タグ

ブックマーク / www.satonao.com (4)

  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクがいま使っている手帳を選んだ理由

    明日から11月である。 この時期、雑誌で来年の手帳の特集が多くなる。一時はい入るように読んだものだ。なかなか気に入る手帳がなく、あれを使っては気に入らず、これを使ってはガッカリし、自分の定番が決まっていなかった。どこかにいい手帳はないものか。自分にぴったりな手帳を見つける旅は長く続いたのである。 一時はデジタルで決まりだとも思った。 でも、デジタル・スケジュール帳(たとえばGoogleカレンダー)の弱みは「仮の予定」「ちょっとしたメモ」「備忘録」などがつけにくいこと。これが意外と重要だ。 あと、デジタルだと、スケジュールがいつの間にか「他人とのアポ」のみで埋まる「アポ帳」になってしまう。 まぁ「スケジュール帳ってアポ帳のことでしょ?」と考えている方にはこれでいいのだが、他人とのアポで人生が埋まるということは、他人の人生を生きているようなものなのだ。「自分のやりたいこと」「自分の夢」「わく

  • www.さとなお.com(さなメモ): ツイッターは1000人フォローしよう

    前にも書いたが、ツイッターを始めたら、がんばって1000人フォローしよう。景色がガラリと変わる。一気にツイッターが面白くなる。 自分の知り合いや有名人を数人〜数十人フォローしている段階では「自分が選んだ人」だけあって趣味や関心が近いことが多く、それぞれのツイートの方向性がどうしても似てくる。価値観が似てるのだ。そうなると、たとえばミクシィでマイミクと話題を共有しているのとそんなに変わらない。閉じている。それではツイッターの面白みのごく一部しか味わえない。 100人を越え、500人を越え、1000人を越えると、ツイッターが「緩くつながる場所」から「アトランダムかつリアルタイムに情報に出会う場所」に変わる。 1000人フォローするためには「自分と趣味が合いそうな人」ばかりでは無理で、どうしてもいろんなタイプの人・いろんな年齢層の人がタイムライン(TL)上に増えていく。そうなると、いままで狭かっ

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/06/18
    近頃はフォロー増加のペースが鈍ってるのよねぇ……
  • www.さとなお.com(さなメモ): GWを迎え、ボラツアーが増えています

    もうすぐゴールデンウィークということもあって、ボランティアツアーが増えています。 助けあいジャパンの「ボランティアツアー・ボラバス募集状況」をご覧ください。一覧にまとめてあります。 観光ありのボラツアーは敷居も低いし、全体に価格も安めだし、人生が変わるような友人ができる場合も多いので(そういう例が周りにゴロゴロしている)、まだGWの予定が決まっていない方、一度行ってみるのもいいと思います。 特に学生さんを始めとした若い方。「いま」の日に住んでいて、一度も被災地を体験しないなんてありえないと思う。 よく「もうかなり復興したんじゃないの?」と思っている方がいらっしゃるけど、被災地に行くとまだびっくりするくらい1年前と変わらなかったりします。 最近、自らボラツアーを企画したヒトの報告ブログの写真を見ても、それはわかります。「1年経った東北で、若者たちは何を見たのか? -クリエイティブの可能性

    www.さとなお.com(さなメモ): GWを迎え、ボラツアーが増えています
  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • 1