ブックマーク / xtech.nikkei.com (59)

  • [SS&ERM2009]「犯罪を未然に防ぐ環境作りが重要」---河上法律事務所の河上弁護士

    「犯罪はいつの時代でも一定数必ず起こっており、『うちの会社は大丈夫』という考えは通じない。犯罪を起こすことができないような環境づくりが必要だ」。東京ビッグサイトで開催している「エンタープライズ・リスク・マネジメント 2009」で2009年9月3日、河上法律事務所の河上和雄弁護士が「最近の企業犯罪と危機管理」をテーマに講演した。 河上弁護士は「講演のテーマである『最近の企業犯罪』でいうと、西松建設や日郵政、日漢字能力検定協会などの例が思い浮かぶ。だがこういった犯罪は近年に始まったものではなく、昔からある」と指摘。「時代が変わっても人間の質は変わらない」と話した。 企業犯罪を起こす人物の傾向について「元々そういう素質が備わっているという説があったが、研究でそういう事実はないという結果が出ている。つまり企業犯罪は環境との相互作用によって起こるのであり、環境を適切に整えないと防げない」と語っ

    [SS&ERM2009]「犯罪を未然に防ぐ環境作りが重要」---河上法律事務所の河上弁護士
    summercontrail
    summercontrail 2009/09/05
    "不正を起こしたときに採るべき行動として河上弁護士が挙げたのは二つ""一つ目は所管の官庁へ真っ先に報告""もう一つはマスコミへの対応""企業犯罪は環境との相互作用によって起こるのであり、環境を適切に整えないと"
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
  • NHK,2009年4月からワンセグの独自放送を開始

    NHKは,2009年4月6日からワンセグの独自放送「NHKワンセグ2」を開始すると発表した(ワンセグ2のWebサイト)。NHKのワンセグ放送の2チャンネルで放送する。主な放送時間帯は,平日の昼休みにあたる時間と深夜,土曜日の午後。それ以外の時間は,NHK教育テレビのサイマル放送を実施する。 現在のワンセグ放送は,固定テレビに向けた放送のサイマル放送がほとんどであるため,必ずしも携帯電話機での視聴に適したコンテンツが提供されているとはいえないことから,独自放送の開始を決めたとする。 独自放送で提供するコンテンツは,1つの番組が5~15分程度。社会人に向けて,役立つ情報を短時間に伝える番組を放送するという。平日の正午~午後12時40分に放送する「ワンセグランチボックス」では,簡単な料理レシピや天気情報のほか,大河ドラマのあらすじと次回の内容を5分でチェックできる「大河ドラマダイジェスト」,自

    NHK,2009年4月からワンセグの独自放送を開始
  • ダウンロード違法化

    ダウンロード違法化とは,著作権法を改正して「違法にアップロードされたファイルをダウンロードする行為も違法」との考えだ(図1)。今の著作権法では,著作権者に許可を得ずに音楽や動画のファイルをWebサイトにアップロードすることは著作権侵害で違法となっている。その一方,仮に違法にアップロードされたファイルであっても,ダウンロードすることには責任を問われない。 ダウンロードの違法化を検討しているのは文化庁である。そのきっかけは,音楽業界や映像業界から「インターネットで違法ファイルが流通することで,来得られるはずの利益が損なわれている」という声が上がってきたためだ。 ダウンロード違法化を理解するため,著作権法についてもう少し詳しく見ていく。 著作権法では,著作権者が自分の著作物に持つ権利が定められている。その一つに「送信可能化」の権利がある。「送信可能化」とは「著作物を自動的に公衆に送信し得る状態

    ダウンロード違法化
    summercontrail
    summercontrail 2008/10/20
    "著作権法を改正して「違法にアップロードされたファイルをダウンロードする行為も違法」との考えだ(図1)"
  • 第1回:「一人ひとりを強く」、IT部門の施策がカギ

    8750万人がインターネットを利用、全社員がネットワークにつながれたパソコン上で業務を遂行する現在、一人ひとりの情報活用力の差が「ビジネス力」の差につながる。ビジネス力を画期的に強化する施策が「これからのExcel活用」である。 円高、原油高、株安という三重苦の波が押し寄せている。無駄な時間やコストを下げ、一人ひとりがそれぞれの現場であらゆる知恵を振り絞らなければならない時代になってきた。企業の「ビジネス力」を強化する、有力なツールの1つがExcelである。だが、このツールは一人ひとりの現場でうまく利用されておらず、それが現状の大きな課題になってきている。 「いやぁ、Excelなんか使いこなしていますよ。いまさら何をやるんですか」と言われる方も多いだろう。そういう人の大半は、表計算ソフトの Excelしか使っていない。Excelはある意味で万能ソフトである。いとも簡単にビデオ画面を表示させ

