タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (10)

  • AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選

    AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選2023.08.09 12:001,141,165 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 数々の冒険をサバイブしたGoogle Pixel 3。ケースつけてもボロっボロだが、右のApple純正クリアケースのほうが間にたまったホコリは目立つ Photo: Kyle Barr / Gizmodo もう2023年なんだし、昔みたいにAndroidとiOSの垣根はないよね!と思った自分が甘かった…。Pixel 3からiPhone 14 Proに先月乗り換えて、それを嫌というほど思い知りました。 GoogleAppleもひいきのユーザーにはよくしてくれるけど、やめた人間には冷たいもんですよ。 かくいう自分はどこにでもいるニューヨーカー。多忙で、週末はだいたい遠出します。そんな僕でも、電話会社に

    AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2023/08/27
    「自分の置きたい場所にアプリのアイコンを置けない」iPhoneそんな仕様なの??
  • さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊

    さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊2019.02.07 12:0076,253 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ネット五大老GAFAM断ち、第3週はGoogleです。 3週目:Google「Don't be evil」が消えたGoogle 「Don't be evil(悪をなさない)」というモットーはもともと、人に無断で行動を追跡したりするドットコム時代のネットの王様商売への当てつけから生まれた社是です。創業以来ずっと行動規範の巻頭に記され、未来永劫消えることのないウェブの良心、矜持、灯台と思われていましたが、昨年5月、親会社Alphabetの行動規範からごっそり消え、「20年もたなかったね」と言われています。 3ワードの呪縛が解けた後のGoogleは何かが吹っ切れたかのように大胆です。 誰も使わないSNSとして

    さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2019/02/08
    もうGoogleから離れるのは極めて難しいでしょうねぇ……
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,816 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2018/05/13
    1. Googleアシスタントがより強力に(あなたの代わりに店に電話してくれる) 5. Google マップにAR機能が追加(視界に行き先を被せて表示) 6. Gmail、途中まで書いたら文面を予測してくれるように
  • 「離島に行きたいな♪」日本人旅行者、素直にカーナビを信じて海に突っ込む

    「離島に行きたいな♪」日旅行者、素直にカーナビを信じて海に突っ込む2012.03.21 15:005,263 さすがにネタかと思いました。 オーストラリアで旅行中の日人学生3人組がブリスベンの東に位置するノースストラドブローク島へ行こうとしたところ、カーナビに誘われて車ごと海に突っ込んでしまったそうです。 「カーナビが行けるっていうんですよ。ずっと同じ道を示していたので、コースどおりに運転してたんです」 目的地への近道を教えてくれる便利なGPS。でも、島と離島の間に15kmも海があることは言い忘れてしまったのでしょうか? 結局、RACQ(日でいうところのJAF)に救出された3人組。今回はそのまま帰国することになってしまいましたが、いつかまたオーストラリアに来ることを楽しみにしているそうです。きっと、この旅はまだ続いているのでしょう。 次回こそ目的地に辿りつけますように。そして愉快

    「離島に行きたいな♪」日本人旅行者、素直にカーナビを信じて海に突っ込む
  • 北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!

    北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!2015.10.06 18:006,331 湯木進悟 日でも早く導入されないかなぁ。 サラリーマンの仕事といえば、月曜から金曜まで1日8時間労働が基。というか、それだけで済んでいる人なんてほとんどいないでしょう。いまだに過労死の問題すら絶えないわけでして……。延々と残業を強いられるのが普通の社会だったりしますよね。 ところが、スウェーデンをはじめとする北欧の企業では、いま1日6時間労働制への移行がトレンドになりつつあるようです。平日週40時間労働から週30時間労働の世の中へ。でも、それって、会社にはマイナスの影響しかないのでは? 1日8時間労働というシステムは、実は皆が思うほど効率的ではないというのが率直な感想です。1つの仕事を集中して8時間続けるというのは大きな挑戦でしかありません。 こう語るのは、スウェーデンの首都ストックホルム

    北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/01/29
    日本でも始まったりしないかな
  • Kindle Paperwhite(2015) レビュー:今買うべき電子書籍リーダーだ

