タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (223)

  • 新宿・歌舞伎町 “トー横キッズ”|NHK

    東京新宿・歌舞伎町。 飲店や風俗店、それにホストクラブ、キャバクラ店などがひしめき合う歌舞伎町。 その中心部に、10代の男女が多く集まる広場がある。 ここは、近くにある「新宿東宝ビル」の名前にちなんで、「トー横」と呼ばれている。 歌舞伎町に詳しい人物によると、3年ほど前から中学生や高校生くらいの少年少女がどこからともなくやって来るようになったという。 私たちがまず感じたのは、そこにいる子どもたちの独特なファッションだ。モノトーンの洋服に厚底のブーツを合わせ、目の涙袋を際立たせたメイクは、「地雷系」などと呼ばれている。 こうした格好で自分たちの動画や写真を撮影して、SNSに投稿するのが大きなブームになっているという。

    新宿・歌舞伎町 “トー横キッズ”|NHK
    stack00
    stack00 2022/06/11
    親の側も何かしら問題抱えてるだろうし弱い部分にシワ寄せが言ってるのかな。相談できる人がいないからこそ仲間を求めて来るわけだし。
  • 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

    岡山県倉敷市の自動車工場。 ここではふだん日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した軽自動車をつくっています。 そんな工場の敷地内でことし5月、新車の発表会が開かれました。 お目見えしたのは、軽自動車とほぼ同じ大きさの「EV」です。 通常、メーカーは新車発表の場で“これまでにない特徴”をアピールします。 デザインだったり内装だったり、はたまた自動運転の機能だったり。 では今回、日産と三菱は何をアピールしたのか…。 軽サイズですから車体のコンパクトさはもちろんなんですが、会場を驚かせたのは、なんと言ってもその「価格」です。 EVはバッテリーのコストがかかるためガソリンエンジンの車と比べると同じグレードだと割高になり、400万円から600万円ほどの価格が主流です。 しかし、今回の軽サイズのEV。 国の補助金を使った場合、標準的なグレードではおよそ180万円。

    180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集
    stack00
    stack00 2022/06/09
    家庭での充電となると200vひかないと充電時間が実用的じゃないからどうするかだね。
  • “進撃の小さな巨人” 史上最強の侵略生物!? アルゼンチンアリ | NHK | WEB特集

    いま “史上最強の侵略生物” と恐れられる、ある小さな生き物が、日でひそかに繁殖し、生息範囲を拡大させている。 その名は “アルゼンチンアリ” 南米原産の小さなアリだが、爆発的な繁殖力で私たちの生活圏に侵入している実態が明らかになってきた。 海外では農業や生態系、人の暮らしにも深刻な被害が報告されている。 研究者たちが “対策待ったなし” と最大級の警告を発する、侵略者。 その生態の脅威と対策に迫る。 (科学文化部 記者 島田尚朗/クローズアップ現代 取材班)

    “進撃の小さな巨人” 史上最強の侵略生物!? アルゼンチンアリ | NHK | WEB特集
    stack00
    stack00 2022/06/06
    これだけ繁殖力高くても早期に対処すれば抑えられるのか。初動大事だね
  • 血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK

    血液に触れると素早く固まる性質がある物質を開発することに成功したと東京大学のグループが発表し、大量の出血を止める止血剤として応用を目指したいとしています。 東京大学の酒井崇匡教授や血管外科の医師などの研究グループは、血液などの弱アルカリ性の液体に触れると急速に固まる性質がある高分子化合物を開発しました。 この物質を水とともにスポンジに含ませて、出血しているところにあてると、すぐに固まって出血場所を覆い、止血する効果があるということです。 動物を使った実験では、大静脈からの出血を1分ほどで止血できたとしています。 現在、使われている止血剤は、血液に含まれる成分を使って、固まる能力を補うものが多いということですが、今回、開発された物質は出血量が多く、血液が固まりにくい場面など、これまでは対応が難しかった場面でも効果を発揮する可能性があるとしています。 東京大学の酒井教授は「今回の物質を使うと出

    血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK
    stack00
    stack00 2022/06/03
    3Dマトリックスのピュアスタットと似てるけどこちらのほうがいいのかな?
  • 大阪に日本一の一方通行を作った男 | NHK | WEB特集

    大阪のメインストリート“御堂筋”。 欧陽菲菲、ドリカム、関ジャニ… 世代を超えて歌い継がれてきました。 この御堂筋、6車線もありますが、すべての車線が実は南向き。 一方通行の道路としては国内最大級です。 いったいなぜ一方通行なのか。 そこには一方通行に執念をかけた男の知られざるドラマがありました。

