確実性と不確実性のポートフォリオという意味からみて、リーダーが不動点にならないと、絶対に下はついてこない。リーダーがふらふらしていると部下は「不確かなもの」、新しいもの取り組めないからです。だからリーダーは内面が揺らいだとしても、それを外には見せてはいけない。 ストレスに向き合う時、「良いストレス」と「悪いストレス」があるのでしょうか? 自分が努力すれば良い結果になる可能性のある緊張する状況は「良いストレス」だと思います。その状況に向き合うことで自分が成長できる「伸びしろ」があるかどうかです。逆に、自分がどう努力しても

    茂木健一郎の「脳活用法スペシャル」 あなたの脳はまだまだ成長する:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    sorano_k
    sorano_k 2008/04/29
    この人に発達障害についてきいてみたい
  • 書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン
  • 1