subcultureに関するt-kawaseのブックマーク (193)

  • 2006-08-29

    昨日買った裕巳瞳子マスコット見てたら、他のも買っとけば良かったと後悔しはじめました、たまごまごです。せめて祥子様だけでもっ…!あ、マリ見て新刊「大きな扉小さな鍵」情報でましたねー。マンガ6巻もでました。OVA情報も出ました。うーゎー「マリ見て」が今ホッテストオブジイヤー! 性的魅力のトップの職業は? inイギリス。結果はというと、 男は1位看護婦・2位メード (メディア報道では「メード」で定着してるのかな?)。 女は1位消防士・2位兵士、でした。 なんだかイギリス人も意外とファンタジーですね。「兵士」てそんな! しかし、この中で一番妙に現実的なは一位の「看護婦」。比較的接する機会が多く、すぐソバにいる職業です。お母さんが看護婦、ってありそうだけど、お母さんがメイドとかお父さんが兵士ってそうそうナイ。 今となっては「看護婦」の言葉は日でつかわず、すべて看護師に統一されました、一応。でも実際

    2006-08-29
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/30
    ナースの制服考察
  • 2006-08-30

    とりあえず祥子様と裕巳が載ってます。 ホビージャパン誌では、旧山百合会全部載っているそうですネ。みなきゃ! つくりはアニメ版準拠のようで、目鼻がくっきりしてますネ。瞳子ほしかったけどないのか・・・orz なんだかウガンダの「神の抵抗軍」で検索してきてくださる方が多かったのでどうしたのかな?と思ったら、動きがあったみたいですね。 反政府勢力が停戦表明 ウガンダ内戦 一方的に即時停戦、ってのは何かあったのでしょうか。不利なことに気づいたのかな?いずれにしても「神の抵抗軍」は百害あって一利なし団体になりはてているので、これは喜ばしいことですネ。 一応手前味噌リンク。 ウガンダの神の抵抗軍についてしらべてみた。その1 ウガンダの神の抵抗軍についてしらべてみた。その2 昨日の続きです。 いわゆる「ナース服」という名前の記号を身につけることは、看護婦さんたちを没個性化する目的があることがわかりました

    2006-08-30
  • [B! 80年代] Masao_hateのブックマーク

    あぁ、これは僕も同じことを思ってた。90年代以降の埼玉発(?)コギャル文化オタク文化は、「宮沢章夫にとってはダメ」なだけで、時代の流れから出てきた新しいモノに、お前がついてこれてないだけだろって。 80年代 東京大学「80年代地下文化論」講義作者: 宮沢章夫出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2006/07/18メディア: 単行僕は基的に宮沢章夫さんリスペクトなんだけど、はっきり言ってこの『東京大学「80年代地下文化論」講義』はひどいと思った。データが少なすぎる、誤解が多い、論旨がよくわからない。普段はそういったことをいちがいに悪いとも思わないのだけど、こののテーマが「おたく史観では無いオルタネイティブな80年代論」という、僕にとって非常に魅力的と思えるものであっただけに、この中途半端さは残念すぎる。なによりこののキーワードともいえる日初のクラブ、ピテカントロプス・エレクトス

    t-kawase
    t-kawase 2006/08/30
    メタブクマ。Masao_hateさんの80年代へのこだわり、僕も多少は共有しているか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/30
    参考に
  • ■ - Something Orange

    マリア様がみてる 6 (マーガレットコミックス) 作者: 長沢智,今野緒雪出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08/25メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログ (65件) を見る の雑誌編集部編の「よりぬき読書相談室」は、読書にかんするさまざまな要望に対して海千山千の読書玄人たちが回答をならべただ。 そのなかで、「BL(ボーイズ・ラブ)ならぬGL(ガールズ・ラブ)小説を読みたい」という声に対して、回答の東えりかはこのようにこたえている。 「GL小説」でいちばん売れていると思われるのは今野緒雪「マリア様がみてる」シリーズではないでしょうか? 集英社のコバルト文庫よりシリーズ化されている、カトリック系私立リリアン女学園を舞台にした物語です。すみません、ワタシは一冊も読み通したことがないのですが、熱心な読者が多いと聞いています。女性どうしの恋愛小説といえば中

    ■ - Something Orange
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/28
    百合好きの男は何を欲しているのか。
  • 川原泉『レナード現象には理由がある』(白泉社) - shinichiroinaba's blog

