タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

原発と災害に関するt-tanakaのブックマーク (9)

  • 発信箱:すべて想定されていた=福岡賢正(西部報道部) - 毎日jp(毎日新聞)

    原発事故の報道に強烈な居心地の悪さを感じている。その理由を突き詰めていくと、メディアが安易に使う「想定を超えた」という言葉のせいだと思い至る。眼前で今起きている事態は当に想定外だったのか。 《最大の水位上昇がおこっても敷地の地盤高(海抜6m以上)を越えることはないというが、1605年東海・南海巨大津波地震のような断層運動が併発すれば、それを越える大津波もありうる》 《外部電源が止まり、ディーゼル発電機が動かず、バッテリーも機能しないというような事態がおこりかねない》 《炉心溶融が生ずる恐れは強い。そうなると、さらに水蒸気爆発や水素爆発がおこって格納容器や原子炉建屋が破壊される》 《4基すべてが同時に事故をおこすこともありうるし(中略)、爆発事故が使用済み燃料貯蔵プールに波及すれば、ジルコニウム火災などを通じて放出放射能がいっそう莫大(ばくだい)になるという推測もある》 すべて岩波書店の雑

  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "いずれにせよ、風評被害だろうがなんだろうが、この事件で日本、とくに東京のブランド力が地に落ちたことは確かだ。ブランドなんてそもそも風評なんだから風評被害とか言うことそのものが意味がない。あーあ、困ったもんだ。本当に憂鬱だよ。"

    いずれにせよ、風評被害だろうがなんだろうが、この事件で日、とくに東京のブランド力が地に落ちたことは確かだ。ブランドなんてそもそも風評なんだから風評被害とか言うことそのものが意味がない。あーあ、困ったもんだ。当に憂だよ。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "いずれにせよ、風評被害だろうがなんだろうが、この事件で日本、とくに東京のブランド力が地に落ちたことは確かだ。ブランドなんてそもそも風評なんだから風評被害とか言うことそのものが意味がない。あーあ、困ったもんだ。本当に憂鬱だよ。"
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/29
    本人の行動やら言動やらはさておき,この指摘は悲しいほど正しい。東電がどう償っても償いきれない,巨大な損失。
  • 原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    予断を許さない状況が続く東京電力福島第一原子力発電所で修復作業に当たっている作業員の厳しい労働環境が28日、明らかになった。 この日記者会見した経済産業省原子力安全・保安院福島第一原子力保安検査官事務所の横田一磨所長(39)によると、朝はビスケットと野菜ジュース、夕は非常用の五目ご飯などと缶詰で、1日2となっている。 夜は同原発1号機から北西に約300メートル離れた「免震重要棟」の緊急時対策室で雑魚寝する。各人に配布されているのは毛布1枚だ。 東電によると28日現在、同社や協力会社の計450人が所内で作業に携わっている。 ◇ 28日、経済産業省原子力安全・保安院の記者会見などで明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の作業員らの過酷な労働環境。限られた事、高い放射線量の中、危険と隣り合わせの修復作業が続く。 ◆日課◆ 原子力安全・保安院福島第一原子力保安検査官事務所の横田一磨所

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/29
    やっぱり東京電力という組織は根本的に腐っている。トラブル対応中の人員にたいする食料供給の維持は基本中の基本だろ/IT業界では,部屋の隅のおにぎり・カップラーメン・菓子・ドリンクの山はトラブル時の風物詩。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠 - 東日本大震災

    原発、過酷な現場 事はカロリーメイト・椅子で睡眠2011年3月25日8時1分 印刷 Check 福島第一原発の復旧作業から休憩に戻り、線量計の測定を受ける東京電力の作業員=23日、福島県いわき市の小名浜港、河合博司撮影 震災から25日で2週間。東京電力福島第一原発は予断を許さない状態が続く。一方で、現場の作業環境も劣悪さを増している。その一端を、東電社員の家族が明かした。 「睡眠はイスに座ったまま1、2時間。トイレは水が出ず、汚れっぱなし」 今週初め。神奈川県に住む女性のもとに、第一原発で復旧作業にあたっている夫から初めて電話があった。夫は40代、東京社の原発部門の社員だ。11日の震災発生後からほぼ連日、対応のため会社に泊まり込んだ。16日、ようやく自宅に戻ったが、出勤すると、そのまま第一原発行きを命じられた。 「ヘリに乗る。福島に行く」 こんなメールを最後に、メールも電話もつながらな

