タグ

ニコニコ動画と社会に関するstar_123のブックマーク (15)

  • ネットとリアルの断絶の終わり――「ニコニコ超会議」が示したものを考えてみた

    ネットとリアルの断絶の終わり――「ニコニコ超会議」が示したものを考えてみた 副編集長:TAITAI 4月28日,29日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」。幕張メッセのメイン会場のほぼすべて(全9ホール中,8ホールを占有)を貸し切り,ニコニコ動画の人気コンテンツ(のほとんど)を現実の空間で再現するという,ネットサービスとしては異例の超巨大フェスイベントだったわけだが,結論から言うと,その予想以上の盛り上がり具合に,なんというか,いろいろと考えさせられてしまった。 「ああ,ネットはもうネット空間だけの閉じた世界ではないのだ」 当初4Gamerでは,「ウチはゲームメディアだし,ゲーム系のブースとイベントを押さえておこうか」などと高をくくっていたのだが,実際に会場に足を運んでみると,これはエンターテインメント産業に関わる一員として,あるいはオンラインメディアを運営する当事者の一人として,「

    star_123
    star_123 2012/05/03
    >結局「ニコニコ超会議」がなんだったのかと問われれば, 「ネットで話題=リアルで話題」になった事を宣言する儀式(イニシエーション)
  • ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文

    ダライ・ラマ14世が2011年11月7日、都内で開かれた自由報道協会主催の記者会見に出席した。ダライ・ラマ14世は、1935年チベット(現在の中国・青海省)生まれのチベット仏教最高指導者。1995年、インドに亡命。1989年にはノーベル平和賞を受賞している。会見でダライ・ラマ14世は原子力エネルギーの平和利用について聞かれると、「物事を見るときには全体をみなさいということです」と語り、「何かを決めるときにも一面だけを見て決めてはダメだということです。原子力についても同じことが言えます」と述べた。 以下、会見の模様を全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送] ダライ・ラマ14世の登場から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv69345575?po=news&ref=news#1:16:34 ■「メディアの皆様はバイアスのかからない目

    ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文
  • ニコニコボランティア

    都道府県を選択 北海道 青森県 岩手県(7) 宮城県(11) 秋田県(3) 山形県 福島県(11) 茨城県(1) 栃木県 群馬県 埼玉県(2) 千葉県 東京都(3) 神奈川県(1) 山梨県 新潟県(1) 富山県 石川県 長野県(3) 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県(3) 福井県(1) 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県(2) 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県(1) 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

  • ボーカロイド(2) 資本主義の先の世界 - 月明飛錫

    雑記 | 03:16 | 私は、ボーカロイドを使った楽曲が広がっているのは、2つの点で革新的だと考えている。1.歌に関する既存の価値観を問い直し、新たな表現の可能性を切り開いた2.歌を一方的に与えられるものではなく、普通の人が楽しむために創作するもの、ウィリアム・モリスのいう「生活の芸術」にした 今日はこのうち、2について書きたい。 1.アマチュアのレベル向上 動画投稿サイト「ニコニコ動画」に投稿された、主にアマチュアが作ったボーカロイド用のオリジナル曲*1は膨大な数にのぼる。趣味で曲を作っても、自分の声でボーカルを入れるのは気後れするし、歌ってくれる人もそばにいない、人に頼むとそれなりにコストがかかるので、ボーカロイドを利用したという人が多いようだ。これらの曲を聞くと、日が豊かになり、作詞・作曲を趣味で行う人の数が多くなり、そのレベルが高くなったことと、ソフトの技術進歩で、ボーカロイド

  • 縮減?拡充?仕分け2日目結果&動画‐ニコニコニュース

    縮減?拡充?仕分け2日目結果&動画 2010年04月27日 日行われた 事業仕分け第二弾 ~行政刷新会議 生中継 2日目~は、 なんとミュージシャンの内田裕也さんが来訪。仕分けの様子を見守っておられました。 その様子はニコニコ生放送でも中継しています。【再生する】 2日目の全項目の結果、およびは事業ごとのタイムシフト再生リンクは下記の通りです。 日も、全ユーザーの皆さんにご覧いただけます。 ワーキンググループA A-7 : 水産大学校・航空大学校【再生する】 [1]水産に関する学理及び技術の教授及び研究 ┗専攻科の統合を中心とした他の法人との統合を検討(事業規模の縮減) [2]教育訓練業務 ┗受益者負担を高めて国費節減 A-8 : 防災措置業務等【再生する】 実施主体は公益法人などの民間主体(事業規模は現状維持) A-9 : 都市再生事業【再生する】 当該法人が実

    star_123
    star_123 2010/04/27
    仕分け2日目のまとめと頭出し再生。これは便利
  • ポリゴン・モーション抽出ツールに関する私見 - にこ繭。(cocoonPのBlog)

