タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (26)

  • 「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習

    24時間残念営業:引っ越しますについて、ketudanの日記:それって悪い事だったのか?で以下のような意見が述べられている。 〜前略〜 しかし、 あの増田って別に「店長のローソンは〇〇店だぞ!」みたいなリアルな嫌がらせをしたわけじゃなく あくまで店長が書いたものにあーだこーだ言って因縁つけたり馬鹿にしたりしてただけですよね。 ダメなのかそれ? それがダメだっつうなら はてなで嗜まれてる娯楽の8割方がダメにならないのか。 最近だとイケダハヤトさんというのが無様なエントリあげるたびに ブックマーク欄に殺到してはあーだこーだ言ってみんなで馬鹿にしてるじゃないですか、はてなーって。 あれはダメじゃないのか。 イケダハヤトさんはどう見てもあの状況を楽しんでないし、文面から泣きそうな顔が見えるんですが。 〜後略〜 私も私がキライな人が他の人に批判されていると溜飲を下げる人間だ。でも、上記でエントリーで

    「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習
  • ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習

    新年度が始まり、環境も変わり「じゃあ、情報発信能力向上のためブログでもやってみるか」と思っている方も多いと思います。3日坊主に終わらないためにはどうすればよいのかと言えば 1か月ぐらい書かなくても、シレッとエントリーを投稿する。1年書いていなくてもシレッと更新する 何か自分にとって役立つことをメモする。 そして、余裕があれば「他の人にも役立ったら良いな」という程度に清書する。余裕がなければ無理しない 半年後、1年後の自分を想定読者としてメモを積み重ねる 文体は気にしない。どうせ、変わる。 何かの記事に対する感想をメモしていくだけでも、「自分」というものができていくのが感じられて案外面白い。 では、みなさま、良いブログライフを。 このブログ名について 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 考えた後に書く人と書きながら考える人がいる

    ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/04/16
    何か自分にとって役立つことをメモする。 そして、余裕があれば「他の人にも役立ったら良いな」という程度に清書する。余裕がなければ無理しない 半年後、1年後の自分を想定読者としてメモを積み重ねる
  • イギリスの本屋には伝記が少ないのか? - 発声練習

    追記(2012年11月29日) WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース):キャリアポルノは人生の無駄だの著者からのコメント。 こいつもワシの記事を良く読んでいないアフォである。英には伝記は売ってないと書いてない。自己啓発と経営者の自慢伝記があまりないと書いているのである。ダラダラながい読書感想文。http://bit.ly/UsKSsW (Twitter:May_Romaさんのツイート) 文 成功者の成功談を聞いたって、自己啓発に参加したって、普通の人々である我々には関係ないんですよという話。ロールモデルとして適切な対象を選びましょうねという点ではそのとおりだと思う。でも、気になったのは題でなく以下の部分。 WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース):キャリアポルノは人生の無駄だ 日屋に行くと、学生さんやサラリーマン向けの「仕事とは

    イギリスの本屋には伝記が少ないのか? - 発声練習
  • 面白いかもしれないから会いに行く - 発声練習

    最近読んだ「新しい市場のつくりかた」(こちらは私の読書感想、私的メモ:「新しい市場のつくりかた」の感想つぶやき)にて、商品(サービス含む)の開発のためには、文化の創造が必要であり、その最初のステップは問題発明(not 発見)であると述べられていた。問題発明とは、そもそも誰にも問題として認識されていなかったことを問題として創造するということ。これは、トラブルメーカーとかマッチポンプという意味ではなく、新たな価値基準を生み出し、その基準においては現在は「よくない」「快適でない」「幸せではない」と認識すること。例としてはウォシュレットがこのの最初で挙げられている。要素技術はエジソンの時代からあったのに「用をたしたあと水でおしりを綺麗にできれば幸せ、そうでないのはおかしい」という問題が認識できなかったのでウォシュレットという商品は生み出されなかった。 問題発明は簡単ではない。そこで、「新しい市場

    面白いかもしれないから会いに行く - 発声練習
  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/09/25
    えー、まだゴールがはっきりしてないんだけど……
  • 内容の理解を助けない画像を貼るというスタイルはどこ発信? - 発声練習

    ブログ(たとえばその新入社員は「気付き」がないのではなく、抑圧されているだけ)やプレゼンテーションスライドで、発表および説明の理解を助けるためでない図や写真を貼りつけるスタイルってどこの分野のスタイルなんだろう? 読み手はその図や画像からも「何の意図でその図や画像を出しているのだろう?説明と何の関連があるのだろう?」といろいろと考えるので、誤解を誘うだけだと思うのだけど。

