タグ

国際と言葉に関するsqrtのブックマーク (9)

  • ドジャースタジアムの売店に築地銀だこが出現 初たこ焼きに舌鼓のファンも - MLB : 日刊スポーツ

    ドジャースタジアムの売店に、築地銀だこが出現した。三塁側コンコースの一角に多くのファンが並び、初めてたこ焼きをべるというファンもいた。 オリジナルたこ焼きのほか、チーズとサルサたこ焼き、オリジナルたこ焼きドジャースドッグ(たこ焼きとホットドックのコラボ)など、現地ファンの好みに合わせたメニューがそろい、6個入りで価格は13・99ドル(約2100円)。通常よりカリカリの感となっている。 築地銀だこは台湾やマレーシア、インドネシアのジャカルタなど東南アジアに加え、米国にも進出。ロサンゼルス近郊ではドジャースタジアム店のほかに、2店舗で営業している。 【実際の動画】大谷翔平、快足飛ばしすぎて…まさかの走塁ミス

    ドジャースタジアムの売店に築地銀だこが出現 初たこ焼きに舌鼓のファンも - MLB : 日刊スポーツ
    sqrt
    sqrt 2024/03/30
    銀だこが揚げ物だとすると何て呼べばいいんだ? たこ揚げ? 🐙🪁
  • スパゲッティがパスタと呼ばれ始めた日 | 稲田俊輔「異国の味」

    よみタイ新着記事 連載 4/6 西の味、東の味。 極私的ナンバーワン、甘くない「京都のきつねうどん」 稲田俊輔 連載 4/5 消費される階級 お金への興味とチャレンジ精神の多寡が、格差や序列に比例する未来がすぐそこに? 第22回 遅ればせながらの金融教育 酒井順子 連載 4/2 育ちの良い人だけが知らないこと ある彫師の壮絶な人生──劣悪な家庭環境、親友の自殺、完成直前に死んだ客【育ちの良い人だけが知らないこと 第3回】 かとうゆうか 連載 4/1 モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50 セルフケアは大切!【逃げる技術!第12回】不調があれば通院を 藤井セイラ 新着をもっと見る 稲田俊輔 イナダシュンスケ 料理人・飲店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。 和、ビス

    スパゲッティがパスタと呼ばれ始めた日 | 稲田俊輔「異国の味」
    sqrt
    sqrt 2023/04/29
    注目コメントの認識は誤りで、多くの日本人がパスタ一般ではなく「スパゲッティ」の意味で「パスタ」と言ってるよ(今でも)。それが原因で外国人旅行者との意思疎通に失敗している場面にも遭遇したことある
  • 国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマ

    私たち京都醸造がビール造りを始めた2015年頃、世界中のクラフトビール業界はこぞって右肩上がりで、この先も明るい展望しか待っていないような雰囲気に包まれていました。アメリカ国内で生産されるビールの総量の20%がクラフトビールが占めるようになり、欧州やアジア諸国でも同様にその認知度と支持層を広めていきました。 日国内に焦点を当てると、まだ玉石混交だった90年代初頭の「地ビール」ブームが過ぎ去って以降しばらく低調になっていた業界でしたが、彗星のごとく登場したいくつかの新しい醸造所がこれまでのイメージを一掃しました。それは、ちょうどその時代にあったビール製造免許の条件緩和が大きく影響し、1999年を迎えるまでにしっかりとした品質をもったビールを造る300を超える醸造所が国内にひしめき合う結果を呼びました。それは、当時遠く離れたアメリカで起こっていた大量生産によって造られた退屈で味気ないビールで

    国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマ
    sqrt
    sqrt 2023/04/21
    名前を「地ビール」に戻すと良いのでは。語感的に「小規模」「独自性」の印象が強いから、必然的に大手メーカーにハイジャックされるような事はなくなるはず。
  • 海外の経営シミュレーションゲームでよく使われる『Tycoon』ってどういう意味なんだろと調べたら語源がインチキ知識っぽかった

    Wani @Miranda_NLB えええ、日語が語源だったの!?tsunami とかなら知ってた(というかすぐわかる)けど、tycoon もだったなんて... twitter.com/natsumemori/st… 2022-12-16 19:25:38

    海外の経営シミュレーションゲームでよく使われる『Tycoon』ってどういう意味なんだろと調べたら語源がインチキ知識っぽかった
    sqrt
    sqrt 2022/12/17
    typhoonを調べてみたら、実際の語源はギリシア語のtuphōnか中国語の大風なんだけど、今では日本語からの借用語だと思われている事が多い的な解説が出てきた/あれ、日本語の台風も語源は同じっぽい…?
  • 説明しよう!derとdesを!

    ドイツ語におけるder/die/das、これは英語におけるtheやbe動詞も真っ青な過労詞。 今回は問題とされた"Land der Sushis"に限定して説明しよう! ここでのderは属格(~の/of)として使われているのだけれど、属格のderは複数形につくもので、単数形ならdes (男性名詞の場合。寿司はそう)になる。 そしてSushi英語でもそうだけど、基的に単数形で使われる。特に料理名としては。 なのでTwitterやブコメの指摘にもある通り"Land des Sushis"なら問題なく"寿司の国"と訳せる。 しかし複数形で扱っている"Land der Sushis"の場合、料理の種類としての寿司ではなく、複数形で数えられる"何か"をSushisと呼んでいる形に聞こえる。 つまり適切に和訳すれば"Land der Sushis"は"寿司達の国"という意味になってしまう。これを日

    説明しよう!derとdesを!
    sqrt
    sqrt 2021/03/13
    ためになる。
  • 「虫は動物じゃない」という子も 国際調査で浮かぶ課題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「虫は動物じゃない」という子も 国際調査で浮かぶ課題:朝日新聞デジタル
    sqrt
    sqrt 2020/12/09
    記事の見出しに引き摺られたブコメが多いけど、本文によれば設問は「生き物はどれ?」であって「動物はどれ?」ではなかったみたいよ。これに虫や草や木を入れなかったのが問題だと。
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    sqrt
    sqrt 2015/01/15
    日本語はpardonnéとpermisの区別に鈍感であるという指摘ならその通りと思いますが、そもそも彼我の反応の相違の主因は自分たちが(西洋人にたいする)「東洋人」という被差別者であることからくる一種の同情では。
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sqrt
    sqrt 2014/06/01
    アメリカに住んでないけどこれよく分かる。日本人=良くても悪くてもニコニコしてる(言葉で褒めてるかどうかで本音が分かる)。アメリカ人=良くても悪くてもexcellentと言う(表情で褒めてるかどうかで本音が分かる)
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    sqrt
    sqrt 2014/05/12
    日本語訳で「識字」というと違和感があるけど、原文では「リテラシー」(伊語の文書だけど英語で「literacy」と表記)。ですので、これ「識字」じゃないんじゃねーの、というのは翻訳の問題。
  • 1