tagmeに関するsymbioticwormのブックマーク (18)

  • フェミニズムにおける「まなざし」と批判の要点 : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 ちょっとこの間まで、あるいは今でも?Twitterでは「まなざし祭」とでもいうかのような、まあ、ミソジニストによる藁人形どんど焼きみたいなイベントが行われていました。 そこでの話題の中心を占めていたのが、「まなざし」について。 私もTwitter上でオタク何某に絡まれた際少し話題にも上がったのですが、彼らの中では「まなざし」はフェミニストの考案した概念だとか、バズワードということになっているようで。 まあ私も、これくらいわかるだろうという感覚で利用していたので、その辺の買いかぶりを反省して、1から説明していこうと思います。概念の整理を兼ねてね。 まなざすの出所とその意味 「まなざし」とは、それそのものは日常的にいつも感じている身近なものですが、 それが果たし

    フェミニズムにおける「まなざし」と批判の要点 : 九段新報
  • 「アジア人はお断り」米国人が見た人種差別的な日本の民泊 | 日刊SPA!

    「民泊」とは、旅行者などが一般人の住宅に宿泊することだが、訪日外国人の急増により、昨年頃から日でも急拡大している。ホテル不足で政府も民泊ビジネスを後押しするため、規制緩和を予定しているが……その実態に迫った! 「日の建物は壁や床が薄く、外国人が普通に会話しているだけで近所迷惑になってしまう」 外国人宿泊客が巻き起こす民泊トラブルの背景に、日固有の住宅事情を指摘するのは世界20か国以上の民泊を渡り歩いた米国人男性(38歳)だ。彼は日の民泊の物足りなさについてこう話す。 「欧米の民泊は、家主が留守の間、臨時的に貸し出す『サブレット』が多く、観光地でない場所にもホストがいる。しかし日では、営利業者っぽいホストばかりで、価格を見てもホテルと大差ない。観光客が来ない農村や漁村でこそ、民泊してみたいと思う外国人は僕も含め、多いと思います」 一方、目を疑うような物件を目にしたこともあるという。

    「アジア人はお断り」米国人が見た人種差別的な日本の民泊 | 日刊SPA!
  • 韓国のドラァグクイーン「ハリケーン・キムチ」は、ソウルで何を訴えたか

    私は男性を恋愛の対象とする男性、つまりゲイです。ゲイ文化の中にドラァグクイーンという概念が存在しますが、韓国ではまだ多少聞き慣れない概念です。簡単な説明をすると、映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』に出てくる、女装した男性主人公の姿を思い浮かべればいいでしょう。ゲイの男性は主にショーのために女装をしますが、派手に化粧をしたり、自分だけのスタイルを表現したり、ただの女装と差別化して、自分だけのキャラクターを作り出すことがドラァグクイーン文化だと思って頂ければ結構です。ドラァグクイーンと一言で言っても、非常に女性らしく美しいドラァグクイーンもいれば、ひげをそのまま生やした男性的なドラァグクイーン、レディー・ガガに劣らず奇抜な衣装を好むドラァグクイーンもおり、その種類とスタイルに限界などありません。

    韓国のドラァグクイーン「ハリケーン・キムチ」は、ソウルで何を訴えたか
  • 032 1対3の構図 - 「A案」VS「BCD案」 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    発表された4案が、「A案」と「BCD案」というふたつのグループに分けられる理由と根拠を記します。 (1)色彩 「A案」は、エンブレムと「TOKYO 2020」のロゴタイプを日の伝統色の藍色のワントーンで表現。無彩色に近い色相による落ち着いた印象。 「BCD案」は、赤と金を基調色とし、緑や青などの有彩色を加え、五輪マークの色彩の印象を登用し、祝祭感を表現している。 第一印象として色が与える影響はデザイン要素の中で最も大きいと言える。そういった意味で、「B案」「C案」「D案」3案の色の印象が近いため、ワントーンで落ち着いた色の「A案」が差別化して見える。 (2)基形状 「A案」は、正円。オリンピック・エンブレムは左右対称形ではないものの、左右対称形のような印象に見える。パラリンピック・エンブレムは左右対称形。 「BCD案」は、多様で有機的。左右非対称形。 前回コンペの選考では、パラリンピッ