    内容の理解を助けない画像を貼るというスタイルはどこ発信? - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/06/07
    似た疑問:http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20120115。「世界はあなたのもの」で一部ブログを揶揄するときに頻繁に画像挟んでくるなぁwwライフハックとWebな人のブログで多い傾向。
  • たわいのない嘘をつき続けるサイトがWebには必要 - 発声練習

    はじめに 騙される対象は大学生以上を想定しています。 虚構新聞の記事にひっかかった人が多くいたこと、および、引っかかった人を馬鹿にする人も多くいたことから、ちょっとした話題になっています。 虚構新聞:橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 今日も得る物なし:虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね N-Styles:いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ 私は、たまたま虚構新聞が嘘ばかりいう情報発信者嘘記事サイトであるとあらかじめしっていたので引っかからなかったというだけなのに、引っかかった人を馬鹿にするのは、かっこよい振る舞いではないと思います。ですが、虚構新聞のように嘘ばかりいう情報発信者がおり嘘記事サイトがあり、かつ、記事になるのはたわいもない話ばかりであるならば引き続き嘘をつき続けてほしいと思います。理由は、こういうのを信じて「ねぇねぇ、知っ

    たわいのない嘘をつき続けるサイトがWebには必要 - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/05/16
    デマとかそこらへん
  • ベアプログラミング(テディベア効果) - 発声練習

    質問するために説明したら自己解決しちゃった!という経験が誰しもあると思うけど、その質問相手をテディベアにするのがベアプログラミング。 こういうのを だから学生には質問して欲しいの Geekなぺーじ:会話によるバグ解決 クマのぬいぐるみでやるクールな方法。 ヨタの日々:ペアプログラミング、実践してますか? あんどコンサ:ベアプログラミングと告白デバック 追記(2020年7月5日) 「ディスプレイの脇に置いたアヒルちゃんに実装した処理を一行ずつ説明する中で実装者自らがバグに気づき、デバグして品質を高める」ラバーダックデバッグっていう手法があるんだけど、絵面だけでも草なのにどうやらマジで効果絶大らしく、もうこんなん大草原不可避だわ。アヒルちゃん買ってこよ。 pic.twitter.com/80zqajvdPV— なかめのくまちゃん (@wgextra) 2020年7月5日 ja.wikipedi

    ベアプログラミング(テディベア効果) - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/04/12
    ペアプログラミングにあらず
  • 地味だけど忘れがちな卒論・修論対策:風邪をひかない and 悪化させない - 発声練習

    先週末が学祭だった関係か、学内にマスクをしている学生が多く見受けられる。また、研究室で3人ほど体調不良で休んでいる(2名発熱、1名下痢)。これから2月末まで卒業研究、修士研究の追い込みになるのだけど、この時期は同時に風邪とインフルエンザの季節。12月や1月の発熱や体調不良による数日のダウンは、7月や8月の1週間に相当するぐらいのダメージ。よって、風邪やインフルエンザに感染しない、感染しても悪化させないというのが地味に重要。 私は、博士課程のとき最終審査一週間後にインフルエンザでノックアウトされてしまい、あやうく書類提出ができず博士号もらえなくなりそうになったことがある。指導教員から催促のメールがきてたけど、パソコン前に座れなかった。 効果については異論があるけれども、うがい・手洗いを細かくおこない。野菜・果物と睡眠はたっぷりとるようにしましょう。 追記:熱がある、体がつらいときに無理に研究

    地味だけど忘れがちな卒論・修論対策:風邪をひかない and 悪化させない - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2011/11/09
    輪講資料作ってて寝るの遅くなって風邪引いた私としては耳が痛いです、はい。
  • リンク:不定期&小グループが開催するイベント情報を集約しているポータルサイト - 発声練習

    メモ:不定期&小グループが開催するイベント情報をどう流通させるかでつぶやいたら教えていただいた。それらをメモ。 IT系:IT勉強会カレンダー はなずきん――IT勉強会カレンダーは「自分のために」 国文系:笠間書院 学術出版社とインターネット:なぜ、イベント情報の収集を行っているのかについて 学術、図書館系:ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) のイベントカレンダー ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)

    リンク:不定期&小グループが開催するイベント情報を集約しているポータルサイト - 発声練習
  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習

    一つ前のエントリーでも書いたけど、卒業研究や修士研究で体調崩したり、心の調子を崩したりするのはバカらしい。真剣にかつ楽しくやろう。定期的に次の事柄を確認してみて。 週を平均して、自分にとってベストな睡眠時間ぐらい寝れている? 睡眠は精神バランスの維持に重要な要素なので、十分に寝ること 定期的に運動しているのに眠気がこない場合は、念のためカウンセリングに行こう 定期的(最低週に一度)は運動している? 中国理系最高峰の清華大学の格言「7は8に勝る」。意味:7時間勉強して1時間運動する方が、8時間連続で勉強することよりも効率が良い 研究においては、一時的に頭を研究以外にそらすことが重要。運動は良い方法。 私にとって、悩んだときの常套手段は散歩。1〜2時間くらい歩くと良いアイデアが浮かぶことが多い 中国でアイデアが一番浮かぶ場所と言われているのが3乗(馬の上、トイレの上、ベッドの上)。頭を緩める必

