タグ

ブックマーク / labaq.com (75)

  • 15年前に現実的ではないと出版してもらえなかった小説「ロックダウン」、現実的だったので出版へ : らばQ

    15年前に現実的ではないと出版してもらえなかった小説「ロックダウン」、現実的だったので出版へ スコットランドの作家ピーター・メイ氏による、パンデミックを題材にした小説「ロックダウン」(都市封鎖)が出版されました。 実は執筆されたのは15年前の2005年。ところが出版社により「あまりにも現実からかけ離れていて、合理的ではないストーリー」だと一蹴され、お蔵入りとなっていたものでした。 Peter May - author - 小説「ロックダウン」は、ロンドンで感染症が発生し、政府が都市封鎖を実施するまでの過程を描いた2005年の作品。 ところが非現実的な内容を理由に出版社から刊行を拒まれ、ピーター・メイ氏も執筆したことを忘れていました。 ところが彼のファンがツイッターで「ぜひ新型コロナウイルスの流行を背景にした作品を書いて欲しい」と発言し、かつて似た題材の小説を執筆していたことを思い出しました

    15年前に現実的ではないと出版してもらえなかった小説「ロックダウン」、現実的だったので出版へ : らばQ
    star_123
    star_123 2020/04/06
  • そばに居たい猫…演奏中のピアノの中で昼寝(動画) : らばQ

    そばに居たい…演奏中のピアノの中で昼寝(動画) ご主人のことを愛してやまないこちらの。 離れたくないために、お昼寝場所に選んだのは……なんと演奏中のピアノの上でした。 動画をご覧ください。 Piano woogie boogie massages for meow - YouTube アップテンポな曲でも、気にせずスヤスヤ眠り続ける。 お腹に楽譜を置かれても、ニャンのその。 ときどき、飼い主さんの手の動きを気にしていましたが……。 終始、飼い主さんのそばから決して離れないニャンコなのでした。 決して寝心地のいい場所とは言えませんが、それだけご主人とご主人の演奏が好きなのでしょうね。 関連記事犬「だっての横で寝たいんだもん!」(動画)寝ているの顔にお魚を近づけたら(動画)なんて心優しい…ウサギにご飯を譲ってあげる(動画)ドローンでを撮ってみたら…最後はやっぱり!?(動画)ご主人

    そばに居たい猫…演奏中のピアノの中で昼寝(動画) : らばQ
    star_123
    star_123 2019/04/20
  • 香港の女子高生が黒板にチョークで描いた『君の名は。』やジブリ作品…クオリティが高すぎて消すのが惜しい! : らばQ

    香港の女子高生が黒板にチョークで描いた『君の名は。』やジブリ作品…クオリティが高すぎて消すのが惜しい! 黒板にチョークで描いているのは、『君の名は。』のイラスト。なんと香港の女子高生たちが描いたものだそうです。 もちろん学校の黒板なので、授業までに消される運命なのですが……。 日アニメの大ファンだという彼女たちは、ジブリ作品など多数の作品を黒板に描いてきました。 Students Create Amazing Chalk Drawings On Classroom Blackboard, And Seeing Teacher Erase Them Will Break Your Heart Illusdreamer:君の名は - YouTube 完成状態からはチョークで描いたとは信じられない超絶クオリティ。 普通の黒板に6時間かけてコツコツと描いたもの。 もちろん授業が始まるまでの、はか

    香港の女子高生が黒板にチョークで描いた『君の名は。』やジブリ作品…クオリティが高すぎて消すのが惜しい! : らばQ
    star_123
    star_123 2017/12/20
  • 「500歳まで生きる最長寿の脊椎動物は何だと思う?」→鶴でも亀でもなく… : らばQ

    「500歳まで生きる最長寿の脊椎動物は何だと思う?」→鶴でも亀でもなく… 「鶴は千年亀は万年」のことわざがありますが、実際の寿命は鶴で30年〜40年、亀(ゾウガメ)のギネス記録で175年といったところ。 しかし500歳以上を生きる脊椎動物も確認されています。いったい何だかご存知でしょうか? TIL that the Greenland Shark has the longest lifespan of any vertebrate (up to 500 years) その答えはニシオンデンザメ(グリーンランド・シャーク)。 体長は6m以上、体重1000kg以上に成長する大型のサメで、よく知られるサメのようにすいすい泳ぐタイプではなく、時速1.22kmほどで泳ぐ、世界一のろまな魚としても知られています。 生息域は北大西洋全域。名前の通りグリーンランド近辺にも生息しています。 寿命の長さに比例

