タグ

ニコニコ動画と考察に関するstar_123のブックマーク (40)

  • 代替の無いWebサービスのUIを変える、という事 - おっホイ別館 − はてな村の物語

    色々物議を醸している、下の一件についてつらつらと。 Twitter / jkondo: 老害を叩いてイノベーションを支持していくのがはてな民の矜恃かと思ってた(引用) / “はてなブックマークのリニューアルデザインにはみんな慣れただろ” http://htn.to/pR8MVn http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/jkondo/status/342839522603700224 以前私は、ニコニコ動画のUI変更でも色々文句を付けていたりします。 UX/UIについて勉強したわけでもない、プログラミングが出来る訳でもないおっさんユーザーではありますが、またちょっとだけ書かせてください。 代替の無いWebサービスにおいて、UIの大幅変更による影響測定は困難なんじゃなかろうか。 はてなブックマーク、またニコニコ動画、2つのサービス共に、実質的代替サービス

    代替の無いWebサービスのUIを変える、という事 - おっホイ別館 − はてな村の物語
  • ニコニコ動画を楽しくする「wあな」:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ

    先日ツイートしたことをまとめておこう。 「初音ミクが好きだ」という人は、結局「ニコニコ動画のコメントが好き」なのであり、「初音ミクが嫌いになった」という人は、結局「ニコニコ動画のコメントが嫌いになった」のである―― これは、もっぱらニコニコ動画でボカロ動画を視聴してきた私の感覚だ。初音ミクは他のVOCALOIDに置き換えてもよい。ライブの光景を見ればわかるが、ミクはドーナツの穴みたいなもので、実体はそれを取り囲む人々にある。その人々を象徴するのが、画面を横切るコメントというわけだ。 この動画を見てほしい。2008年3月に運営がアップロードしたもので、当時はバージョンがSP1だったから、現在とはプレイヤーが異なる。しかし質は変わらない。 この動画はいささか冗長な作りになっているが、要約すれば「コメントの基は w、あるある、ない(ねーよ)」ということだ。 これは、たまたまかもしれないが、ニ

    ニコニコ動画を楽しくする「wあな」:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ
  • ニコニコらしさって?(1) - hideo’s hideout.

    ニコニコしはじめた頃の思い出話 「継続プレミアムLv4」のスタンプがもらえました。 ニコニコにアクセスしたらお知らせアイコンが「1」になっていたので何かと思って見てみたところ、このスタンプ獲得のお知らせで、「プレミアム会員4年間継続した」とのこと。そっか、もうそんなに経つのか… とちょっと感傷に浸ってしまいました。 ニコニコ動画が誕生したのは今から6年前、2006年末のこと。今年は「5周年」ということでその関係の企画をやってたりしましたが、当初のぼくのニコニコに対する印象は、「ひろゆきが関わってる2ch系のあやしいサイト」というものでした(^^;*1 そもそも会員制になっていて間口を狭くしている時点でぼく的に印象がよくないんですが、YouTubeとのイザコザもあり、なんかヤバそうだと。 そんなぼくがニコニコを始める直接のきっかけになったのは、一言で言えば「ゾンビーズの新作が見たかったから」

    ニコニコらしさって?(1) - hideo’s hideout.
  • ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考

    幕張メッセを借りきって2日間に渡って開催されたお祭り「ニコニコ超会議」。心配されていたような大きなトラブルもなく無事閉会したようですね。私は現地には赴かず、自宅でPCでの視聴のみの参加でしたが、現地組のレポートやPCの画面を通じて感じたことなどを少し書き留めておこうかと思います。 ニコニコ超会議2018 公式サイト [ #chokaigi ] ニコニコ超会議2012関連記事まとめ | ギズモード・ジャパン http://www.kotaku.jp/2012/04/nicocho12_roundup.html ニコニコ動画を地上に再現できたのか? まず最初に開催前に超会議に抱いていたイメージを述べておくと、「出展者として準備している人たちは楽しそうだなー」「特定の目的があって現地へ赴く人は楽しみだろうなー」といったもので、これは裏を返すと、特にこれといった目当てもなく横断的に会場を見て回るに

    ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考
  • ありらいおん氏によるクリエイター奨励プログラムとコンテンツツリーに関する一考察 - Togetter

    myrmecoleon @myrmecoleon 「クリエイター奨励プログラム」論議でよく無視されてるのが,奨励プログラムへの作品登録には「(投稿アカウントが)プレミアム会員に登録している」という条件があることと,登録する作品がオリジナルでないといけないとは規約上どこにも書いてないこと。 2012-02-04 13:06:43 myrmecoleon @myrmecoleon もともと権利者削除の恐れの強い動画は,プレミアムアカウントで投稿されている率が低い。なぜなら一定量の権利者削除が蓄積されると投稿制限等のペナルティが発生するため。削除率の高い丸上げやMADなどの活動を継続的におこなう場合,プレミアム垢でなく一般垢を乗り継ぐ戦略が普通。 2012-02-04 13:09:33

    ありらいおん氏によるクリエイター奨励プログラムとコンテンツツリーに関する一考察 - Togetter
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2.5) - UPLPのニコ動文化論研究室

    最近ニコ動文化論を、卒論のときよりも真面目に研究している気がする、そんなボクです。 さて、今回は(その2.5)です。けんぷファーじゃないですけど。 なんでこんなエントリーを書くことになったかというと、その2のエントリーが「感覚」でしかものを言っていなくて、「証拠」が何もなかったからなんですね。 というわけで、必死こいてデータを集めてきて、昨日まとめで主張したことを証明しようとしたわけです。 データを集められる時間が少なかったので、少し弱い分析ですが、「あぁ、数字で見ても確かにそうっぽいなぁ」と思ってもらえれば、ボクの勝ちです。 **************************** それでは題に入っていきます。 昨日のエントリーのまとめで主張したことは以下のこと。 ・初音ミクが登場したときは、人数が今よりずっと小規模で、投稿動画も少なかった時期だった。 ・当時は今よりも動画にたどり着く

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2.5) - UPLPのニコ動文化論研究室
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室

    その1では、身に余るブックマーク数をいただいてしまいました。 ニコ動運営者や開発者の方にもヲチられているようですが、このダイアリーはボクが思ったことを淡々と書き続けるところですので、過度な期待はしないでください。 あと、何か疑問点、反論がある場合は、コメントやご自分のブログなどでご自由に書きやがってください。 みなさんの意見、分析、議論がないと、いろいろ成り立ちませんので。 **************************** さて題。前回は、話の導入部分までお話ししました。 今回は、初音ミクの登場前のニコニコの話題のうち、ユーザーの動画の探し方だとかのシステムの話について、書いていきたいと思います。 大風呂敷を広げて、みなさんの期待はずれの内容にならないようにはしたいと思います。。。 【第1章】初音ミクを受け入れられた、ニコ動文化とは。 [第1節:システム面から見たニコニコ動画(R

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室
    star_123
    star_123 2012/01/20
    2も来てた/そうそう、リセットありの積み増しランキングのおかげで毎日祭りのようだった
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室

    「初音ミク」。 今やその名前を聞いたことのない人の方が少なくなってきたかも知れないトップアイドルの名前。 ロンドンオリンピックの開会式で歌を歌ってほしい歌手、世界1位。 世界的アイドルとなった初音ミクを、こんなに有名にしたのは誰? ニコ動文化論研究室、記念すべき第1回目の話題はこれにしてみましょう。 **************************** 「VOCALOID」。それは、歌を歌ってくれるソフトウェア。 ニコニコ動画をよく見る人で、それを知らない人はいないでしょう。 そのVOCALOIDシリーズの中で、抜群の知名度を誇る製品が初音ミクです。 初音ミクはここで今更説明するのも不要なほど、世界でとっても多くの人が知っている「アイドル」になりました。 しかし、この初音ミクがブームになった経緯を説明できる人が、この世界でどれだけいるでしょう? おそらく、世界で何人もいないはずです。

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室
    star_123
    star_123 2012/01/20
    このネタに食いつかないわけには行かない/積み増しランキングの影響もでかかったよね
  • このダイアリーは移転しました。

    このダイアリーは移転しました。

    star_123
    star_123 2011/11/22
    将棋盤やカテゴリ合算ランキング、もしくは24時間新着やるにしても個々の動画についてるカテゴリータグを全部表示すれば、ランキングをいくつも作る必要がなくなって一体感が出やすいと思うんだけど難しいのかな?
  • ニコニコ動画カテゴリ生放送を見た感想 - シイサイドの日記