    ホモフォビアの疑いで責められている書だが。 ホモフォビア……というより、他者に対する酷薄さ、自己中心性、とでも呼ぶべきではないのか。 たとえばはてなでどなたかが指摘していたことだが、ホモフォビア疑惑で問題となっている「真面目な人には裏がある」で目に付くのは、「可愛らしい数字」の偏差値と形容されるユリアナ女子高校の生徒たちに対する登場人物たちの(そしておそらくは作者の)視線の酷薄さだ。ありていに言えばそれは差別意識などという生易しいものではなく、それ以前のもの、いわゆる「差別意識」においても普通は存在しているような、対象への関心の見事なまでの欠落である。 更にいえば、この「真面目」で最も異様に映るのは、ゲイの登場人物たち(主人公たちの兄たち)の描き方ではない。主人公日夏晶において「家族・兄弟がゲイだった」という驚きが欠如しており、あくまでも他人事としてしか感受されていない、ということだ。そ

    川原泉『レナード現象には理由がある』(白泉社) - shinichiroinaba's blog
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/25
    「なぜここに「日夏さんのお兄さん?」の一言が入っていないのか?」確かに。あと、「どうして俺はこんなに差別的なんだろう」というくらいの気持ちはあるのですよ。↑MacacaFuscataさま
  • Something Orange ■[漫画][林家志弦][森永みるく][むっちりむうにい]

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 Something Orange

    t-kawase
    t-kawase 2006/08/21
    その通り。百合ものは「物語」が弱いのが多い。この三作品はまだマシな方だと思うけど。
  • 2006-08-19

    さっきまで友人とメッセンジャーで議論していて、まとまったことを書く。川原泉の人間観・恋愛観は基的には保守的である。いまどき「主人公が片親」という設定に頼らなければ物語を駆動できないのがその典型。また釣り、自衛隊、ゲートボールといった少女漫画らしくないテーマを好んで描くのは、「普通の」舞台ではストレートな恋愛ものを描きにくくなってしまった1980年代以降のトレンドに取り残されてしまったからだろう。その一方で彼女は「政治的な正しさ」の重要さも理解している。Yahoo!ブックスのインタビューで 「そうそう。あんまり偏見を持たない人を描きたいので。日常生活でも、偏見を持つと損することがあるじゃないですか。たとえばあんずが嫌いだという人がいたとして、たまたま昔べたあんずがまずかっただけかもしれない。おいしいあんずをべたら好きなのにということもあると思うんです。だから私も偏見をなるべく少なくした

    2006-08-19
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/20
    「観念的には進歩派だが、実生活では保守派である彼女の資質」これなんかは恐らく、彼女のファン層にも通じる話だろう。勿論僕も。
  • 他人の痛みは100年でも我慢できる - 川原泉と同性愛 - みやきち日記

    (2006-08-20 0:52追記:エントリに小見出しをつけ、一部パラグラフの順番を入れ替えました) 1. 「問題にするほうがおかしい」と言い出す方が「おかしい」 pele-mele - 川原泉と同性愛 http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20060818#p1 「真面目な人には裏がある」が単行になったのがきっかけで、川原泉作品の同性愛描写がまたもや問題になっているようだが、これは問題にするほうがおかしいのではないか。ふだんはあまり漫画を読まないひとが、川原泉というスキの多い作家をたまたま見つけて血祭りに上げている、といった感さえある。足を踏まれていない(らしい)人が、「足を踏まれて痛い」と声を上げる人に向かって(または、それを横から見て『痛そうだよ、踏んじゃダメだろ』と言ってる人に向かって)「問題にするほうがおかしい」と言い出すこと自体が「おかしい」と、漫画ヲタ

    他人の痛みは100年でも我慢できる - 川原泉と同性愛 - みやきち日記
  • 2006-07-31

    はじめに 以下の文章は、2006年7月19日に書いた『レナード現象には理由がある』(川原泉、白泉社ジェッツコミックス)感想 - みやきち日記のいわば続きとして書いたものです。内容を簡単に要約すると、 川原泉はもともと、ベタな恋愛漫画からボール1個外した作風が読みやすくて愛読していた。 が、近年に至ってぎくしゃくした構成の話が増えてきた上、もとから散見されたゲイへの偏見が『レナード現象には理由がある』で大爆発。 残念だけどもう読みません。 となります。 なお、『レナード現象には理由がある』のホモフォビア表象をめぐるいろいろは、以下を読むとわかりやすいかと思います。 『レナード現象には理由がある』(川原泉、白泉社ジェッツコミックス)感想 - みやきち日記 他人の痛みは100年でも我慢できる - 川原泉と同性愛 - みやきち日記 Les raisons qu'il m'a donnees ne

    2006-07-31
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/19
    川原泉のゲイフォビア問題
  • pêle-mêle - 川原泉と同性愛

