タグ

デザインに関するsoyogonのブックマーク (10)

  • "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」

    リンク Wikipedia 銘仙 銘仙(めいせん)は、平織した絣の絹織物。鮮やかで大胆な色遣いや柄行きが特徴の、先染め織物である。 来は、上物の絹織物には不向きな、屑繭や玉繭(2頭以上の蚕が1つの繭を作ったもの)から引いた太めの絹糸を緯糸に使って密に織ったものを指し、絹ものとしては丈夫で安価でもあった。幕末以降の輸出用生糸増産で大量の規格外繭が生じた関東の養蚕・絹織物地帯(後述)で多くつくられ、銘仙の着物が大正から昭和初期にかけて大流行した。 伊勢崎、秩父に始まり、これに、足利、八王子、桐生を加えた5か所が五大産地とされている。 柄は従 2 users 31

    "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」
  • 障がいがあるからおしゃれを諦めなきゃ、なんてない。|平林 景さん

    「福祉×オシャレで世の中を変える」をモットーに、福祉業界で多彩な活躍をする平林景さん。自身が立ち上げた発達障がいのある子どものための放課後等デイサービスを運営する傍ら、2019年には「一般社団法人日障がい者ファッション協会」を立ち上げ、性別や障がいの有無、年齢にかかわらず全ての人がはけるボトムス「bottom’all(ボトモール)」を開発。自らのSNSでその着こなしを発信し、中にはいいねが7万を超える投稿もあるほど多くのファンを持つ。次なる目標は障がいのある人のパリコレクション進出だと宣言する彼に、福祉業界の既成概念や障がいへの偏見をどんなふうに乗り越えてきたのか、伺った。 「福祉」や「障がい」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。つらそう、暗い、かわいそう……口には出さずとも、そんなイメージを持っている人も多いかもしれない。しかし、自身のデザインした「bottom’all」を

    障がいがあるからおしゃれを諦めなきゃ、なんてない。|平林 景さん
  • “スーツに見える作業着”にスカートモデル レディース向け商品の要望多く9月15日発売へ

    スーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」を手がけるオアシススタイルウェアは、女性向けスカート「レディースワークスカート」を2019年9月15日に発売します。価格は1万1000円(税別)。 どう見てもスーツ ワークウェアスーツは、「スーツに見える作業着」をコンセプトとして開発された商品。水道工事業を行うグループ会社にて、業界のイメージを変えるような身だしなみを実現したいと考えられました。スマートなスーツ型デザインでありながら、防水・速乾・撥水機能もあり、通常の作業着と同様に水洗いできます(関連記事)。 洗濯機使用可、部屋干しでも3時間で乾く メンズ商品を2018年3月に発売したところ、レディース商品を望む声も多数寄せられました。2018年5月にレディースのジャケット・パンツのセットアップを発売したところ好評で、現在、レディース商品の売り上げは、全体の10%を占めています。スカートを要望する

    “スーツに見える作業着”にスカートモデル レディース向け商品の要望多く9月15日発売へ
  • KIMONO PROJECT | KIMONO LIST 着物一覧

    No.018 Democratic Socialist Republic of Sri Lanka スリランカ民主社会主義共和国"

  • ザラはなぜ強いのか インディテックスの現場に迫る | 繊研新聞

    「ザラ」をはじめとして、世界93カ国・地域に7292の店舗を持つインディテックス。2兆8000億円を超える売上高はH&Mとしばしば比較され、ファーストリテイリングが売り上げで並ぶことを目指すと公言する。まさに、グローバル大手小売りのトップ企業だ。天候不順などでライバルが苦戦を強いられた昨年も、既存店ベースで増収を維持するなど好業績が続く。「世界中の店のお客様の声が商売の方向を決める」という同社が、物流、生産、企画、店頭、それぞれの現場で何をしているのか。強さの理由を探る。 (柏木均之) 【関連記事】ザラはどうして売れるのか?(柏木 均之) マドリード郊外のメコにあるインディテックスの物流センターは、延べ床面積13万6000平方メートル。およそサッカー場19面分の広さを誇る施設は、ザラ向けでは最大規模の物流拠点の一つだ。1日に多い時で100万点の商品がセンターに届き、100万点が各市場に向け

