タグ

子供とこれはすごいに関するt-tanakaのブックマーク (3)

  • きかんしゃ トーマス号 デビュー! 試運転 大井川鐵道【Japanese real Thomas train debut! Test run in Oigawa railway】

    #鉄道 #大井川鉄道 #きかんしゃトーマス #人気 #train #thomas #japanese 大井川鐡道では2014年7月から動態保存運転中のC11227をきかんしゃトーマスに模した姿へ改装、 SLトーマス号としての運転が始まりました、その完成間もなく試運転が行われた時の様子です。 2022年からはC11 227に代わってC11 190がトーマスの姿になっています 2023年はC11 190がトーマスになって活躍中で最新の様子です↓ https://www.youtube.com/watch?v=YVR1UfAvx2w&t=9s In July 2014, Oigawa Railway remodeled C11227, which is currently in operation and in operation, into a Thomas the Tank En

    きかんしゃ トーマス号 デビュー! 試運転 大井川鐵道【Japanese real Thomas train debut! Test run in Oigawa railway】
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/06/22
    10年前の息子が見たら狂喜乱舞するなあ。
  • 第49回入賞作品 小学校の部 1等賞 | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

    ポニーテールを観察していると、その人がわざと揺らしているのではないかと思うほど、リズミカルに揺れています。その反面、あまり揺れていない人もいることに気づきました。どんな時によく揺れて、どんな風になるとあまり揺れないのでしょうか。そんな秘密を調べたい。 いろいろな長さや髪の量のポニーテールの人に集まってもらうことは難しいので、そのモデルとして頭にかぶる「ポニーテール共振器」(50円玉をおもりとして糸でつるしたもの)、振り子のふれ幅を測る「測定ボード」を工作用紙などで作った。 実験1:糸(ポニーテール)の長さはどのくらいが一番よく揺れるのか? 《方法》 糸の長さを変え(15㎝、30㎝、60㎝)、歩く速さを変えて(ゆっくり、普通、早足で)、6m歩いた時の振り子の往復回数をそれぞれ5回ずつ計る。おもりは50円玉1枚(=4g)。 《結果》 振り子の長さと最大ふれ幅・往復回数の関係 ゆっくり歩いた

  • ロボカップ2009グラーツ世界大会で、関西ブロックの「Rock On」が優勝

    6月29日(月)~7月5日(日)にオーストリアのグラーツで開催された「ロボカップ2009グラーツ世界大会」ロボカップジュニアで、レスキューチャレンジプライマリー部門に出場した村田智美さん(京都市立美豆小学校4年)が優勝した。11日(土)に、村田さんが日頃からロボット講習を受けているダイセン電子工業(大阪橋)で優勝報告を行なった。 レスキューチャレンジは、センサーを搭載した自律型ロボットが4つの部屋に見立てたフィールドをライントレースや障害物回避をしつつ、要救助者を発見し、ゴールまでのタイムを競う。予選を兼ねた個人競技は、難易度の異なる3つのフィールドを1日1フィールドずつ走行。上位12チームが、2カ国でチームを組み競技をするスーパーマルチへの出場権を得る。村田さんは、個人競技は2フィールドを完走し、個人順位2位でスーパーマルチへ進出した。 スーパーマルチでは、Vivinho Team(

  • 1