    「真面目な人には裏がある」が単行になったのがきっかけで、川原泉作品の同性愛描写がまたもや問題になっているようだが、これは問題にするほうがおかしいのではないか。ふだんはあまり漫画を読まないひとが、川原泉というスキの多い作家をたまたま見つけて血祭りに上げている、といった感さえある。 そう、たしかに彼女の作品は「スキが多い」。しかし「スキ」が目立つのは、それなりにきちんとした物語が描けるからであって、同性愛者への偏見にまみれた「お話にならない」作品しか描けないのであれば、もとより誰も問題にはするまい。反動的な言動で知られている人物が中国韓国にどれだけひどい悪口雑言を浴びせても、優雅に無視するのが作法となっているのと同じように。ギュンター・グラスがSSに所属していたのがスキャンダルになったのは、グラスがまさかそんな人物だとは思えなかったからで、川原泉にも同じ構造が当てはまるのではないか。期待値

    pêle-mêle - 川原泉と同性愛
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/18
    ふむ、実は僕もちょっと近い意見です。性的マジョリティの僕は、マイノリティの人が例の作品を読んだようには悲しめないのが偽らざるところ。勿論、敏感でありたいとは思っているが。
  • 時代で読み解くテレビゲーム学・第一回:「美少女ゲームにハマる」構図からオタクの精神性を慮る - TRiCK FiSH blog.

    ※以下は5年前、2001年に『WebSPA!』(扶桑社)で発表した文章の採録です。■第一回:「美少女ゲームにハマる」構図からオタクの精神性を慮る文/松谷創一郎、初出『WebSPA!』2001年10月24日号 ――いきなり題から入るのはなんですので、まず今回の連載の趣旨を簡単に説明してもらえますか? はい。といってもまぁ、タイトルどおりですよ。「ゲームと時代」の関連性を考える連載。――もうちょっと具体的に。 ええと、ゲームは現代日に存在するものですから、当然社会からの影響を受けている、と。同時に、ゲームは社会に対して影響を与えてもいる。つまりゲームと社会には相互関係性があるわけです。まぁ、それは世の中のどんな事象に関してもいえることなのですが、ことTVゲームに関してはあまり論じられてこなかったと思うんです。ビジネス誌的な産業論などはありますが。 今回は、ひとまず90年代に絞って、時代とT

    t-kawase
    t-kawase 2006/08/11
    東浩紀に先行する考察として
  • 受け手が自分の期待しない展開を処理できないのは「マルチエンディング脳」なのか - ARTIFACT@はてブロ

    AOISAKURA - 日記(2006-07-30) 『☆NEWtypeプレゼンツ☆細田守×時かけナイト』行ってきた http://wataru.aoisakura.jp/tdiary/?date=20060730#p02 映画の感想は、...趣味に合わなかったなぁの一言に尽きるのかしら。じゃないな、自分の求めた展開と違った、か。1/4ぐらいまで観てる時に、恋の二者択一なのかなぁと思ってたらどうも違う方向へズレていって、ラストが納得いかなくて完全に消化不良。 観おわった後、細田監督と小黒さんのトークショーだったけどほんとど聞いてなくて、ひたすら「評価の高いこの作品に自分がなんでこんなに惹かれないんだろう」と延々と考えた。なるほどと思ったのは、マルチエンディングのゲームに慣れるからじゃないかという先輩の話だった。確かに自分が好きじゃない展開を許容する限度が明らかに狭いなぁと思った。 を読んで

    受け手が自分の期待しない展開を処理できないのは「マルチエンディング脳」なのか - ARTIFACT@はてブロ
    t-kawase
    t-kawase 2006/08/01
    興味深い指摘。
  • 80年代とか90年代とか - Living, Loving, Thinking, Again

    「そばや」さんにもコメントをいただいたhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060720/1153361608だけれども、そこで引用した記事の中の「二極化」という言葉は意味不明。「二極化」というのは、この場合だったら、例えば〈セックスOK〉という極とその反対の〈男女交際それ自体禁止〉という極端が増えて、中間が萎むということでは? それはそれとして、記事の中のコメントで「バブル」とその後というのが出てきたが、80年代を巡っての、zoot32さんの回想; わたしが小学校五年生のころだ。年に一度、クラスで配布される、学級名簿があるのだが、ある日配られた名簿を見た、わたしのまわりの生徒たちが、わあっと騒ぎだした。クラス全員が、わたしを見ている。これはどういうあれだ。とてもいやな予感がわきあがり、わたしは、あわてて、手元にある名簿を確認した。わたしの名前。住所、電話番号。

    80年代とか90年代とか - Living, Loving, Thinking, Again
    t-kawase
    t-kawase 2006/07/21
    参考に
  • http://www.hirokiazuma.com/project/ml-reviews/sentoindex.html

    t-kawase
    t-kawase 2006/07/20
    後でまとめ読み。
  • 『ガロ』などサブカル雑誌についての思い出 - TRiCK FiSH blog.