  • 認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 - 2013-03-23 - 研究メモ

    ほんの数時間で書こうと思ったら、思いっきり半日はかかってしまった。。。長くなったので、PDFバージョンも作って、エセ論文っぽい体裁にもしてみた(PDFのほうが読みやすいです)。とはいえ半日で勢いで書いたので、各種誤りがあるかもしれないので、ご指摘あればどうぞよろしく。 PDFバージョン:認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 https://sites.google.com/site/dojinsites/dojin20130709_ver3.pdf 著者名を実名化したPDFバージョンを作成しました(2020年9月10日) https://www.dropbox.com/s/e4y8qkd1ruivfdv/130323hoikuen_shiboritsu.pdf?dl=0 追記情報 2013.3.24 「認可外保育施設の現況取りまとめ」http://www.mhlw.go.j

    認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 - 2013-03-23 - 研究メモ
  • All 235 Dead Lesbian and Bisexual Characters On TV, And How They Died

    All 235 Dead Lesbian and Bisexual Characters On TV, And How They Died People die. Characters die. This is perhaps life’s most unfortunate fact: that people will die and leave the rest of us behind. It’s incredibly rare that any dramatic television series lasting over three seasons will never kill a main or recurring character, and all those deaths have driven a stake through the heart of fandom: J

    All 235 Dead Lesbian and Bisexual Characters On TV, And How They Died
  • NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント

    NHK東日大震災アーカイブス 証言webドキュメント 防災と減災のために。 災害の実態を伝え、復興支援と防災をめざして ― 2011年3月11日の「東日大震災」で被災した人々の証言を中心に NHKが持つ震災にかかわる映像を公開し「あの時、何が起こり、人々はどう行動したのか」「復興支援と明日の防災のために何ができるか」をともに考えていくサイトです。

    NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント
  • ヘイトスピーチ:在日コリアン生徒意識調査 望みは捨てない 4割「いつか分かり合える」 - 毎日新聞

    在日コリアンらの排斥を訴えるデモや街宣活動に朝鮮学校高級部(高校)の生徒らの過半数が憤りを感じる一方、デモや街宣の参加者について「いつか分かり合える」と考える生徒が「理解し合えない」を上回っていることが、研究者らの調査で分かった。外国にルーツを持つ10代後半の若者たちは、差別をあおるヘイトスピーチに傷つきつつも、希望は捨てていない。【林田七恵】 意識調査は金尚均・龍谷大教授(刑法)らが昨年6〜8月、全国九つの朝鮮学校高級部と二つの民族学校の高校生と、外国にルーツを持ち大阪府内の公立高校に通う生徒の一部を対象にアンケートを実施。1483人の回答を得た。ヘイトスピーチが社会問題化して以降最大規模の調査とみられ、「人種差別撤廃施策推進法」の成立を求める国会議員らの25日の院内集会で、結果の一部が報告された。 この記事は有料記事です。 残り557文字(全文913文字)

    ヘイトスピーチ:在日コリアン生徒意識調査 望みは捨てない 4割「いつか分かり合える」 - 毎日新聞
  •  Don't exploit  my anger!

    2016年1月30日、京都市立芸術大学が運営するギャラリー@KCUA(アクア)において、丹羽良徳氏によるワークショップ「88の提案の実現に向けて」が実施されました。 「提案の実現」が標榜されたこの企画において、当日実現すべきとされた提案のひとつが「デリバリーヘルスのサービスを会場に呼ぶ」でした。 私たちは「デリバリーヘルスのサービスを会場に呼ぶ」というこの企画内容には重大な問題があると考えています。 なぜならもしこの企画が実践されたら、セックスワーカーの人権や権利、人命や個人の尊厳、職業の尊厳が侵害される可能性があるからです。 表現の自由は非常に重要です。すべての人が自らの思想や感情を表明し、自らの望む表現を追い求めることは、自由や民主主義の基盤となり、ひいては平和で平等な社会の源泉となるでしょう。その意味で、どのような芸術的表現も尊重されねばなりません。しかしわたしたちは人命や個人の尊厳