    「500歳まで生きる最長寿の脊椎動物は何だと思う?」→鶴でも亀でもなく… : らばQ
    star_123
    star_123 2017/07/23
  • 体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける 心臓が止まることは通常、死を意味します。 ところが体に心臓がない状態で生きてきた男性が、アメリカ・ミシガン州にいます。 なんと人工の心臓装置をリュックに入れて24時間、それとともに移動し、生活してきたのです。 Man lives 555 days with no heart in his body while thriving on a heart machine he carried in a backpack スタン・ラーキンさん(25歳)は10代のとき、弟のドミニクさんとともに遺伝性の拡張型心筋症と診断を受けました。 突然死などのリスクがある病気で、治療は基的に心臓移植しかなく、ドナーが現れるまで何年も待つ状況でした。 数年後には2人とも心臓を除去する必要に迫られました。ドナーが現れるまで人工の心臓装置を導入する

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ
    star_123
    star_123 2016/06/09
    これ息止めてても大丈夫なんだろうか
  • たった数年でシリアの街並みがどれほど激変したのか…内戦の前後を比較したビフォー・アフター写真 : らばQ

    たった数年でシリアの街並みがどれほど激変したのか…内戦の前後を比較したビフォー・アフター写真 こちらはISISによって破壊された、シリアの古代遺跡(ベル神殿)の前後を比較したもの。 2011年から内戦・紛争が始まったシリアでは、避難生活を強いられる難民の数は1100万人以上(全国民の半数)と言われ、国外に逃れた難民だけでも400万人を超えています。 この数年でシリアの街並みがどのように破壊されたのか、実感できるビフォー・アフター写真をご覧ください。 Before 「2008年」 After 「2013年」 Before 「2012年」 After 「2013年」 Before 「2011年」 After 「2015年」 Before 「2011年」 After 「2015年」 Before 「2012年」 After 「2013年」 Before 「2011年」 After 「2013年」

    たった数年でシリアの街並みがどれほど激変したのか…内戦の前後を比較したビフォー・アフター写真 : らばQ
    star_123
    star_123 2016/04/14
    現代風の綺麗なウォールが張られたビルだったの、壊れた跡の写真からは想像できないわ
  • 旅行者は注意…アメリカの警察が「あやしい」理由だけで、所持金などの資産を没収する例が増加 : らばQ

    旅行者は注意…アメリカの警察が「あやしい」理由だけで、所持金などの資産を没収する例が増加 アメリカの警察のネガティブな面が報道されるのは銃問題だけではありません。 ここ数年、市民や旅行者を震え上がらせているのが、資産や所持金の没収です。 犯罪者からの没収だけではなく、「あやしい」という容疑だけで、一般人も莫大な金額が没収されているのです。 Upstate NY police seize $8.5 million in assets a year without having to prove a crime 数年前から大きく取り上げられるようになったこの問題。2015年には、ニューヨーク市警察が有罪を証明せずに没収した金額だけで、850万ドル(約10億円)が計上されています。 ひどいことにアメリカの現行法では、警察は犯罪を証明せずに資産を差し押さえる権限を持ち、それを取り返すには、所持者が

    旅行者は注意…アメリカの警察が「あやしい」理由だけで、所持金などの資産を没収する例が増加 : らばQ
    star_123
    star_123 2016/01/17
  • 「このカワウソ、完全に野生を失ってるよね…」脱力しきった食事(動画) : らばQ

    「このカワウソ、完全に野生を失ってるよね…」脱力しきった事(動画) ペットのや犬が、温室育ちのために野生を失ってしまうのはよくある話ですが、カワウソにも当てはまるようです。 完全に脱力しきったカワウソをご覧ください。 Lazy otter - YouTube このなまけっぷり。 美味しいものはべたいけど、動く気はないようです。 この季節、人間でも似たような感じの人が増えますね。 関連記事カワウソの赤ちゃんたちが仲良く並んで「ジーッ」…その先に何があるの?(動画)カワウソの石遊びはすごい…両手を使って「ひとり」キャッチボール(動画)「庭に鹿の親子が入り込んでた…さらにカワウソまで来た!」→その結果(動画)こんなにスパルタとは…カワウソの赤ちゃんに泳ぎを教えるお母さん(動画)まてまてまてー!蝶々を追いかけるカワウソの集団(動画)なんという友情…野生のカワウソが犬と遊びにやってくる(動画)