    大阪に日本一の一方通行を作った男 | NHK | WEB特集
    stack00
    stack00 2022/06/01
    前年比で事故が4割減、渋滞の回数が3分の1は効果大だったんだな。
  • なぜ3年も? 阪神高速の一部区間 6月1日から約3年間通行止めに | NHK

    大阪の中心部につながる阪神高速道路の一部が6月1日からおよそ3年間、通行止めになります。 阪神高速14号松原線の一部、およそ2.5キロの区間。老朽化で改修工事が行われるためですが、なぜ3年間も通行止めになるのでしょう? 三宅JCT~喜連瓜破出入口の約2.5km 阪神高速14号松原線は、一日におよそ6万台の車が通行する、大阪の大動脈の1つです。 この松原線の、三宅ジャンクションと喜連瓜破(きれうりわり)出入口の、およそ2.5キロの区間が、およそ3年間、通行止めになります。 通行止めになる区間を、上空から見てみました。 画面の手前、松原方面から大阪方面に向かって大きくカーブしているところが、三宅ジャンクションです。 この三宅ジャンクションから画面の上、大阪市内の方向に進み、川を渡ったところに、平野区の「喜連瓜破」の出入口があります。

    なぜ3年も? 阪神高速の一部区間 6月1日から約3年間通行止めに | NHK
    stack00
    stack00 2022/05/31
    迂回路があるからこそ出来ることか。撤去だけで2年はホント大変だな。
  • 日本赤軍の重信房子元最高幹部 20年の刑期を終えて出所 | NHK

    数々の国際テロ事件を起こした日赤軍の重信房子元最高幹部が20年の刑期を終えて出所し「見ず知らずの人たちに被害を与えたことをおわびします」などと述べました。日赤軍については解散を宣言していますが、現在もメンバー7人が逃亡していて警察当局が警戒を続けています。 出所したのは日赤軍の重信房子元最高幹部(76)です。 1974年にオランダで大使館が占拠された事件に関わったとして、殺人未遂などの罪で懲役20年の実刑判決を受けて服役していましたが、刑期を終えて、午前8時前に東京 昭島市にある東日成人矯正医療センターから迎えの車に乗って出ました。施設の前には20人余りの支援者が集まったほか、近くには抗議する団体もみられました。 服役中に4回がんの手術をしたということで、出所後の取材に対して「生きて出てきたなと実感しています。50年前、人質を取るなどして見ず知らずの人たちに被害を与えたことをおわび

    日本赤軍の重信房子元最高幹部 20年の刑期を終えて出所 | NHK
    stack00
    stack00 2022/05/28
    国際テロで大量殺人をおこしてたったの20年で出所ってはやいな。当時を知らないけど。
  • 移動できる それだけで | NHK

    人生終わりかと思った」 免許返納のあと、年を重ねた末に歩くことが困難になった人のことばだ。 自力で移動ができないことで、そこまで精神的に落ち込むことに、私は考えが至っていなかった。 免許返納のその先に、移動手段をどう確保するのか。人生を楽しく生きていくために大切な問題だった。 (ネットワーク報道部 鈴木有) 免許返納のその後 取材のきっかけは、5月13日の改正道路交通法の施行だった。 一定の違反歴がある75歳以上のドライバーは免許を更新する際、実際に車を運転して技能をチェックする検査が義務づけられた。 私は免許を返納した人の気持ちを聞こうとして、奈良市の塚澄雄さん(84)に話を聞くことにした。 塚さんは50年以上、医師を務めてきた人だ。 1981年からは外務医官としてサウジアラビアに派遣され、現地で医師免許を取得した日人の第1号になった。 40代から50代にかけて7年もの間サウジア

    移動できる それだけで | NHK
    stack00
    stack00 2022/05/22
    セニアカーで前にハンドルあるのは知ってるけど、これは見たことないな。
  • 隕石から遺伝子の核酸塩基すべてを検出 生命誕生に関与か | NHK

    オーストラリアで見つかった隕石(いんせき)が、生命の設計図である遺伝子に使われるすべての核酸塩基と呼ばれる物質を含んでいることを発見したと、北海道大学などの国際的な研究グループが発表し、隕石によってもたらされたこうした物質が、生命誕生に関与した可能性があるとして注目されています。 北海道大学の大場康弘准教授などの国際的な研究グループは、50年余り前にオーストラリアで見つかった「マーチソン隕石」と呼ばれる隕石に含まれる物質を詳しく調べました。 その結果、生命の設計図として機能するDNAやRNAに使われているアデニンやチミン、それにウラシルなど合わせて5種類の核酸塩基と呼ばれる物質すべてが検出されたということです。 研究グループによりますと、5種類の核酸塩基すべてが1つの隕石から検出されたのは初めてだということです。 また、これとは別の核酸塩基も13種類見つかったということです。 研究グループ