    定期的にやるべきな生が1回キリになっちゃうパターン多くね? いろんな人の意見が見たい。自分の意見をいろんな人に見せたい。 ↓につらつら書いた内容を、いろんな人に見せて叩かれたい。でもニコニコの掲示板って基過疎ってるんだよな。 ニコ割アンケートでニコニコ検定をやるべき ニコニコ動画の機能の周知をしたいなら、ニコ割アンケートを使って、ニコニコ動画の機能をどれくらい知ってるかのクイズを出題すればいい。定期的に。どれくらいのユーザーがその機能を知っているかを調べることにもなる。というか、運営はもっとニコ割アンケートを積極的に利用すべきでは?支持率調査しかこねーぞ。 カテゴリにする理由は、過疎ジャンルの盛り上げ? カテゴリによる過疎ジャンルの盛り上げ効果の検証とか有るのかなぁ。隔離問題や、ランキングの数が多すぎ問題からしても、あんまり意味ないんじゃないのと思うのだけど。過疎ジャンルを盛り上げたいな

    ニコニコ動画カテゴリ生放送を見た感想 - シイサイドの日記
  • ボーカロイド(2) 資本主義の先の世界 - 月明飛錫

    雑記 | 03:16 | 私は、ボーカロイドを使った楽曲が広がっているのは、2つの点で革新的だと考えている。1.歌に関する既存の価値観を問い直し、新たな表現の可能性を切り開いた2.歌を一方的に与えられるものではなく、普通の人が楽しむために創作するもの、ウィリアム・モリスのいう「生活の芸術」にした 今日はこのうち、2について書きたい。 1.アマチュアのレベル向上 動画投稿サイト「ニコニコ動画」に投稿された、主にアマチュアが作ったボーカロイド用のオリジナル曲*1は膨大な数にのぼる。趣味で曲を作っても、自分の声でボーカルを入れるのは気後れするし、歌ってくれる人もそばにいない、人に頼むとそれなりにコストがかかるので、ボーカロイドを利用したという人が多いようだ。これらの曲を聞くと、日が豊かになり、作詞・作曲を趣味で行う人の数が多くなり、そのレベルが高くなったことと、ソフトの技術進歩で、ボーカロイド

  • デP名義楽曲のJASRACへの部分信託についてまとめ

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y RT @deadballp: デPカラオケ化に伴ってデP曲をJASRACに部分信託しました。ついでに曲使用についても一緒にまとめたので興味ある方どうぞおやすみなさぐぅ http://takepod.accela.jp/contents/permit.html 2010-10-19 14:39:12 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y デPがJASRACに部分信託したんですね。信託する支分権の選び方が適切で、今後のモデルケースにもなると思う。忙しいので、細かいことは夜にでも。つかいつも思うことだけど、JASRACの規定 複雑過ぎる。実務者でも間違えるからなあ、これ…。 2010-10-19 14:52:47

    デP名義楽曲のJASRACへの部分信託についてまとめ
  • TJSAI : Vol. 25 (2010) , No. 1 pp.157-167

    動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析 ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として Summary:  The Web technology enables numerous people to collaborate in creation. We designate it as massively collaborative creation via the Web. As an example of massively collaborative creation, we particularly examine video development on Nico Nico Douga, which is a video sharing website that is popular in Japan. We specifically e

    star_123
    star_123 2010/07/20
    “動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析”ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として  論文なのかそのうち読むw
  • ボカロとニコマスのプロデューサーを比較してみた

    ボカロPを大きく3つのタイプに分類すると http://togetter.com/li/23349 ↑のボカロPはアーティスト、プロデューサー、脚家に分化しているのではという考察に触発されて、ニコマスPとボカロPのそれぞれの特徴を考えてみました。

    ボカロとニコマスのプロデューサーを比較してみた
  • ニコ動が超優良『黒字』事業になり始めた件 - 足ることを知らず

    前の記事を書いたのが第1四半期決算発表が終わってすぐの2月9日でした。 ニコ動が超優良事業になり始めた件 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜 3か月後の第2四半期決算発表で、遂に黒字化。素晴らしいです。 http://info.dwango.co.jp/sp/resultbriefing/20100513/100513_ir.pdf なったではなく、なり始めた 今回の題名は「ニコ動が超優良『黒字』事業になり始めた件」ですが、「へ?ただ単に黒字になっただけじゃねーの?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。 でも「なった」ではないのです。「なり始めた」なのです。 その理由を次節以降でお話しましょう。 収益面 まず、決算短信の文はどうなっているのでしょうか。 ポータル事業においては、ニコニコ動画が更なるサービスの強化やユーザの利便性向上に努めてまいりました。サ

    ニコ動が超優良『黒字』事業になり始めた件 - 足ることを知らず
  • ニコニコ動画上でのジャンルの「衰退」?