    ザラはなぜ強いのか インディテックスの現場に迫る | 繊研新聞
  • 「現在の鳥かごです」 iPhoneのホーム画面で“鳥”を集めていた人、「他にあったら教えて」と呼びかけたら大変なことに

    iPhoneアプリの「鳥」アイコンを集めて“鳥かご”にするTwitterユーザーが現れ話題になっています。 苔つしま(@koketools)さんが投稿したのは、iPhoneのホーム画面に「鳥」という名前のフォルダを作り、そこにTwitterなどの“鳥アイコン”をまとめた、ユニークな発想の鳥かご。そのほとんどが白抜きなため、白い鳥たちが集まっているのがまた面白いです。複数羽いるとよりかわいく見えてくる不思議。 平和堂アプリがあるのも相まって、見ていて平和な気持ちに…… そして同時に「他にあったら教えてほしい」と募集をかけたことから、大量のリプライとともに「鳥」の目撃情報が寄せられることに。それから間もなく、5羽だった鳥かごは20羽にまで増え、自動的に鳥の種類も鶴にニワトリ、ツバメ、フクロウなどが集まります。白以外の鳥の姿も……! 上記の画像にプラス2羽います(この時点で20羽) さまざまな鳥

    「現在の鳥かごです」 iPhoneのホーム画面で“鳥”を集めていた人、「他にあったら教えて」と呼びかけたら大変なことに
  • 一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか

    道路工事中の赤ランプ、踏切、非常口のマーク―― 2018年4月、JIS(日工業規格)の改訂に伴い、こういった場所に使われている「安全色」が変わったことをご存じでしょうか。 設備の入れ替わりに時間がかかるため、ひょっとしたら、まだ“新色版”を目にしていない人もいるかもしれません。ですが、仮に見ていたとしても、多くの人は気付かないままでしょう。というのも、一般的な色覚を持つ人には、“小さな違い”しか分からない調整が行われているからです。 上下どちらが改訂前、改訂後なのか分かりますか? しかし、この改訂により、あるタイプの色弱者には「色味が感じられなかった標識がカラーになる」など“大きな変化”があるのだといいます。安全色に起こった小さくて大きな変化とは、どのようなものなのか。CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)副理事長・伊賀公一氏に話を伺いました。 記事はテーマ別に分けた3編構成となり

    一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか
  • ベニヤ板がこんなに美しいとは!ベニヤ板を複雑に組み合わせて作った球体が素晴らしい

    ベニヤ板を正三角形にカットし、組み合わせてジオデシック・ドームをそのまま球体にしたジオデシック・スフィアを製作。 きれいな球体になるように角を削り、完成した球体はベニヤ板とは思えない美しい模様に。 製作工程を見ていると、なるほどなと思えるけど、完成形を見ただけだと何がどうなってるのか全然わからなかった。凄い。 【関連】 職人さんが木材とレジンで作った球体「ハイブリッド・メガスフィア」が美しい 植物を次々と美しい球体にカットする専用バリカンマシン 壁や天井にぶつかっても大丈夫!体を球状にガードした工業検査用ドローン Flyability レンガ感覚で木材パーツを積み上げ、家を建てるというコンセプトの建築システム Brikawood

    ベニヤ板がこんなに美しいとは!ベニヤ板を複雑に組み合わせて作った球体が素晴らしい
  • ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    Word・ExcelPowerPointには、ワードアートという便利な機能があります。しかし、残念ながら、パソコン教室や市販のテキストでは、ダサい作成例だけを紹介して、インパクトがあって目立つ!などという珍妙な説明をしています。 これは完全に間違いです。このような手抜きをすると、安上がりで低レベルな内容であるという、悪い印象を与えます。 初心者が最初に身につけるべき基的な技法は「白抜き」と「袋文字」です。今回は、この2つの技法について、まとめて出題します。繰り返し練習して「正しいワードアート」の使い方を覚えましょう。 なお、この記事ではOffice2010以降で説明します。Word・ExcelPowerPoint共通です。Office2010以降では、ワードアートは テキストボックス と統合されています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:w

    ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
  • 小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki

    前提教育プログラムが定まっていない小規模の組織で、インターン・アルバイトに対して、どのようにデザイン教育をしていくか 課題(悩み)教育とリターンのバランス 即戦力じゃない人にデザインを覚えてもらいつつ、組織へのリターンのバランス 時間的制約 インターンやアルバイトの場合、フルタイム勤務ではないので間が空いてしまう。学生さんだとテスト期間を挟むと1ヶ月ほどのブランクも。 また、1年や2年で一度卒業することを前提とするため、卒業を見据えた着地も考える必要がある。 めざすゴール長い目でみて、良い関係値を築けるようにする 将来的に仕事を手伝ってもらったり、将来の転職先候補に選んでもらったり、短期的なリターンは目指さない (性善論ではなく、短期的リターンならクラウドソーシングなどのほうが楽だし早い) 前述、時間的制約も見据えて、デザイナーとしてのキャリアのスタートになるような経験をできるだけしてもら

    小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki
  • 1