タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

phinlodaとパズルに関するt-tanakaのブックマーク (2)

  • 誕生日が同じ人がいない確率 - Phinloda の裏の裏ページ

    Heavenstamp(ヘブンスタンプ)の新曲「Waterfall」PVフル視聴!静かに響く爆音?! (やまかず音楽日記) カテゴリ別バックナンバー (のぐー's diary) コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学 (忍者大好きいななさむ書房) [勉強会]デザインパターン再入門勉強会 (id: ayumin) デザインパターン再入門勉強会 (id: ayumin) 熟睡してしまった (Phinloda の裏の裏ページ) ようやくレスポンスが改善されたココログ (コンテナ・ガーデニング) 最近ココログの更新が少しペースダウンしているので (Phinloda の裏の裏ページ) 「ココロ」さん設置への道(謎) (ぺたぺたしてってください(^^;) 今時の子供たちは「戦争を知らない子供たち」を知らない子供たちのような気もする訳だが (2) (Phinloda の裏の裏ページ)

    誕生日が同じ人がいない確率 - Phinloda の裏の裏ページ
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/06/11
    「366 * (1460^365/1461^366) * 365!/(365^365)」で、およそ2.8 x 10^-158
  • エンゼルバンクの「AK45」とゆとり教育の関係 - Phinloda の裏の裏ページ

    ゆとり関係ないだろ、と言われそうな気がしないでもないが、問題はこうだ。「A」「K」「4」「5」の4枚のカードがある。この場合に「カードの片側にローマ字の母音が書いてあれば、その裏面の数字は偶数である」というルールが成立していることを確認するには、最小限どのカードをめくればよいか。 モーニング2009年25号、26号に出てくる問題なのだが、この問題の正解率が4%と書いてあったからびっくりした。1分で解く問題らしいのだが、もちろんこんなのは10秒で解ける。まずAをめくってみる、これを間違える人は流石にいないはずで、いくら何でもこれを間違うというのはゆとりどころではない。 あとはK、4、5だが、この種の問題は中学校で習った対偶というのを使えば簡単に解ける。対偶は元の命題と同値であるという法則を使えば、このルールは「裏面の数字が偶数でなければ、カードのもう片側にはローマ字の母音が書いてない」と同値

    エンゼルバンクの「AK45」とゆとり教育の関係 - Phinloda の裏の裏ページ
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/06/02
    『「A」「K」「4」「5」の4枚のカードがある。「カードの片側にローマ字の母音が書いてあれば、その裏面の数字は偶数である」というルールが成立していることを確認するには』 何とか15秒ほどで正解。
  • 1