    日日ノ日キ「90年代当時、ガロは手に入りにくかった?」http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20060715/1152918802 吉田アミさんが90年代に『ガロ』が手に入りにくかったということを書かれているけれど、90〜92年度まで高校生だった僕もその感覚を有している。 僕が『ガロ』を屋で見つけたのは、たしか近所にできた郊外型デパートの店舗だった。90年だったかな。そこは店長がたぶん熱心なマンガ好きで、自分の所有物の『少年キング』や『COM』を店に飾っていたんだけど、この店で『ガロ』を発見した。高1だった僕は、『ガロ』はもう休刊したものだとばかり思っていたから非常に驚いたのをよく覚えている。 そして、買って読んだらさらに驚いた。アヴァンギャルドでね。トンガってもおらずオタク的でもなく、単にアングラっていうね。山野一や山田花子、丸尾末広、花輪和一、蛭子能収など

  • コミケ参加の基礎知識

    「コミックマーケットに行こう!」は同名の有名ページがありますのでタイトル変えました。コチラの方がしっくり来ますね。 …気長に完成させていきたいと思います…(汗)。 コミックマーケットって? 1・コミックマーケットとはどういう場所か 2・コミックマーケットっていつどこでやってるの? 3・コミックマーケットの「参加者」って? 一般参加してみよう 1・前準備編 1・カタログを事前購入しておく。 2・カタログの使い方。 3・当日までに準備しておきたいこと・もの。 2・当日朝編 1・家を出る時に… 2・会場への交通機関 3・行列編 3・一般参加の基礎知識。 1・会場内での禁止事項 2・持ち込み禁止物 3・会場でのその他のルール 4・準備会の販売物 5・森林保護募金 6・落とし物をした!忘れ物をした! 7・その他困りごと発生時には… 4・コミケでの「マナー」 1・入場行列時のマナー 2・サークルさんを

    t-kawase
    t-kawase 2006/07/11
    真面目に予習してみるか(笑)
  • class

    classは、他の多くのミュージシャンと同じく、 一発花火を打ち上げてから、はかなく消えていったミュージシャンの1つです。 しかし、最近はデュオを再結成して、 新曲も発売し、活動を再開する予定だったようです。 classの津久井克行さん、すい臓がんで死去 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000520-sanspo-ent 男性デュオ、classの津久井克行(つくい・かつゆき)さんが2日、 すい臓がんのため49歳で死去したそうです。 津久井さんは5月に行われたイベントで胆管がんを患っていることを公表、 以来音楽活動と平行して病気療養を続けていたとのこと。 津久井さんはclassとしてメジャーデビューした1993年のシングル 「夏の日の1993」が170万枚を売り上げるヒットとなり、 3年後に解散した後はソロ活動や新たなユニットを結成、

    t-kawase
    t-kawase 2006/05/27
    判りました。買います(とりあえず創刊号は)。
  • オウマーだったあの頃 #4 - くらやみのスキャナー

    1995年の初夏のある日、オウム真理教がサリン事件以降に、一般の人々と出家信者の交流のために「サティアン横浜」というスペースを作ったというニュースを知ったのは、たぶんワイドショーを通じてのことだと思う。もちろんこの時期新たにオウムが場所を借りたりするのは難しかっただろうから、既存の道場を開放したのだろう。そのサティアン横浜の住所をどうやって調べたのか、今では思い出せない(その頃ネットにつながったコンピュータなど持っていなかったのだけど)。この当時すでに、世間はオウムのことを、死者12人重軽傷者5千人強の被害者を出した地下鉄サリン事件の犯人…と断定まではできないにしても、限りなくクロに近いと思っていた。そしてほとんどのオウム信者は、サリン事件のことを、何者か強大な力を持った組織が、オウムに濡れ衣を着せ陥れるためにやったと信じていた。この両者が出会う場所である。当然コンフリクトは避けられないの

    t-kawase
    t-kawase 2006/05/27
    このシリーズ、読み応えある。
  • ロリコンファル:オタクについて -インタレストへの抵抗-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ロリコンファル:オタクについて -インタレストへの抵抗-
    t-kawase
    t-kawase 2006/05/27
    僕も古いタイプだろうな。濃さはともかくとして。