    「このカワウソ、完全に野生を失ってるよね…」脱力しきった食事(動画) : らばQ
    star_123
    star_123 2015/12/16
    あれ?今日の俺じゃん
  • 絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った 2012年に、アメリカ・ウィスコンシン州で800年前の土器が発掘されました。その中には「かぼちゃの種」が入っており、絶滅したと思われていた品種だったのです。 しかも種はまだ生きていて、栽培が可能な状態でした。 どんなかぼちゃが育ったのかというと……。 こちらが発掘された800年前のかぼちゃの種。 品種名は「Gete-okosomin」。 これを栽培した結果、どんな風に育ったのかご覧ください。 こんなかぼちゃが育ちました。 今どき売られている、普通のかぼちゃと変わらない? いえいえ……。 実はこんなに縦長。 かぼちゃを「南瓜」と書くだけあって、瓜の仲間なのだと実感します。 手に持ったところ。最長90cmまで成長するそうです。 味についての言及はありませんでしが、800年前に保存された種がこうして育ち、べる

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ
  • 他人でもロックは解除できる?世界初の虹彩認証付き全部入りスマホ、ARROWS NX F-04Gのセキュリティ突破に挑んでみた : らばQ

    他人でもロックは解除できる?世界初の虹彩認証付き全部入りスマホ、ARROWS NX F-04Gのセキュリティ突破に挑んでみた 日々のメールや連絡先情報、仕事の話に、はたまた人にはとても見せられない秘密の写真や会話など、あらゆる情報が詰まっているスマホ。その大切な情報を守るため、パスワードだけでなく、指紋認証や顔認証など、生体認証を取り入れたスマホの人気が高まっています。 そしてとうとう、生体認証でも特に複製が困難と言われる『虹彩認証』を搭載した全部入りスマホ、『 ARROWS NX F-04G 』が誕生しました。 しかし、あまり聞きなれない虹彩認証とはどんなものなのか、当に他人が突破するのは困難なのか? そこで使い勝手を試してみると同時に、どこまで堅牢性が高いのか、ちょっと意地悪なテストをしてみました。 虹彩認証を搭載した最先端全部入りスマホ、ARROWS NX F-04G この富士通

    他人でもロックは解除できる?世界初の虹彩認証付き全部入りスマホ、ARROWS NX F-04Gのセキュリティ突破に挑んでみた : らばQ
  • ごく普通の家に見えるけど…地下に別世界のような秘密が隠されていた : らばQ

    ごく普通の家に見えるけど…地下に別世界のような秘密が隠されていた こちらはアメリカ・ラスベガスにあるという一軒家。ごく普通のありふれた家に見えますが、実はすごい秘密が隠されているそうです。 なんだか想像つくでしょうか? 1. 1978年に建てられたそうですが、近づいても何ら変わったところがあるようには見えません。 2. 庭を見ても、うーん、特別なところはなさそうですが……。 3. ん、何やら入口が? 斜めになっているのは、地下につながっているからだそうです。 では、その地下を覗いてみると……。 4. え、ここが地下!? 家が丸ごとあるんだけど……。 緑いっぱいに演出された背景は、まるで別世界。 5. こっちには大きなプールまで! 6. さらには夜景モードも! 地上より地下のほうが立派ですが、いったい何のためにこんなものを建てたのでしょうか。 7. この家が作られた1978年は東西冷戦の真っ

    ごく普通の家に見えるけど…地下に別世界のような秘密が隠されていた : らばQ
    star_123
    star_123 2015/05/15
  • 「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館を盗まれないように行っていた仕組みがこちら 15世紀にグーテンベルクが活版印刷技術を確立するまでは、 ほとんどの書物は手書きによる写であり、それはそれは高価なものでした。 そのため中世ヨーロッパの図書館では、の亡失・盗難を防ぐために、非常にわかりやすい手法を採っています。 いったいどんな方法かというと……。 答えは「鎖でつなぐ」! 中世ヨーロッパの書物の大半は宗教(キリスト教)関係のものでしたが、修道院の図書館ではの厚紙に鎖をつけ、机や棚に固定することで紛失を防いだそうです。 「鎖付図書」“Chained Library”と呼ばれています。 1. こちらはイギリス西部にあるヘレフォード大聖堂の図書館。 当時の姿を残す鎖付図書館としては最大。 現存するの多くは、歴史的な状況を保存するため再発行されたレプリカ。 現在も営業(有料)して