     Don't exploit  my anger!
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
  • 「出会い系」に翻弄される21世紀のゲイたち/かずかず - SYNODOS

    21世紀初頭におけるゲイ(男性同性愛者)の恋愛では、ゲイ男性向けオンライン・デーティング・サービスが広く利用されています(注)。その中でも、ユーザー一人ひとりが写真付きのプロフィールを持ち、それがスマートフォンの位置情報に基づいて近い順に表示されるスマホアプリがその主流となっています(以下、これを「ゲイアプリ」と呼びます)。 (注)ゲイ男性だけでなく、バイセクシャル男性が利用することもあります。 ゲイアプリは、いわゆる「出会い系」とは違った意義を持ちます。普段の生活で多くの恋愛対象・性的対象と出会える異性愛者にとって、出会い系サービスとは出会いを探すための一つの選択肢に過ぎず、依然としていかがわしい印象があります。しかし現在の日のゲイ男性は、多くがクローゼットであるがゆえに、普段の生活での出会いが圧倒的に少なく、日常生活とは無関係な所で出会わなくてはなりません。 オープンでない日のゲイ

    「出会い系」に翻弄される21世紀のゲイたち/かずかず - SYNODOS
  • 「痴漢抑止バッジ」にみる他者への想像力(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「痴漢抑止バッジ」が有効な理由昨年11月、「痴漢被害に遭い続けた女子高生が考案した「痴漢抑止バッジ」が大人を動かした」という記事で紹介したクラウドファンディングだが、この活動はさらに大きな反響と関心の輪がひろがっている。これは実際に痴漢被害に遭っていた女子高生とその母親が、「被害が遭ってから犯人を捕まえるのではなく、被害を未然に防ぎたい」という気持ちから考案したカードが元となったものだ。 「こんなカード(バッジ)で痴漢被害が防げるのか?」という疑問を持たれる方もいるかもしれないが、この女子高生は実際にカード(バッジ)をつけてから、被害にまったく遭わなくなったという。 クラウドファンディング主催者らの聞き取りに対して、性障害専門医療センターの担当者は、「痴漢常習者の中には『女性が嫌がっていて声が出せない』ということが理解できない人もいる。むしろ『避けていないのだから喜んでいるのだろう』と考え

    「痴漢抑止バッジ」にみる他者への想像力(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スティーヴン・ピンカーによるMIT講演「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    http://techtv.mit.edu/videos/20848-communicating-science-and-technology-in-the-21st-century これはスティーヴン・ピンカーによるMITの核物理学専攻の学生たち向けの講演ヴィデオだ.製作はMIT Tech TV.ピンカーの次の著作はより良い文章の書き方にかかるで,仮題が「The Sense of Style」.今回講演で語られるのはこののエッセンスの一部となると紹介がある.それは大変楽しみだ. 講演の概要 《始めに》 サイエンスコミュニケーションは現代においてますます重要になっている,それは以下のような理由による. 進化,地球温暖化,ワクチン,核エネルギーなどの問題について一般の人々の理解が重要になってきている.(ここで進化が最初に来るのは,ピンカー自身進化についての専門家であることに加え,アメリカ

    スティーヴン・ピンカーによるMIT講演「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • This new 'sexual consent and tea' video from the police is brilliant

    The clever video, illustrated by Rachel Brian at Blue Seat Studios and written by Emmeline May at rockstardinosaurpirateprincess.com, goes through all the situations in which can be twisted into ‘blurred lines’ territory by certain people, all the while keeping with the tea analogy. ‘Maybe they were conscious when you asked them if they wanted tea, and they said “yes”. But in the time it took you

    This new 'sexual consent and tea' video from the police is brilliant
  • 「ことば作り」の最前線 ――「困ってるズ」へのエール/荒井裕樹 - SYNODOS