    ここ数日、ニコマス界隈に一つの波紋が広がっています。 アイマスのデータディスク(や、DLC)から吸い出したファイルを使って、ゲームそのもののポリゴンモデルデータやモーションデータを閲覧したり、汎用的な形式に変換したりすることが可能なツールの存在が広く知られたからです。 基的には否定的な意見が多いようですね。 実際にはこのツールは一年前くらいからずっと開発が進んでいたのですが、つい最近フェイシャルモーションなどの解析機能が追加され、似たようなことをされている有名な方がBlogに書いたため一気にうわさが広まったのではないかと思っています。 この「有名な方」は以前ニコニコ動画に自作のポリゴンビューワを紹介する動画をうpして界隈で叩かれた経験をお持ちですが、そのときもなんでそんなに叩かれなければならないんだろうと強烈な違和感を感じた覚えがあります。 以下、このツールについての自分の考えをいろいろ

    ポリゴン・モーション抽出ツールに関する私見 - にこ繭。(cocoonPのBlog)
  • ドワンゴ、上半期が黒字に ニコ動有料会員数は計画以上

    ドワンゴは5月7日、2008年10月~2009年3月期(上半期)の連結業績予想を修正し、営業損益が4億1000万円の黒字となるなど、赤字を見込んでいた損益が黒字になる見通しだと発表した。 売上高は当初予想から減る見通しだが、コスト圧縮や広告宣伝費が下半期にずれ込むことで費用が減少。当初予想で5000万円の赤字としていた営業損益で黒字を見込み、経常損益も3億8000万円の黒字(当初予想は7000万円の赤字)、最終損益も2億1000万円の黒字(同1億5000万円の赤字)となる見通し。ただ、通期見通しは据え置く。 ニコニコ動画のプレミアム会員(有料会員)数は計画以上に推移しているが、広告収入は景気悪化の影響などから未達だった。ニコニコ動画関連の費用はほぼ計画通りだとしている。 着うたフルサイトの会員数は順調に推移。ゲーム事業では11月に発売した人気シリーズタイトル2作が売り上げに貢献したが、一部

    ドワンゴ、上半期が黒字に ニコ動有料会員数は計画以上
  • 個人がニコ生で「草なぎ容疑者逮捕現場」リポート ひろゆき氏「妙な臨場感あった」

    事件現場からの報道も、個人でできる時代に――SMAPの草なぎ剛容疑者が公然わいせつの現行犯で逮捕された事件の現場を、個人のネットユーザーが、動画でライブ配信した。 「ニコニコ動画」で動画をライブ配信できる「ニコニコ生放送」(ニコ生)の仕組みを使い、4月23日の午前12時ごろから、2人のユーザーがそれぞれ、草なぎ容疑者が酔って騒いでいたとされる港区赤坂の檜町公園で、動画をライブ配信した。 1人は、屋外などで生放送する「お台場生探検隊」コミュニティーの管理人のMIROさん。「昼の草薙剛逮捕現場生散歩」と題して檜町公園から警視庁赤坂署まで移動し、事件について取材しているマスコミの様子などを伝えた。 視聴していた西村博之(ひろゆき)氏は、「事件の現場を未加工で流すというのはテレビだと見られないので、妙な臨場感があって面白かった。あと、おいらはいまテレビが見られないので、そういうのがPCで見られて便

    個人がニコ生で「草なぎ容疑者逮捕現場」リポート ひろゆき氏「妙な臨場感あった」
    star_123
    star_123 2009/04/23
    いろいろと問題もありそうだけどおもしろい現象だ
  • ひろゆき氏、米誌に表彰される 「典型的エグゼクティブへのアンチテーゼ」

    2ちゃんねる創設者でニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏が、米国のエンターテイメント業界紙「The Hollywood Reporter」に、アジアの才能あふれる若者「Next Generation Asia」として表彰された。 Next Generation AsiaのWebサイトでは、ひろゆき氏が2ちゃんねるの創設者で、「ニコニコ動画」に草創期から関わっていると紹介。2ちゃんねる関連で訴訟を抱えていたり、自称「怠け者」で服装もルーズ、よく遅刻することも紹介しながら、「日の典型的なエグゼクティブのアンチテーゼ」と評価している。 ひろゆき氏は、香港で行われた記念イベントの招待状が届いた際、ブログで「チケット代が出れば出席する」と明かしていた。ニコニコニュースによると表彰状は、「額に入れて国際郵便で送られてきた」そうなので、イベントには欠席したのかもしれない。 Next Generati