    隕石から遺伝子の核酸塩基すべてを検出 生命誕生に関与か | NHK
    stack00
    stack00 2022/04/27
    他の隕石からも核酸塩基が見つかったら可能性は高いな。
  • 【動画】知床 航行する船の映像 遭難事故前の観光船か | NHK

    観光船「KAZU 1」が遭難した今月23日の午前10時10分ごろに、ウトロ港から知床半島上を北東に3キロ余り離れた付近で撮影された映像です。 1隻の船が回り込むように湾に入ってくる様子が映っています。 (データ放送ではご覧になれません) 撮影したのは札幌市に住む女性で、双眼鏡で確認したところ船には多くの人が乗っていたということです。 当時、ウトロ港を出港した観光船は「KAZU 1」のみで、遭難する前の航行の様子を捉えた可能性があります。 撮影した女性は、知床の原生林を歩く3時間ほどのトレッキングツアーに参加していたということで「ツアーのガイドも『この時期はまだ観光船は運航していないはずだ』と話していた」ということです。 また、当時の状況について「海は波が立っているわけではなかったが気温が低く、時折海から陸へ向けて突風が吹いていた。足がよろけるほどの風で少し怖いと感じるほどだった」と話してい

    【動画】知床 航行する船の映像 遭難事故前の観光船か | NHK
    stack00
    stack00 2022/04/26
    素人でもこれは近すぎると思うわ。波での転覆かなと思ったけど、ぶつけたとしてもおかしくないな。
  • 【詳しく】なぜ中東で食糧危機?ウクライナ侵攻影響 | NHK

    近所のパン屋が値上げした。 そんな変化が身近なところで見られるようになっていませんか。ロシアによるウクライナ侵攻で、小麦の価格が世界的に高騰しているためです。 とりわけ、深刻な影響が出ているのが、中東地域です。小麦の在庫が1か月程度など、糧危機を招きかねない事態にまでなっています。現地の状況を詳しく解説します。 (カイロ支局 藤吉智紀、ドバイ支局 山尾和宏) なぜ、影響深刻なの? ロシアウクライナはともに穀物の輸出大国です。 とりわけ小麦は、輸出量でロシアが1位、ウクライナが5位で、両国で世界の3割を占めます。その両国に、小麦の輸入を大きく依存しているのが中東地域です。 主のパンの原料として小麦は欠かせない輸入品です。両国からの輸入の割合はトルコで8割以上、エジプトで7割以上などとなっています。 しかし、ロシアによる侵攻で、3月上旬には国際的な指標となる小麦の先物価格がおよそ14年ぶ

    【詳しく】なぜ中東で食糧危機?ウクライナ侵攻影響 | NHK
    stack00
    stack00 2022/04/03
    自給率の低い日本も他人事じゃないよな。円安もあるし。グローバル化の弊害か
  • プーチン大統領 支持率 “4年ぶりに80%超” 独立系の調査機関 | NHK

    ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのプーチン大統領の支持率が、およそ4年ぶりに80%を超えたと独立系の世論調査機関が発表しました。 民間の世論調査機関「レバダセンター」が3月24日から30日にかけて、ロシア国内の18歳以上の1632人に対面で調査したところ、「プーチン大統領の活動を支持する」と答えた人は83%に上り、「支持しない」と答えた15%を大幅に上回りました。 去年11月の時点で63%にまで落ち込んでいた支持率は、ウクライナ国境周辺にロシアが軍の部隊を展開させるようになって以降徐々に上がり、ことし2月にロシアウクライナに軍事侵攻する直前に行った調査では71%でした。 その後の1か月で支持率が12ポイント上がった形で、2018年4月以来およそ4年ぶりに80%を超えました。 また「ウクライナへの軍事行動への賛否」について尋ねた調査では「明確に賛成する」「どちらかといえば賛成する」が合

    プーチン大統領 支持率 “4年ぶりに80%超” 独立系の調査機関 | NHK
    stack00
    stack00 2022/04/02
    不満がある人は国外退去しただろうから支持率上がるのは分かるけど。
  • 地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集