    はじめまして。荒井裕樹と申します。いつもは地味に、目立たないように「困ってるズ」を応援しています。先日、編集部から「あんまり陰でコソコソしてないで、ちょっとは表に出てきなさいよ」といわれてしまいました。なので、誠に僭越ながら、皆さんへの応援メッセージを書かせて頂きます。ちょっと長目の文章になってしまいましたけど、最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 私は「障害者文化論」というテーマで研究をしている「研究者」ということに、一応(?)なっていて、最近は、ある精神科病院に併設されたアトリエに毎週通っています。そこはなかなかユニークな場所で、入院者や通院者たちがアート活動を心の支えにしながら、しんどい毎日を何とかやり過ごしているんです。「業界」では有名なので、ちょくちょく見学の人たちも来るんですけど、そういった人たちから、よく次のような感想を頂くんです。 「心の病を抱える人は感受性が豊かだから、自

    「ことば作り」の最前線 ――「困ってるズ」へのエール/荒井裕樹 - SYNODOS
  • アリエル・レヴィ『男性優越主義のメスブタ――女とオゲレツ文化の興隆』(Female Chauvinist Pigs: Women and the Rise of Raunch Culture) ...

    アリエル・レヴィ(Ariel Levy)のFemale Chauvinist Pigs: Woman and the Rise of Raunch Culture(『男性優越主義のメスブタ――女とオゲレツ文化の興隆』)を読んだ。フリープレスから2005年に出て結構話題になったらしい。 ずいぶんひどいタイトルでなんか反フェミニズムみたいな感じだが、この著者のレヴィはニューヨークのジャーナリストで筋金入りのフェミニストである。序論によるとお母さんは25年間女性の自己発見グループに出ている指圧師(化粧品持ってないらしい)、お父さんは元ウィスコンシン大学で左翼運動をやってた活動家で家族計画とか女性の権利運動を支援してたらしい。 このの主な主張は、ここ数年アメリカで女性がポルノに出たり性的なものを消費することで自分は自由や力を得ているのだと主張するフェミニズムの動きがあるが、そういうのは全然

  • もうフェミニストじゃないなんて言わせない!キャトリン・モラン、How to be a Woman(女になる方法) - Commentarius Saevus

    キャトリン・モラン(Caitlin Moran)の自伝的エッセイ、How to Be a Woman「女になる方法」(Ebury Press、2011)を読んだ。とにかくユーモアがあって笑えるので当にオススメ。 キャトリン・モランはウォルヴァーハンプトンのカウンシルハウスで育ったアイリッシュで、16歳の時にメロディ・メイカーに就職し、そのあとはずっとライターとして働いている。このは子供の頃から大人になった今までの経験をフェミニストとしての視点からおもしろおかしく諷刺的視点を交えて分析する、っていうもの。 とりあえずモランの一大論点は「もうフェミニストじゃないなんて言わせない」っていうことである。現代イギリス女性はフェミニストっていうのはなんかダサくてマジメで面白くないものだ、と思っている人も多く、「自分はフェミニストではないけど…」みたいなことを言う女性もいる。しかしながらモランいわく

  • 性暴力の問題における被害者非難(犠牲者非難)の一般性と特殊性 - macska dot org

    前エントリ「『当たり前のこと』が『当たり前である』ことの不当性/『性犯罪者が手を出しにくい女性になるために』的アドバイスについて」への反応のなかに、被害者非難は性暴力に限った話ではなくほかの犯罪においても起きることであり、とくに性暴力に限って騒ぐのはおかしいという、まあ呆れるほどありがちなタイプの反論があった。前エントリを読んでそういうレベルの文句を言う人に何を言っても無駄という気もするけれども、ちょっと整理をしてみたい。 と言っても、被害者非難(犠牲者非難)そのものについてはすでに金明秀さんが「橋下発言にみるVictim blaming」という記事において、簡素かつ学問的な解説をしっかり書いていて、とくに追加することはない。この概念をあまり知らないという人は、まず金さんの解説を読んでから次に進んで欲しい。 なお、日では普通victim blamingの訳語として「犠牲者非難」という言葉

    性暴力の問題における被害者非難(犠牲者非難)の一般性と特殊性 - macska dot org
  • 1