    第1回:「一人ひとりを強く」、IT部門の施策がカギ
  • 「1万以上のWebページが改ざん」――マカフィーも大規模攻撃を警告

    セキュリティ企業の米マカフィーは2008年3月12日(米国時間)、企業や組織が運営するWebサイトのWebページを改ざんされる事件が相次いでいるとして注意を呼びかけた。1万ページ以上が改ざんされて、アクセスしたパソコンにウイルス(悪質なプログラム)を感染させる仕掛けが施されているという。 Webページの改ざんについては、国内のセキュリティ企業であるラックも、2008年3月12日に警告している。発表情報を見る限りでは、両社が警告している攻撃はほぼ同じものだと考えられる。 マカフィーの情報によると、改ざんされたWebページには、別のWebサイトに置かれたウイルスをダウンロードおよび感染させる文字列が挿入されるという。文字列は、Webページの文(BODYタグで区切られた部分)中だけではなく、タイトル欄(TITLEタグで区切られた部分)に挿入されることもある。その場合には、挿入された文字列が、実

    「1万以上のWebページが改ざん」――マカフィーも大規模攻撃を警告
    summercontrail
    summercontrail 2008/03/15
    "ウイルスは、WindowsやRealPlayerといったソフトウエアの既知の脆弱(ぜいじゃく)性を突くので、修正パッチなどを適用していないパソコンでは、改ざんされたページにアクセスするだけでウイルスに感染する恐れがある"
  • 眠れないエンジニアのための「生体リズム学」

    この連載では「ITの職場で働く人の睡眠に関する様々な悩みを,生体リズムというアプローチで解消しよう」という趣旨でお話していきます。 第1回 “眠れナイト”を過ごしていませんか? 第2回 睡眠不足と肥満を招くファスト・フードの夜 第3回 ITエンジニアの職業病 ──テクノストレス・テクノ依存症・テクノストレス眼症 第4回 ITエンジニアの能力は午前11時にピークを迎える 第5回 要領よく働いて睡眠時間を確保しよう 第6回 夜眠れない原因は昼間の過ごし方にあり 第7回 眠いとき我慢しない「プチ昼寝」は大正解 第8回 週末の寝だめは病気のもと 第9回 できるITエンジニアは朝早く起きる

    眠れないエンジニアのための「生体リズム学」
    summercontrail
    summercontrail 2008/03/09
    1回あたりの分量がコンパクトで読みやすい
  • Microsoft UpdateでのIE 7導入に注意,セキュリティ・ホールが残る危険な状態に

    仕事柄,様々な企業からセキュリティに関する相談を受けます。中でも最近特に増えてきたのが『情報漏えい対策』という切り口の相談です。 組織としてセキュリティ対策を考える場合,『情報漏えい対策』は身近でかつ優先順位も高い課題の一つになってきています。例えばウイルス感染に関するインシデントでも,「社内でウイルス感染が発生して多くのシステムが影響を受ける」のと,「社内でウイルス感染が発生し,その結果社外に個人情報や顧客業務情報が漏えいする」のとでは,企業や事業継続(BC:Business Continuity)への脅威という観点で全くインパクトが異なります。 こうしたことから,このコラムでは『情報漏えい対策』にこだわって,現場で発生する悩みや質問,課題を解決するヒントを書いていきたいと考えます。 情報漏えい対策の基中の基は,まず個々の機器(クライアントPCやサーバー)のセキュリティ対策を継続的に

    Microsoft UpdateでのIE 7導入に注意,セキュリティ・ホールが残る危険な状態に
    summercontrail
    summercontrail 2008/03/01
    "『Microsoft Updateを利用してIE7にバージョンアップした後,再度Microsoft Updateを行う必要があること』"
  • 利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro

