タグ

ブックマーク / iwiwi.hatenablog.com (3)

  • AtCoder 株式会社に入社しました - iwiwiの日記

    5 月より AtCoder 株式会社に入社しました.主となる勤務先は国立情報学研究所のままで,兼任としての入社になります. AtCoder とは? AtCoder はプログラミングコンテストの開催を主な業務とするスタートアップ企業です.設立からそろそろ 3 年で,私を入れてメンバーは現在 3 人になります.社長は書籍「最強最速アルゴリズマー養成講座」などで有名な @chokudai です.ICFP Programming Contest で優勝を果たした際のチームメイトでもあります. オンラインのコンテスト AtCoder Regular Contest (ARC), AtCoder Beginner Contest (ABC) を土曜日にほぼ毎週開催しています.また,宣伝と採用を兼ねた企業のプログラミングコンテストを,システムのレンタル,問題の作成代行,集客,開催のコンサルティングなどの

    AtCoder 株式会社に入社しました - iwiwiの日記
  • プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記

    id:wata_orz や kita_masa と少しずつ書いていたプログラミングコンテストのがようやく完成し,発売間近となりました. http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3199-5/978-4-8399-3199-5.shtml Google Code Jam,TopCoder,ICPC, 情報オリンピックなどのような,問題を解くプログラミングコンテストの,特にアルゴリズムに関する話題に焦点を絞ったです.全探索や動的計画法などの基礎的な部分から始まりますが,ネットワークフローや数論などのレベルの高い話題まで扱っており,幅広いレベルの人に楽しんでもらえると思います. また,アルゴリズムの解説だけでなく,章の中で POJ (PKU Judge Online) の問題を扱い,章末で Google Code Jam の問題を扱っています.特に,P

    プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記
  • JOI 春合宿での講義資料 - iwiwiの日記

    情報オリンピックの春合宿で担当した講義のスライドをアップロードしました. プログラミングコンテストでの動的計画法 プログラミングコンテストでのデータ構造 講義は動的計画法についてとデータ構造についてで,それぞれ独立しています. 動的計画法については,動的計画法のアルゴリズムを導くにあたっての非常に基的な部分について話しています.動的計画法がよく分かっていない人や,苦手な人にオススメ. データ構造については,Union-Find 木,バケット法,セグメント木について話しています.特に,バケット法やセグメント木の話は,中上級者向けですが,世の中の資料がかなり少ないので,活用されることを期待します. 講義を受け持つのははじめてで不安でしたが,生徒さん達に褒めてもらえたりもしていて嬉しいです. http://twitter.com/tozangezan/status/10718667041 ht

    JOI 春合宿での講義資料 - iwiwiの日記
  • 1