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ
  • 「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」その数はなんと…!? : らばQ

    「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」その数はなんと…!? 太陽が地球よりはるかに大きいことはよく知られているところですが、面積の比較は目にしても、体積の違いはピンと来ない人が多いのではないでしょうか。 透明のボール(太陽)の中に、小さな青い球(地球)は何個入るのか、ビジュアルで表した例がありました。 びっしり! この小さな青い粒々が地球1つ分の大きさを表し、すき間なく埋め尽くしたものだそうです。 気になるその数は……。 なんと100万個! 大きさの違いよりも、この中に100万個もあることに驚いてしまいますね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●当にこの中に小さな100万個の玉があるとは理解しがたい。 ↑全部床にぶちまけたい。 ↑そんなだからパーティに呼んでもらえないんだろ。 ●そこに100万個の玉がないほうに賭けたい。 ↑多分そう思うが、正確なサイズの玉だと100万

    「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」その数はなんと…!? : らばQ
    star_123
    star_123 2015/02/02
    太陽つよい
  • 「この古いコーラ自販機の裏側には…ある秘密が隠されている」雰囲気がたまらないと評判の1枚 : らばQ

    「この古いコーラ自販機の裏側には…ある秘密が隠されている」雰囲気がたまらないと評判の1枚 古いこうしたボトル専用の自販機は、今ではなかなか目にすることがありませんが、「コーラ自販機の裏側」と題した写真が、海外サイトで人気を集めていました。 いったいどんな秘密があるかというと……。 殺風景な壁にぽつーんとコカ・コーラの自販機。 ところがドアになっていて、そのドアの奥には……。 なんとバーになっているのです! 場所は上海だそうですが、こうした入口が隠し扉になっている秘密のバーは、実は世界各地にあるそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●(投稿者)ここに店内の画像があるよ。 Flask - A Bar Hidden Behind a Vintage Coca-Cola Vending Machine in Shanghai ●よく似たコンセプトはニューヨークにもあるよ。“Please

    「この古いコーラ自販機の裏側には…ある秘密が隠されている」雰囲気がたまらないと評判の1枚 : らばQ
    star_123
    star_123 2015/01/18
    元々の自販機画像が蓮画像っぽい点についてあえて触れておきたい
  • 「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ

    トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 以前、映画「トロン」を意識したランボルギーニ・アヴェンタドールをご紹介したことがありました。(※上の画像) (「普通のランボルギーニと違う!」美しすぎるアヴェンタドールが街中を走っていると人々がざわめく) カッコよさにしびれますが、なんせ値段が億の世界。一般人にマネができるはずもなく、元々がとても目立つ車なので、どれだけ変わったかと言われると判断が難しいところでした。 今回は、もっと普通の車(トヨタ86)にビニールテープ(夜光反射)を貼って、手軽にトロンカーに変身させた人が登場しました。その出来栄えをご覧ください。 1. ビニールテープを貼っただけで、この通り。 2. うしろから見ても、赤いラインがくっきりと浮き上がっています。 3. 昼間に見ても立派なトロンカーとなっていますが……。 4.

    「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ
  • 「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 : らばQ

    「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 一般人のいとこ宛てに届いたという大きなダンボール箱。 クリスマスプレゼントなのですが、その贈り主はあのビル・ゲイツ氏だったと盛り上がっていました。 欧米には「シークレットサンタ」というクリスマス文化があります。 参加者同士でプレゼントの贈り合いをするのですが、プレゼントする相手&される相手はそれぞれくじ引きで決まり、もらうまで誰からプレゼントが届くかわからない仕組みになっています。 (参照:「感動で泣きそう、シークレットサンタから信じられないプレゼントが届いたよ…」うらやむ声が続出) さて、大規模なシークレットサンタに参加したという、いとこの女性の元に、ある日ダンボール箱が届きました。 箱を開けてみると……。 中身はビル・ゲイツ氏の写真入りギフト! プレゼントは頭にかぶっている「ロキのヘルメット」。 何