    職場,自宅を問わず根付きつつある無線LAN。ただ,そのセキュリティに関しては,ユーザーの意識は意外に高くない。今回では,最も広くユーザーに利用されている無線LANの暗号化技術がどの程度弱いものかを確認しつつ,より安全な無線LANの使い方を改めて解説しよう。 IEEE 802.11a/b/gの無線LANには3種類のセキュリティ規格がある。WEP(wired equivalent privacy),WPA(Wi-Fi protected access),WPA2である。データを暗号化することで盗聴から保護し,有線メディアと同等のセキュリティを確保することが目的である。 ただ,2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されていないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだにWEPが広く使われていることを再認識することになった。WPA/WPA2という最

    利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro
    summercontrail
    summercontrail 2008/02/08
    "家庭用途での使用も薦められない。後述するWPAやWPA2といったセキュリティ規格に対応している機器であれば,すぐにでもそちらの規格を使うべき"
  • 「Windows XP」の延命は必要ない

    米メディアInfoWorldは2008年1月14日から,「Save Windows XP」(Windows XPを救え)というPRキャンペーンを実施している。この活動は,とりあえず2008年6月30日に予定されている古臭くなったWindows XPの提供打ち切りを見直すよう米Microsoftに要求するものだ。これまでに3万人の署名が集まった(訳注:1月18日時点で4万人を超えた)。真剣に取り組んで署名した人もいるだろうが,それ以外は便乗して騒いでいる連中のように思える。 Windows Vistaは様々な面でWindows XPより優れており,いわゆる問題とされる項目の当の原因は,いい加減なサードパーティ開発者が適切なタイミングでアプリケーションとハードウエアの互換性を確保しなかったことにある。Windows XPを延命したところで,問題はさらに悪化するだけだろう。 われわれは絶対に「

    「Windows XP」の延命は必要ない
  • ウイルス対策ソフトの実力診断

    コンピューターウイルスの被害が後を絶たない現在では、ウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)の利用は不可欠だ。ユーザーにとって気になるのは、現在利用している対策ソフトや、今後利用しようと思っている対策ソフトの「実力」。ウイルスの検出率やパフォーマンスについて知りたいユーザーは多いはず。そこで、実際に行ったテストの結果を基に、その疑問に答えよう。 目次

    ウイルス対策ソフトの実力診断
  • 3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro

    Excel仕事のツールとしては非常にポピュラーなソフトですが,多機能がゆえに,その便利な機能を十分に使いこなせていない人が非常に多いのではないでしょうか。そこでこの連載では,“操作自体は決して難しいものではないけれど,意外と知られていない”というExcelの便利なテクニックを厳選して紹介していきます。ぜひご期待ください!

    3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro
    summercontrail
    summercontrail 2008/01/07
    "この1カ月でアクセスの多かった記事ベスト5"など
  • MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に

    マイクロソフトがWindows Vista用に開発した新フォント「メイリオ」が,Windows XPでも無料で利用できることが分かった。同社が12月14日に公開を始めた無料の開発ツール「Visual Studio 2008 Express Edition」をWindows XPにインストールすると,メイリオも併せてインストールされる。 メイリオはWindows Vista用に同社が新規に開発した日語ClearTypeフォントで,「JIS X 0213:2004」の字形に対応している。これまでもWindows Vistaに搭載されているメイリオ・フォントのファイルをXPにコピーすればフォント自体は利用できたが,ライセンス上の問題があった。今回,マイクロソフトが無料で公開する開発ツールにメイリオが同こんされたことで,XPでもメイリオが正式に利用可能になった。メイリオが同こんされることで,XP

    MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に
  • 今後のトレンド示唆するGoogle攻撃,Webアプリを介したブラウザ乗っ取りの危険度

    Web 2.0という言葉が流行し,様々な技術的概念がバージョンアップしたように思う。セキュリティも例外ではない。その代表格が,今年2月に報告された「Googleデスクトップ」のぜい弱性を悪用した攻撃。ブラウザと連携するアプリケーションを狙った攻撃手法である。 Googleデスクトップは,ローカル・コンピュータ上のデータをインデックス化し,Google.comの検索範囲をローカル・コンピュータに拡張するツールである。ユーザーは,Web検索するのと同様にブラウザを利用してローカル・コンピュータ上のデータを検索できる。 報告されたのは,このGoogleデスクトップに潜んでいたクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性。簡単に言うと,第三者がWebコンテンツに悪意あるJavaScriptコードを埋め込めるという弱点である。 Googleデスクトップの場合は,検索窓のあるページが悪用されてスクリプトを