    @myrmecoleon 掃除しながら,ニコニコ動画上でジャンルが「衰退している」と見られるケースって何パターン化にわかれるなあ とか考えてた。 2010-02-09 08:58:17 @myrmecoleon ひとつは,突発的にはじまったブームが起きたあと,その関連の動画の投稿量が減少していく時期。一時はランキングを埋めてたものが姿を消し,タグの検索結果もあまり増えなくなっていく。 2010-02-09 09:00:10 @myrmecoleon これは一番わかりやすい「衰退」のパターンだが,実際は量が落ち着いてきただけで,関連の動画はその後も継続的に投稿されるし,ときどきハイクオリティなものが登場してランキングに出てブームが再燃することもある。それを続けていくうちに,一過性のブームからスタンダードになっていく。 2010-02-09 09:01:25

    ニコニコ動画上でのジャンルの「衰退」?
  • MMDってイイかも - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 ニコ動が一般化と言い出した時良く分からんがもやもやした物が有ったけどようやく分かった。 御三家を隔離して、場合によっては滅ぼして、それでニコ動は面白

    MMDってイイかも - 全てが台無し―雑記帳―
    star_123
    star_123 2010/02/16
    ↓動かすの大変だけどモーションが多数公開されて使える点が大きいと思う
  • 2010年のニコニコ動画の新機能を予想する - 論理的なアイディアはまだかい?

    はじめに この記事では2010年にニコニコ動画が新しく導入しそうな新機能を予想する。できるだけ現実的なものだけを選んでみた。 1.ニコニコリフレッシュ ニコニコ動画の古い動画の中で再生数が2桁以下で且つ一定期間再生されていない動画は一時的にプレミアム会員じゃないと観れないようになる。一度でも再生されるとその動画は元の状態に戻る。動画の投稿者には運営側から「あと3ヶ月で消します」の趣旨のメールが来る。もし自分の動画を温存しておきたい場合は、マイページにある「リフレッシュボタン」を押せば一括でそのアカウントの動画は元の状態に戻る。しかしそれが無視されると、動画が削除される。 2.ニコニコ生放送有料アーカイブ 放送から7日間以上経った過去の放送を有料で観れる機能。1番組につきニコニコポイントを10ポイント消費することによってその番組は半永久的に視聴することができるようになる。 3.コミュニティ広

    2010年のニコニコ動画の新機能を予想する - 論理的なアイディアはまだかい?
  • ニコニコ動画 2009年 歌ってみた人気曲ランキング - 未来私考

    ※この記事は単発記事です。年間ランキングを継続して調査する意図はありません。 ※関係者および「歌ってみた」ファンの皆様に誤解とご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫び申し上げます。 ふと思い立って、2009年にニコニコ動画の歌ってみたカテゴリで人気のあった楽曲を調べて見ました。歌ってみたカテゴリの動画の中で、それぞれの楽曲名タグがついた動画数のランキングですね。 調査方法はTwitterでid:myrmecoleonさんに協力いただいて抽出した増加数の大きい楽曲系タグを手動で検索して手計算しました。間違いや抜けの指摘歓迎です。 #Rainbow_girlの数字がおかしいという指摘を受け修正しました #from_Y_to_Yが抜けているという指摘を受け修正しました 2009年歌ってみた人気曲ランキング 順位 楽曲名 動画数 1位 magnet 1366動画 2位 メルト 1128動画 3位 ロミ

    ニコニコ動画 2009年 歌ってみた人気曲ランキング - 未来私考
    star_123
    star_123 2010/01/13
    magnet多いとは思ってたが1366動画ってすごいなw
  • VOCALOID界隈の「支援」について考えてみた - 3LDS+ 

    おととい、twitterでのVocaloidクラスタの新作チェック力はすごい - 3LDS -Love,Like,Life!! Diary@SmiLey!-というエントリを書いたのですが、twitterに流したところ割と感想等を頂けまして、それでいろいろ知ることになったのですけど、VOCALOID界隈では、「支援」する、というのが文化として根付いているらしいですね。 わたしはそういうところまでは疎くて、ある方のpostで知ったのですが、SNSとか、2chのVOCALOIDのスレだとかがあるみたいですね。SNSはおそらくmixiだとか、VOCALOID専門SNSのにゃっぽんっていうところだと思うんですが、にゃっぽんはわたし入ってないので知りませんが、mixiだとVOCALOIDの総合的なものから、曲等作ってる方(○○Pだったり)ひとりひとりのコミュニティがあるようですね。 2chのほうは、ネ

    VOCALOID界隈の「支援」について考えてみた - 3LDS+