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習
  • 防御的研究室生活の手引き - 発声練習

    私にとって4年生から始まった研究室生活は刺激的で、気楽で、自由で楽しいものでしたが、人によっては抑圧的で、脅迫的でしんどいものであるようです。人には向き不向きがあり、かつ人と人との間には相性というものがあるので、ある人にとって快適な環境が別の誰かにとっては不快な環境であることは当たり前です。 そこで、己の心と目的を守るという防御的な視点から研究室で最低限どのように振舞ったら良いのかというのを書いてみたいと思います。 はじめに 学部3年生あるいは大学院1年生を読者と想定しています。 このエントリーは特定の誰かを想定してかかれたものではありません。「このエントリーは私のことが書いてある」と思ったとしてもそれは気のせいです。どのような人にも外向的な部分と内向的な部分が存在します。このエントリーは、私の中の内向的部分と10年間を超えた研究室生活で得た観察結果に基づき書いてあります。 また、私のブロ

    防御的研究室生活の手引き - 発声練習
  • 大学院入試の時期なので:過去ログ紹介 - 発声練習

    もう、願書出しているので遅いと思うけど、大学院や大学の選定の材料として。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト 他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね 運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学:お金があったほうが充実した研究生活を送りやすいです。 旧・育英会奨学金について:一種奨学金受給者の中で学業優秀は人が返還免除対象者なので母数が多いところを狙うか、トップをとりやすいところを狙うか。 独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用:自然科学系だと電子雑誌の購入状況もとても重要。 研究と勉強の質的な違い:そもそも、修士で何を学ぶかについて。 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと:面接のTips 今の自分の状態を笑いに変えるのは上手い手 以下は、修士課程をどうとらえるかにつ

    大学院入試の時期なので:過去ログ紹介 - 発声練習
  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
  • 修士課程、博士課程のみなさん、展示会にいきましょ。 - 発声練習

    理工系向けの話になるかもしれませんが、これから夏にかけては展示会のシーズンです。研究者を目指すにせよ、企業に勤めるにせよ、まだ進路を決めていないにせよ、自分が学んでいることや自分が向かいたい分野で、今、何が新製品として売り出されているのか、あるいは、何が流行っているのかを知ることはとてもよいことだと思います。 展示会によっては、参加者を社会人に絞っている場合もありますがとりあえずWebで調べてみていけるところに言ってみると良いと思います。なお、こういう機会に関しては首都圏や近畿圏が圧倒的に有利であるのはいたしかたない話なのです。 首都圏なら、お台場の東京ビックサイト、有楽町の国際展示場、千葉の幕張メッセが展示会のメッカです。私が行ったことがある展示会は以下のとおり。 Interop 2010:2010/6/9(水)〜11(金)@幕張メッセ。学生可。 情報セキュリティEXPO:2010/5/

    修士課程、博士課程のみなさん、展示会にいきましょ。 - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/06/14
    ブックフェア……だと!?
  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 何の部門かって?「dankogai」だ! - 発声練習

    TopHatenar:部門別ランキング - dankogai / 小飼弾 やばい、かっこよすぎる。「彼のブログはどういうブログだい?」「どういうブログかって?dankogaiだよ」。何、この活ける伝説っぽい部門名。 対抗できるは唯一彼のみ。しかも、3位まで彼自身であるところに王朝の風格を感じる。 TopHatenar:部門別ランキング - 池田信夫

    何の部門かって?「dankogai」だ! - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/04/22
    なに、この恐るべき部門
  • 4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習

    そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように

    4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習
  • 勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習

    まとめ 私の考えは以下のとおり。 研究や教育関連の自己研鑽を勤務時間中に行うのはOK。 私にとっては研究や教育に関連する事柄は常に自己研鑽につながる。私が成長することは間接的に研究室の学生、授業を受ける学生にとってプラスになるので、大学や学生に不利益は与えていない。 ただし、上を言い訳にして当に勤務をサボらないように注意する。 大学や学生のためだけでなく、自分ががんばらなければ私の未来は全く無いので自分のためにそうする。 勤務時間中にTwitterやブログに何かを書くのはOK。 --「李下に冠を正さず」の観点から言えば止めるべきだけど、勤務時間外にブログで情報発信なんてルールを決めたらブログ書く気がしない。Twitterも同上。楽しみ or 自分用メモが6割、研究者(むしろ大学教員?)からの情報発信の一貫としてが4割のつもりでやっているし、いくばくかは誰かの役にたっていそうなのでそうする

    勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習