    今後のトレンド示唆するGoogle攻撃,Webアプリを介したブラウザ乗っ取りの危険度
  • 平成19年度著作権法改正の動向(2)親告罪の範囲見直しは「慎重に検討する」

    前回に引き続き,文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の平成19年度の中間まとめ(注1)について,検討を加えたいと思います。今回は,中間まとめの第2節にある「海賊版の拡大防止のための措置について」を取り上げます。 現行法では海賊版のネットオークション出品は原則として規制対象外 「第2節 海賊版の拡大防止のための措置について」では,大きく2つの内容が検討されています。1つは「海賊版の譲渡のための告知行為の防止策について」,もう1つは「親告罪の範囲の見直しについて」です。 「海賊版の譲渡のための告知行為の防止策について」は,海賊版(著作権等の権利を侵害する物品)の販売のための告知行為,すなわち,海賊版のインターネットオークションへの出品行為等の広告行為を規制すべきかどうかについて検討するものです。 現行の著作権法(113条1項2号)でも,海賊版であること知っていながら海賊版を公衆に譲渡または貸

    平成19年度著作権法改正の動向(2)親告罪の範囲見直しは「慎重に検討する」
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro

    「オープンソースが成し遂げたものづくりやコミュニティのような,小さくても確実な幸福感が得られるような場所が,よりよく生きたいと思っている人たちの数だけ,ネットの上にできたらいいな」(梅田氏)。「僕が追求するのはオープンソースであるかどうかよりも,個々の技術者が幸せかどうかなんです」(まつもと氏)――梅田望夫氏とまつもとゆきひろ氏の対談,後編は新しい時代の新しい幸福とそれを実現する生き方へと話が及ぶ。 <<前編へ<< ネットの上の「小さくとも確実な幸福感が得られる場所」 梅田 まつもとさんにとっての「幸せ」って何ですか。 まつもと ご飯がべられる範囲で,好きなことを日がな一日やっていられれば幸せですね(笑)。 梅田 「ご飯がべられる」の定義もいろいろありますよね。今日飯をえればいいとか,蓄えがないといけないとか。 まつもと 蓄えはあったほうがいいですね。生活に不安がない程度に。 梅田 

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    summercontrail
    summercontrail 2007/12/03
    p6"シリコンバレーの連中は「世の中をよくする」という言い方をよくするんですよ。「Make the world a better place」とか「Changing the world for the better」とか"/モヒカン族的
  • 第2回 肩のコリを取る

    日々,PCで長時間作業するITエンジニアにとって,肩こりは付きものです。肩を回したりすぼめたりすると,鈍い痛みが走りませんか。そんなときはそのまま放置せず,自分で肩コリを和らげましょう。今回は,肩こりに効果が大きい三つのツボと二つの体操を紹介します。 まずはツボから始めます。一つ目は,肩井(ケンセイ)です(図1)。肩井は,肩の上側のちょうど真ん中にあります。両手でクックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。 図1●肩の真ん中にある「肩井」の押し方 両手で同時に,肩の中央を上から押さえるようにグッと押す。両手をクロスさせてもよい。5回1セットを,3セット この肩井から背中の方向へ垂直に身体に沿ってなぞった「肩甲骨の際(キワ)」も,肩こりに効きます(図2)。これが,二つ目のツボです。ここも,クックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。両手で押すのが難しいときは,片方ずつ押してく

    第2回 肩のコリを取る
  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
  • Windows Updateで発生している“自動再起動問題”

    世界各地のWindowsパソコンで,Windows Update(WU)がアップデートを勝手に適用後,夜中に再起動させるという現象を起こしている。米Microsoftはこの問題をまだ解決していないようだ。ただし今回の件について,Microsoftは「自動再起動につながる意図的な処理は何も行っていない」とコメントした。その結果,われわれの混迷が深まった。なぜMicrosoftは,自社製ソフトウエアがパソコンを再起動させ続ける原因を特定できないのだろう。 WindowsコミュニティAeroXperienceの関連スレッド「Automatic Updates feature forces machines across the globe to reboot」(自動アップデート機能Automatic Updates(AU)が全世界のパソコンを強制再起動)によると,WUを「アップデートをダウンロー

    Windows Updateで発生している“自動再起動問題”