タグ

Ajaxとuploadに関するt_43zのブックマーク (4)

  • YUIを使って非同期ファイルアップロードする方法があるらしい: ある SE のつぶやき

    Asynchronous File Upload - YUI's Approach(Code Central) via Ajaxian XMLHttpRequestはファイルアップロードをサポートしていないのですが、YUIのConnection Managerはiframeを使用して通信を行うので、これを活用すれば非同期ファイルアップロードができるとのこと。 実装方法はサイトで詳しく解説されていますが、こちらのデモで複数の画像をページ遷移することなしにファイルアップロードすることを確認できます。 うーん。これはすごい。

  • MOONGIFT: » 画像をアップして楽しむ「AJAX Image Dump System」:オープンソースを毎日紹介

    ちょっとした写真を皆で楽しみたい、という時に便利。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAJAX Image Dump System、Ajaxを使ったイメージアップローダーだ。 使い方は簡単で、ファイルを指定してアップロードすればいいだけだ。Ajaxを使っているのでアップロード中の動作がスムーズで分かりやすい。 アップロードされたファイルはStatusの中で一覧できる。サムネイル表示や原寸表示も可能だ。mod_rewriteを使うことで短いURLに仕上がっていることも利点だ。 DBを用意する必要があるのが難点だが、シンプルなイメージアップローダーとして利用できる場面もありそうだ。 SourceForge.net: AJAX Image Dump System http://sourceforge.net/projects/aids/

    MOONGIFT: » 画像をアップして楽しむ「AJAX Image Dump System」:オープンソースを毎日紹介
  • Flash と Ajax を使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「 FancyUpload 」

    digitarald FancyUpload Swf meets Ajax for beautiful uploads. The release of the long awaited MooTools upload widget thats allows queued multiple-file upload including progress bars. FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」。 FancyUpload を使えば、インタラクティブで複数ファイルのアップロードも簡単な、次のようなアップローダーが作れます。 「Browse Files」ボタンでファイルを選ぶと、右側のペインに アップロード予定のファイルとして追加されます。 「Start Upload」ボタンによってファイルのアップロードを開始します。 アップロードの

  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

    t_43z
    t_43z 2007/05/28
    「Ruby on Rails には遷移なしでアップロードするためのpluginがある」
  • 1