foodとresearchに関するsymbioticwormのブックマーク (4)

  • アルコールの歴史・無料PDFも手に入ります! - akihitosuzuki's diary

  • ヒト甘味受容体における人工甘味料の認識機構の解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科

    発表者 益田 勝吉 (公益財団法人サントリー生命科学財団 生物有機科学研究所 研究員) 古泉 文子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程(当時)) 中島 健一朗 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教(当時)) 田中 隆治 (財団法人サントリー生物有機科学研究所(当時)) 阿部 啓子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任教授) 三坂 巧   (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授) 石黒 正路 (財団法人サントリー生物有機科学研究所(当時)、新潟薬科大学 応用生命科学部 教授) 甘味を示す化合物は糖・アミノ酸・人工甘味料など、その化学的構造が非常に多様であるにもかかわらず、たった一つのヒト甘味受容体により受容される。これらの多様な甘味物質群をヒト甘味受容体がどのように識別しているのかについて、不明

  • ウナギ研究の異端児 市場に出回るウナギの正体を暴く

    7月に入り、美味しそうなウナギの蒲焼きのポスターやのぼりを目にすることが増えた今日このごろ。土用の丑の日を迎える24日前後には、「ひとつ鰻重でも」と考えている読者も多いことだろう。 だがウナギといえば、一方で資源の枯渇が叫ばれ、この1、2年ではさらに、中国産ウナギ蒲焼き商品の多くに絶滅危惧種に指定されているヨーロッパ種のウナギが使われていたといった報道も。店頭の蒲焼き商品に対して、産地だけでなく品種を自主的に開示するスーパーも出始めるなど、にわかに販売側の変化も出始めている。 こうした変化の影に一人の男がいる。市販のウナギの蒲焼きを片っ端からDNA検査し、結果を公表している北里大学海洋生命科学部の吉永龍起准教授だ。ウナギ研究者の中でも「異端児」の彼がなぜ蒲焼きの調査をしようと思ったのか。続ける理由とは。丑の日を前に話を聞いた。

    ウナギ研究の異端児 市場に出回るウナギの正体を暴く
  • 世界初、マグロの屋内水槽産卵に成功 安定供給に期待:朝日新聞デジタル

    水温や日照時間を調整できる屋内の水槽でクロマグロを産卵させることに世界で初めて成功したと、独立行政法人水産総合研究センターが23日、発表した。高級材のクロマグロの安定的な供給につながると期待されている。 センターは昨年7月、西海区水産研究所(長崎市多以良町)に、直径20メートル、深さ6メートルの2基の円形水槽(1880トン)を備えた施設を整備。鹿児島県の奄美大島沖の海面いけすで育てた2歳のクロマグロ126匹を運び、採卵を目指していた。 今月16日から17日までに水槽内の海水から1万5400個の採卵に成功。うち9600個が受精卵で、18日までに7840匹の稚魚が産まれたという。 クロマグロの産卵は、水温や日照時間の影響を受けやすい。これまでも海面いけすでは行われていた。センターでは今後も屋内水槽で産卵に適した温度や日照時間を探り、より安定的に採卵する方法を研究する。(力丸祥子)

    世界初、マグロの屋内水槽産卵に成功 安定供給に期待:朝日新聞デジタル
  • 1