タグ

ブックマーク / kohsuke.hatenadiary.com (5)

  • Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ

    技術の力と世界と繋げたいとずっと思っていました。その夢が、先日書いた檄文が色々な人の目にとまったおかげで、遂に現実のモノとなりました。 xtech.nikkei.com 先陣を切って日技術チームをスタートしてくれたのは、java-jaでコミュニティを盛り上げ、ドワンゴやCookpadで分散システムの開発に知見を深め、そして輝くチームづくりに情熱を傾けるYoshioriさんです。うちの会社は、社員が全米の各地に散らばっているので、そもそもチームとしてのどのように働くのかについてとても意図的に取り組んでいるので、Yoshioriさんの情熱の方向を知ったら、この人とやりたい!!と強く思いました。一緒に仕事を出来ることになってとても楽しみです。 yoshiori.hatenablog.com そして、もう一人は、大学時代に最初の会社を一緒にやった岡嶋さんです。大学のそばにアパートを借りて

    Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2020/05/26
    おめでとうございます!
  • 求む、同志 - 川口耕介のブログ

    既報のように、こないだから、ここ十年来のプロジェクトであるJenkinsを離れて、新しい事業Launchableを起こしています。ソフトウェア開発者の生産性を上げたい、もっとデータと機械学習を使って、開発者の外骨格である自動化されたプロセス達が効率よく、頭良く実行されるようにしたい、そういう思いを持って取り組んでいます。おかげで、お金もちゃんと集まったし、全米各地の優秀な人達を集めたチームを作ることが出来たし、お客さんも開拓されつつあるし、t_wadaさんにも「強いシンパシーを感じる」とまで言ってもらって、心を強くしています。 デブサミ登壇後は控室で @kohsukekawa さんとずっと議論していた。川口さんの新しいプロダクトに役立つかもしれないアイデアをいろいろと話せてとても充実した時間だった。技術カンファレンスは廊下や控室での対話にも大きな価値がある。 #devsumi — Taku

    求む、同志 - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2020/03/27
    面白そう
  • 株式会社SHIFTの技術顧問に就任しました - 川口耕介のブログ

    この度、縁あって株式会社SHIFTの技術顧問としてお手伝いさせて頂ける機会を得ました。 SHIFTさんと僕は随分昔からのお付き合いになります。僕の記憶が確かなら、2010年頃だったでしょうか、JJUGのイベントに登壇するために訪日していた時に、社長の丹下さんに「今日にいらしているなら、是非!」と仰っていただいて、当に1時間後位に会場に現れたそのフットワークの軽さに大きな印象を受けたのを覚えています。それ以来、SHIFTさんの社内の自動化チームの方達には、会社での任務という枠を超えてJenkinsの日での普及に力を貸して頂きました。玉川さん、太田さん、当にお世話になりました! それと並行して、CloudBeesも6人の会社から今や500人を超える会社になりました。この期間のほとんど、僕はCTOという立場で会社に関わっていたわけですが、組織が大きくなり、製品の幅が増えるにつれて、どのよ

    株式会社SHIFTの技術顧問に就任しました - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2019/09/26
    おめでとうございます! / というか CloudBees ってそんなに大きく成長してたのか
  • GlassFish v3が埋め込み可能に - 川口耕介のブログ

    サーブレットコンテナのJettyには埋め込み用のインターフェースがあって、コンテナを単なるライブラリかのように扱って既存のJVM内でサーブレットを起動することができます。これは中々便利で、例えば「mvn jetty:run」なんていうのはMaven製のウェブアプリケーションをテストするための標準手段になっていますが、これはこの埋め込み機能を使ってMaven内でJettyを走らせるという仕組みです。常々GlassFish v3でもこれをやりたいと思っていましたが、ようやっと人様に見せられるような形になったのでアナウンスします。まだまだ不安定ではありますが、Hudsonはちゃんと走ります。 仕組みは簡単です。GFv3はHK2というお手製のモジュールシステム上で動作するのですが、HK2は別のモジュールシステム向けのラッパとして振る舞う事もできます。実際、 眠らない男Sahooはこれを使って、GF

    GlassFish v3が埋め込み可能に - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2008/05/01
    コレは素晴らしい!
  • JITの出力するx64アセンブリを深追いしてみた - 川口耕介のブログ

    こないだ行ってきたThe Server Side Java Symposium 2008で、JITの出力するアセンブリコードを見る方法がわかったので、早速試してみました。 まず最初に注意事項。 僕はJVMのパフォーマンスの専門家じゃありません この手の結果を利用してJavaコードをばりばりチューニングするのは賢明ではありません。やめましょう。 要するに、VMは日々進化しているので、この結果が将来のJVMでも有効だとは限りません、ということです。でも、現在でもVMはこの程度の事は既にやっているんだ、という役には立つでしょう。 さて、この機能を利用するには、デバッグ版のJDKが必要です。このテスト走行ではJDK6 u10 b14を使いました。ここからダウンロードできます。 $ java -fullversion java full version "1.6.0_10-beta-fastdebu

    JITの出力するx64アセンブリを深追いしてみた - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2008/04/07
  • 1