    「利用客が少ない路線を、このまま放置できない…」 ことし1月、JR西日の経営トップがインタビューで発したことばが波紋を広げました。地方の赤字路線の抜的な見直しに、JRがいよいよ着手すると受け止められたのです。 日全国に張り巡らされた“地域の移動の足”に今、何が起きているのか? そして、地方路線の存続に必要なことは何なのか? 取材班が各地の状況を徹底取材しました。 (NHK地方鉄道問題 取材班)

    地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集
    stack00
    stack00 2022/03/12
    利用客や周辺住民は維持してほしいのが当然だと思うが、鉄道だけでなく電気ガス水道道路の維持も過疎地域では問題になってきてるはずなので総括して考えないとなー
  • 歌舞伎町「トー横」未成年者の補導3倍近くに増 “居場所ない” | NHK

    「家庭や学校に居場所がない」といった中学生や高校生などが集まる場所として知られる東京 歌舞伎町の通称「トー横」。 去年、警視庁が周辺で補導した未成年者は延べおよそ180人と、前の年の3倍近くに増えたことが分かりました。 性犯罪などに巻き込まれるケースもあることから、警視庁は取締りや対策を強化しています。 東京 新宿区歌舞伎町の中心部にある大型商業ビルの周辺、通称「トー横」と呼ばれる広場には3年ほど前から中高生などがたむろするようになり、こうした子どもたちは「トー横キッズ」と呼ばれています。 捜査関係者によりますと「家庭や学校に居場所がない」といった理由から周辺の安いホテルやネットカフェで寝泊まりしながら生活しているケースもあるということです。 こうした中、警視庁は補導活動を強化していますが、去年1年間に「トー横」の周辺で家出や飲酒、喫煙などで補導した未成年者は延べおよそ180人と、前の年の

    歌舞伎町「トー横」未成年者の補導3倍近くに増 “居場所ない” | NHK
    stack00
    stack00 2022/02/22
    ただ親元に返しても問題は何も解決してないからなぁ
  • 東京消防庁 救急隊がAEDにバッテリー装着せず出動 | NHKニュース

    東京消防庁の救急隊が先月31日、AEDにバッテリーを装着せずに現場へ出動し、重体の70代の男性に12分間にわたって電気ショックを実施できない状態で医療機関に搬送していたことが分かりました。男性はその後死亡し、東京消防庁は当時の対応について検証することにしています。 東京消防庁によりますと先月31日、丸の内消防署の救急隊が通報を受けて新宿区に住む70代の男性の自宅に出動しました。 その際、救急車に備え付けてあるAEDに、来は装着してあるはずのバッテリーがないことに救急隊員が気付いたということです。 男性は重体で新宿区内の医療機関に搬送されましたが、搬送中に心肺停止の状態となり、救急隊員が心臓マッサージを行いました。 しかし、AEDによる電気ショックについてはバッテリーがないため到着までのおよそ12分間にわたって実施できない状態だったということです。 また担当の部署に報告せず、別の救急隊を呼

    東京消防庁 救急隊がAEDにバッテリー装着せず出動 | NHKニュース
    stack00
    stack00 2022/02/02
    AEDは予備も含めて2台搭載で解決できそうだけど、予算が厳しいんだろうか。
  • 政府調達の布マスク 自治体などから配布希望 約2億8000万枚超 | NHKニュース

    新型コロナ対策として政府が調達した布マスクをめぐり松野官房長官は、8000万枚余りの在庫に対し個人や自治体などからの配布希望の申請が、推計でおよそ2億8000万枚以上となったことを明らかにしました。 新型コロナウイルス対策として政府はおととし、およそ2億8700万枚の布マスクを調達しましたが、去年11月末時点で8000万枚余りが在庫として残り保管費用がかさんでいることから、先に岸田総理大臣が希望者に配布し、有効活用を図ったうえで年度内をめどに廃棄する方針を示しました。 これについて松野官房長官は午前の記者会見で「個人 団体や自治体などからの配布希望の申し出を先月24日から先週28日まで受け付けた。現時点でサンプル調査に基づいて推計すると、およそ2億8000万枚以上となる見込みだ」と述べました。 そのうえで「今後1か月ほどかけて、配布枚数などを精査していくこととしており、現時点で、配布のしか

    政府調達の布マスク 自治体などから配布希望 約2億8000万枚超 | NHKニュース
    stack00
    stack00 2022/01/31
    無料なら欲しいじゃないの?
  • 教員の時間外労働 平均で過労死ライン超 “休憩0分”も 日教組 | NHKニュース