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/25
    とりあえず兵站を整備しようよ。戦争でもスポーツでも商売でも「うまいもの食ってる方が勝つ」という真理がある。食べ物が人のパフォーマンスに与える影響を軽く見てはいけない。
  • GetRobo Blog: 米アイロボットが自衛隊の要請を受け、日本にロボットを輸送中

    米アイロボットが陸上自衛隊の要請を受けて、一般的に偵察や爆弾処理などに使われているロボット2種、510 PackBotと710 Warriorを日に輸送中だという。IEEE Automaton と Cosmic Log が報じた。 Cosmic Log には、アイロボット社の広報の話として、これらのロボットが「どこで、いつ、どのように使われるのかは分からない」と伝えている。米国時間18日の金曜日(今日)にアイロボット社員たちとともに出発し、日に到着したら、自衛隊関係者に対して使い方のトレーニングを実施する計画という。いずれのロボットも「9・11」(アメリカ同時多発テロ事件)の後に、「グラウンド・ゼロ」で使用された遠隔操作型のロボットだ。 IEEEの記事のほうは、これらのロボットが福島第1原発で使われる見通しだと書いている。2つのロボットでより大きいほうのWarriorは、原発の中にホー

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/19
    なんでもかんでもやりだしたな。いい兆候だ。
  • 福島原発の放射能を理解する

    野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構/東京大学IPMU) 久世正弘(東京工業大学理工学研究科) 前野昌弘(琉球大学理学部) 衛藤稔・石井貴昭・橋幸士(理化学研究所仁科加速器研究センター) 翻訳の許可をオリジナル作成者よりいただいています。 素粒子原子核分野の研究者/院生の皆さん 今回の震災に起因した福島原発の事故について国民の不安が高まっています。チェルノブイリのようになってしまうと思っている人も多いです。 放射線を学び、利用し、国のお金で物理を研究させてもらっている我々が、持っている知識を周りの人々に伝えるべき時です。 アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日語訳を作りました。能力不足から至らない点もありますが、皆さん、これを利用して自分の周り(

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/19
    いい資料ではある,が。やっぱり炉心のことがメインだな。現在の一番のリスクである使用済み燃料について29ページ目でひとことふれられてるだけ。あれについての情報が欲しいんだけどなー。
  • asahi.com(朝日新聞社):「想像以上の放射線」原発冷却総力戦 東京消防庁も参加 - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所への放水による冷却作戦に、東京消防庁も18日、加わることになった。地上から放水するため、同庁は高い場所から放水ができる車両などを備えた消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)を現地に派遣した。空からと陸からの自衛隊による前日の放水では現場の放射線量に大きな変化はなかったが、総力戦で打開をはかる。  自衛隊によると、第一原発では18日午前、東電がポンプを動かすための電源復旧作業を実施している。ヘリコプターと消防車は出動に備えて待機しているが、放水活動は午後になる見通し。  東京消防庁の派遣については、菅首相が18日未明、石原東京都知事に要請した。ハイパーレスキューは未明に東京を出発。同日朝に福島県いわき市北部にある同市消防部四倉分署に到着した。  派遣されたのは車両30台と隊員139人。毎分3.8トンの水を22メートルの高さから放水できる屈折放水塔車や、毎分5トン

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/18
    格納プールの正確なサイズが判明。容積1680キロリットル。燃料棒の分を差し引いて,約1500トンの水が必要。
  • MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum

    MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説が反響を呼んでいますが、これを執筆したOehmen氏は原子力の専門家でなく、内容が必ずしも正確でないことが指摘されています。そこで、MITの名前で広がってしまった責任を取るかたちでMIT原子力理工学部(NSE)の学生有志が学部の協力を受けてmitnse.comを立ち上げ、改訂版を公開しました。 これをGoogle Docsを使って複数人で協力して和訳し、さらに注をつけたので、以下に掲載します。翻訳と校正の過程はGoogle Docs上の記事を直接見ればお分かりいただけると思います。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力

    MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/17
    一昨日までの私の理解と同じ。これだけなら,致命的な被害にはならないだろうと判断していた。しかし16日に,最大の問題は上部の貯蔵プールにある使用済み核燃料であるということが判明した。状況は極めて厳しい。
  • gr.jp

    This domain may be for sale!

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/17
    添付されている資料がありがたい。
  • 1