econとtmpに関するsymbioticwormのブックマーク (5)

  • 29年の需給ギャップ、9年ぶりプラス デフレ脱却判断に環境整う(1/2ページ) - 産経ニュース 2018.3.19 06:07

    経済の需給の差を示す平成29年の需給ギャップが0.4%となり、リーマン・ショックの起きた20年以来9年ぶりに、需要が供給を上回る「プラス」に転じたことが18日、分かった。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」を追い風に、消費や設備投資といった需要の回復が進んだためだ。政府によるデフレ脱却判断の環境が整いつつあり、市場の期待も高まる。 試算は、今月8日に29年10〜12月期の国内総生産(GDP)改定値が発表され、全4四半期のデータが出そろったことを踏まえて内閣府が行った。29年の実質GDPは531兆4042億円で、供給力を示す潜在GDPは529兆円程度と推計した。この結果、需給ギャップは28年のマイナス0.3%からプラスに転じた。 需給ギャップは、リーマン・ショックの影響による景気後退で21年にマイナス5.1%と大きく落ち込んだ。その後もマイナスが続いたが、24年12月に第2次安倍政権が

    29年の需給ギャップ、9年ぶりプラス デフレ脱却判断に環境整う(1/2ページ) - 産経ニュース 2018.3.19 06:07
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/03/19
    “政府によるデフレ脱却判断の環境が整いつつあり、市場の期待も高まる。” インフレ率安定2%達成の目処も立ってないのにデフレ脱却判断の議論をしてどうする。政権に安易に増税・引き締めの口実を与えてはならん。
  • 財政問題を中・高校で教育 財制審が検討 - 日本経済新聞

    財務省は15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で財政や税金に関する中高生向け教育を強化する検討に入る。6月に選挙権年齢が満18歳以上になることを踏まえ、財政の厳しい現実に理解を深めてもらう。2016年度に予定される次期学習指導要領の答申への反映を目指す。5月をめどに同審議会の意見をまとめる。次期学習指導要領は中学校は21年度、高校は22年度から反映する。要領に盛り込まれれば、財政や税

    財政問題を中・高校で教育 財制審が検討 - 日本経済新聞
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/04/21
    ドーマー条件とか絶対教えなさそう……。
  • Paul Krugman and David Brooks. The Language Prison That Traps Liberals and Conservatives - Evonomics

    symbioticworm
    symbioticworm 2015/12/28
    うーん
  • 給付「上限5000円」懐柔策…与党反発で修正 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財務省が、消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策をめぐり、給付の上限額を1人当たり年4000円程度から5000円程度に引き上げる修正を検討していることが9日、分かった。 与党から財務省案への強い反発が出ているため、与党を「懐柔」する狙いがあるとみられる。だが、公明党は財務省案とは根的に異なる軽減税率の導入を求めており、微修正でとどめようとする財務省への批判がかえって強まる可能性がある。 与党が税率10%時の導入を約束してきた軽減税率は、低所得者対策として、料品などは8%の低い税率にとどめるものだ。一方で、財務省案は、いったん税率10%分の税額を支払う必要がある。買い物の際、マイナンバー(共通番号)カードで人確認しておけば、後で現行の8%との差の2%分の税額に相当するお金が給付されるが、低所得者の「痛税感」の緩和にはならないとの指摘が多い。

    給付「上限5000円」懐柔策…与党反発で修正 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/09/10
    増税やめて5%に戻せボケナス。もう財務省から余計な権限取り上げろって。
  • 「基軸通貨ユーロ」は夢か - 日本経済新聞

    ウィーンの旧市街にたたずむ古い喫茶店(カフェハウス)は19世紀に欧州文化の発信地となった。クリムト、シーレら芸術家が足しげく通った場所に、いまは世界中から観光客が押し寄せる。2011年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された「カフェハウス文化」だが、それが世界を席巻した「基軸通貨」を生んだことは知られていない。当時はオーストリア領のアドリア海の貿易港トリエステ(現イタリア領

    「基軸通貨ユーロ」は夢か - 日本経済新聞
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/08/16
    信用力関係ねーだろ。独立した金融政策取れんことが原因じゃないの。
  • 1