    ひろゆき氏、米誌に表彰される 「典型的エグゼクティブへのアンチテーゼ」
  • お金で“換える”価値がある - the world was not enough

    ニコ動のプレミアム会員に晴れて登録いたしました。金銭的にも若干余裕が出てきたので。月額500円って大した額ではないんですよね……。 今回のプレミアム登録の目的は、プレミアム専用機能を使いたかったからというより、ニコ動へのリスペクトの意味を込めてという感じです。ニコ動がずっと赤字にあえいでいるのはご承知の通り。だから僕はニコ動が好きなので、少しでもその足しになればなーと。プレミアム登録を終えた瞬間、「黒字化に一歩近づきました!」という夏野さんのメッセージが出たのには笑いましたが。 リスペクトをお金で表すという発想 リスペクトの意味でお金を払うという行為では、こちらにはあまり「得」がありません。何の得もしないかもしれないけれど、「すごいよ!」という感情を表すためにお金を払う。なかなか面白い購買の形態だなと僕は思います。 例えば以前、旅行中に街中で偶然見た大道芸が結構面白かったので、どかんと10

    お金で“換える”価値がある - the world was not enough
  • 食育の重要さがよくわかる「ジェイミーのスクールディナー」 - 花見川の日記

    最近子供の事に関するエントリが話題になってて、その中で「育」って言葉が出てきてる。 ごはんがおいしいと子どもが嬉しいじゃだめなのか。 - きょうの団地 こすいのほとり : 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 - livedoor Blog(ブログ) 育なんて、ホント、女をばかにしてる言葉だと思う。家でご飯炊かないことをすごく悪く言うでしょ。そういうのって、大抵、男が言ってる。朝、一杯のみそ汁作るのに、どれだけ時間かかるか。インスタントでいいんですよ。っていう西原理恵子の発言を発端に色々と物議をかもしてて、まあ要約すれば「子育てが大変だと、美味しくて丁寧な料理作ってたらブッ倒れるから適度に手を抜いたモノを作るべき」っていう主張なわけで、そこにたまたま育への批判(?)があったせいでいろいろ大変に。 特にブクマなんかでは、 cootye 農水省なんぞがす

    star_123
    star_123 2009/03/21
    >「現時点では特に問題が無く」、”食育”って言葉そのものが「なんであるのかわからない」状態になってるんでないかな 説得力あるなぁ、あとで見るか
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
  • 誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考

    DJテクノウチさん、濱野智史さんらが参加したユリイカの初音ミク特集号での座談会をきっかけに面白い議論が立ち上がってますね。 超ライトオタクの誕生 - あしもとに水色宇宙 超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている http://www.technorch.com/2008/12/133---denpa.html オタク側から見た光景と、クラバー側から見た光景。 一連の流れを追っていて思ったのが、どうもこれは観測者の立ち位置によって全く違う光景に見えているようだ、ということですね。 「ニコ動によって、オタク文化ファッションとして消費しているライトなオタク」が出現しているなんていう言説はかなり前から存在していて、今更な感じがあるけど、こんなクラブ系イベントがあると聞くとちょっと衝撃を受ける。アキバ系の音楽を鳴らすイベントは昔からあったと思うけど、クラブカルチャーの中でそ

    誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考
  • コメントありきで作った──「ニコニコ大会議」を演出家が語る (1/4)

    こんな「クレイジー」な発表会があっていいのか。 ニコニコ動画の新製品発表会「ニコニコ大会議2008冬」から早10日。2000人というニコニコユーザーを無料で招いて開催したこのイベントは、前回の「ニコニコ大会議2008夏」のときのように大盛り上がりを見せた。 ただ、取材した筆者の正直な感想を言えば、冒頭の一言に尽きる。会場入り口にはひろゆき氏の銅像と物販スペースを用意。イベントが始まれば、非常に手の込んだムービーを流し、ヒップホップアーティストの童子-T氏やサッカー日本代表元監督のフィリップ・トルシエ氏といった豪華ゲストが現れる。しかも社長自らユーザーに赤字を告白し、その後も会社の上層部が「ぶっちゃけトーク」を連発する。

    コメントありきで作った──「ニコニコ大会議」を演出家が語る (1/4)
  • さよなら0系

    曲馬場俊英

    さよなら0系
  • 1