    「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 : らばQ
  • アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 : らばQ

    アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 世界中で、富裕層貧困層の格差が問題視されていますが、新しく報告された結果によると、アメリカの格差は記録的なレベルに達したとのことです。 なんと上層の0.1%の富が下層90%の富をすべて足した分を超えたといい、これは1929年(大恐慌の年)以来、初めてのことだそうです。 1920年代は下層90%が全体の16%の富を所有し、上層0.1%は全体の25%を所持していたのですが、1929年の大恐慌(株価大暴落)により、富裕層がいったん崩壊して逆転しました。 その後、徐々にまた富裕層の富が増えて格差が広がり、とうとう下層90%の富を抜かしてしまったようです。 もし上位0.1%が富を分配したとすれば、9割の人の資産が2倍になることを意味します。 このアンバランスな経済状況を危惧して、海外掲示板ではさまざま

    アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 : らばQ
  • ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える : らばQ

    ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える ハーピーと言えば、ギリシア神話に登場する女面鳥身の伝説の生物ですが、その名を冠した「ハーピーイーグル」(和名オウギワシ)という鳥がいます。 幻想世界から飛び出してきたような、魅惑の姿をご覧ください。 ハーピー(ラテン語でハルピュイア)はギリシャ神話では、顔から胸までが人間の女性で、翼と下半身が鳥と描写される生き物。 ダンテの叙事詩『神曲』地獄篇やファンタジーなどにも登場する怪鳥として知られています。 では、その名を冠したハーピーイーグルが、どんな姿をしているのかというと……。 1. 何という美しさ! 2. オウギワシという和名のとおり、頭に扇のような羽飾りがあります。 3. オオワシなどと並び猛禽類の中でも最大級で、サルやナマケモノを襲うこともあるそうです。 4. 滑空しているとき。 5. 見下ろして

    ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える : らばQ
    star_123
    star_123 2014/08/23
    猛禽類らしい面構えだ
  • 「魚が群れごと凍り付いてる!」犬もびっくりなノルウェーの現象 : らばQ

    「魚が群れごと凍り付いてる!」犬もびっくりなノルウェーの現象 世界各地で記録的な大寒波に見舞われていますが、北欧の国ノルウェーでも急激な冷え込みにより、信じられない現象が起きています。 水温が急に下がったことで、魚の群れごと凍ってしまったという入り江の様子をご覧ください。 なんと恐ろしい……。 大量の魚が群れごと凍り付いています。 犬が立っていることで、入り江ごとカチカチになっていることがわかりますね。 気温は氷点下7〜8度と極端な低温ではなかったものの、強烈な風が吹きつけたことで急激に凍りついたようです。 撮影者は犬の散歩中だったと言い、こんな風景は今まで見たことがないと驚いています。 魚の群れは、鳥などに追われて入り江に逃げてきたタラの一種かニシンではないかとみられ、沖へ戻る前に凍り付いてしまったのだろうとのことです。 Norway - School of fish frozen in

    「魚が群れごと凍り付いてる!」犬もびっくりなノルウェーの現象 : らばQ
    star_123
    star_123 2014/01/20
    一瞬で相手の周囲の海水ごと氷結させる 相手は死ぬ
  • 想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ : らばQ

    想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ サラダをビュッフェスタイル(バイキング形式)で提供するサラダバー。 中国のピザハットでは、サラダバーをべ放題にすると限界まで大量のサラダをべられてしまうことから1回限りの制限を設けていましたが、それすらも赤字だとして数年前に廃止されたそうです。 それだけ聞くと、「なぜ1回限りの盛り付けなのに赤字になるの?」という疑問が浮かぶのではないでしょうか。 その理由が一目瞭然の写真をご覧ください。 1. うぇっ!? 2. なにこれ…、知ってるサラダバーと違う……。 3. どうも中国の市民は、「1皿に1回までしか盛り付けられないルールなら、限界まで積み上げればお徳じゃないか」という考えに至ったようです。 4. もはやお皿が見えてないし……。 5. このサラダタワーが流行ったことから、赤字回避のため2009年にサラ

    想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ : らばQ
    star_123
    star_123 2013/07/18
    食いきれんのかこれw