    Kindle Paperwhite(2015) レビュー:今買うべき電子書籍リーダーだ2015.07.02 20:00 mayumine Kindle Paperwhiteが新しくなりました。 前モデルと同じ価格の120ドル(日では1万4280円)のまま、より高解像度に、明らかに前のモデルより良くなりました。 米Gizmodoより、その新しいKindle Paperwhiteのレビューです。 2015年にもなって、なぜ電子書籍リーダーが欲しいのか? 質的に電子書籍リーダーはとってもシンプルなガジェットです。を読む人なら誰でも便利に思うはず。紙のを持たずに済むので純粋に持ち物を減らすことができますし、新しいが読みたくなったら、わざわざ書店に行かずともその場ですぐにダウンロードできます。さらに一般的に電子書籍のほうが紙のより少し安く販売されているので、書籍代の節約にもなりますね。

    Kindle Paperwhite(2015) レビュー:今買うべき電子書籍リーダーだ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2015/07/05
    とうとう買い時が来たかな?
  • まずは始めてみなきゃ! オンライン英会話スクールに真打ち登場「DMM英会話」

    まずは始めてみなきゃ! オンライン英会話スクールに真打ち登場「DMM英会話」2014.11.25 11:00Sponsored そうこ DMM.com、オンライン英会話もやってます。 英語が話せたらいいのになぁ、そうぼんやり思っている人は少なくないでしょう。何事もまずやってみないと始まりませんが、新しいことを始めるのはハードルが高いもの。英語習いたいけれど、急に留学は無理だし、教室に通う時間も限られているし、スクールの値段も気になるし…。こんなハードルを少しでも下げてくれるのが、DMM.comが提供するオンライン英会話スクール「DMM英会話」です。オンライン英会話はとにかく気軽に始められると、最近どんどん人気が出ています。このDMM英会話にもとにかくまずは始めてみよう、そう思える条件がいくつもあります。 あれこれうんちくは後にして、まず私(ライターそうこ)とギズ編集部の和保が、それぞれとに

    まずは始めてみなきゃ! オンライン英会話スクールに真打ち登場「DMM英会話」
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/11/28
    レアジョブくらいしか知らなかったけど、DMMが参入してるのか。どんどん参入増えてるんだな……
  • こんな問題わかんないよ…。「賞金が素数」という斬新なプログラミングコンテストをリクルートが開催

    こんな問題わかんないよ…。「賞金が素数」という斬新なプログラミングコンテストをリクルートが開催2013.12.27 11:00Sponsored うわぁ…レベル高っ…! なんのことかというと、2013年12月8日(日)にリクルートホールディングスが開催した「Recruit Programming Contest」の話です。プログラミングコンテストっていうのは、例えていうならばプログラミングの五輪や甲子園。プログラマーとそのたまごたちの競いの場であり祭典でもあります。 でも、実際どんな感じに行われているのかってあんまり見たことないんじゃないでしょうか。そこで、今回はコンテストの模様をお届けしますよ。ちなみにコンテストで出題された超難問と同等の難易度の問題も記事後半に掲載してます。プログラミングに覚えがある人はぜひチャレンジを! そうでない人も、ぜひその難易度を一緒に味わってクラクラしましょう

    こんな問題わかんないよ…。「賞金が素数」という斬新なプログラミングコンテストをリクルートが開催
  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,312 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/01/20
    teabagの意味が高度すぎるエロで吹いた。
  • グーグル面接難問集15

    Silicon Alley InsiderブログがGoogleの面接で出た難問を特集してましたよね。「スクールバスにゴルフボールは何個入る?」、「8歳児に分かるようにデータベー スを3つの文章で説明せよ」などです。 ギズもさっそく15題ご用意してみました。 1. 夫婦100組が住む村で夫が全員浮気した... はみんな他人の夫が浮気するとすぐ気づくのに、自分の夫の浮気には気づけない。村には不貞禁止の掟があり、夫の不倫を証明できたはその日のうちに夫を殺さなくてはならない。村の女は決してこの掟に背けないものとする。 ある日、村の女王がやって来て、この中に浮気をしてる夫が最低ひとりいると宣言した。さあ、どうなる? 読者Olivier Coudertさんからのベスト回答: この浮気夫の問題は、帰納法でよく出題されるものだね。 浮気夫が最低ひとりいると女全員が知った途端、あとはその後の成り行きから

    グーグル面接難問集15
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/01/17
    1問目のような問題を見るといつも思うのだが、99「日」になる根拠は何なんだろう。99「時間」でも99「分」でも全く問題ないはずだよね。教えて偉い人。→あ、「その日のうちに」って書いてあった。なるほど。
  • 1