    教員の長時間労働の是正が課題となる中、実質的な時間外労働の平均が小中学校や高校でいずれもいわゆる「過労死ライン」の月80時間を上回り、小中学校では3人に1人が休憩時間は「0分」と答えたことが教職員組合の調査で分かりました。 調査は、日教職員組合がことしの夏にインターネット上で行い、小中学校や高校などの教員ら合わせて7014人から回答を得ました。 この中で、ことし1学期の平均的な1週間の勤務状況を尋ねたところ、持ち帰り残業を含めた実質的な時間外労働の平均は月当たりの換算で ▽中学校で120時間12分、 ▽小学校で90時間16分、 ▽高校で83時間32分となりました。 同時期に調査されたおととしより減少したものの、いわゆる「過労死ライン」とされる月80時間を超える状態が続いています。 また1日の休憩時間の平均は ▽小学校は11.7分、 ▽中学校で15.5分で、 小中学校の教員の3人に1人が休

    教員の時間外労働 平均で過労死ライン超 “休憩0分”も 日教組 | NHKニュース
    stack00
    stack00 2021/12/16
    こんなんで教師になる人ってよっぽどだよね。
  • 自認の性と周囲の受け止め トイレ利用の難しさ | NHKニュース

    大阪の商業施設で戸籍上の性別は男性で性自認は女性の客が、女性用トイレに入り、警察に通報されるトラブルがありました。施設には「女性の服を着た男性がトイレにいる」と苦情が寄せられていました。専門家はどうすれば多様な性を認めながら共に生きていけるか考えていく必要があると指摘しています。 ことし5月、大阪市内の商業施設で戸籍上の性別は男性で性自認は女性の40代の利用客が女性用トイレに入り、施設から警察に通報されるトラブルがありました。 警察が事情を聞いたところ「子どものころから女性用のものが好きで、自分は女性だと自覚している。戸籍上は男性なのでだめだとわかっていたが女性として女性用トイレを使った」と話したということです。 この利用客は職場では男性として働いているということですが、休みの日には女性の服を着て外出していたということです。 その後の捜査でも心と体の性が一致しないトランスジェンダーであるこ

    自認の性と周囲の受け止め トイレ利用の難しさ | NHKニュース
    stack00
    stack00 2021/12/10
    多目的用途のトイレを使うのが無難だろうな。乳児連れの親などのためにも増やしていかないとなのかな
  • 鉄くずが 黄金に!? | NHK | ビジネス特集

    ある商社の社員は、こうつぶやきました。 「“鉄くず”が“黄金”のような存在になってしまったんです」 ものづくりの現場に欠かせないスクラップなどの鉄くず。 しかし、まさかの価格高騰で、手に入りにくくなっているというのです。 要因は、私たちの暮らしと切り離せなくなった“あの問題”でした。 (経済部記者 中野陽介) 私が、ものづくりの現場で起きている“異変”に気づいたのは、先月、静岡県内の工作機械メーカーを訪れたときのこと。 世界的な半導体不足の影響について尋ねてみると、意外なことばが返ってきました。 「半導体も不足しているんだけど、今は『鋳物』が手に入らないんですよ…」

    鉄くずが 黄金に!? | NHK | ビジネス特集
    stack00
    stack00 2021/12/08
    地下資源に頼らずリサイクルしようとすると世界中で奪い合いになり原材料の高騰になるね。
  • 「ネオジム磁石」AIで約1.5倍の強化に成功 物質・材料研究機構 | NHKニュース

    さまざまな電子機器に使われる「ネオジム磁石」と呼ばれる強い磁石を、人工知能AIを使って製造の条件を改良し、さらに強い磁石を作り出すことに物質・材料研究機構が成功し、AIを使った材料開発の事例として注目されています。 「ネオジム磁石」は、小さくても強い磁力を持つことからスマートフォンや電気自動車、それにエアコンなどさまざまな電子機器に使われている重要な部品です。 物質・材料研究機構の佐々木泰祐主幹研究員などの研究グループは、製造の際のデータをAIに学習させ、強い磁石にするために必要な要素を検討させました。 その結果、製造装置から磁石を押し出す際の温度と圧力が磁石の性能に重要であることが分かり、製造条件を改良しておよそ1.5倍強いネオジム磁石ができたということです。 AIを使って材料開発を行うことは「マテリアルズ・インフォマティクス」と呼ばれて近年、研究開発が加速していて、今回の成果もこうし

    「ネオジム磁石」AIで約1.5倍の強化に成功 物質・材料研究機構 | NHKニュース
    stack00
    stack00 2021/11/27
    製造時の温度と圧力変えるだけで1.5倍!?素材変えたと思ったら違うのか。材料系は奥が深いな。