タグ

javascriptとAIRに関するt_43zのブックマーク (6)

  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
  • つくるぶガイドブログ: Adobe AIRでAjax!(その2) AIR APIを利用してWebとLocalを繋ぐマッシュアップ サンプル jsonp prototype

    こんにちは、JavaScript担当の(株)アークウェブの竹村です。 前回はAdobe AIRの制作環境構築と、ユーザに配布するまでの流れを説明しました。 Adobe AIRでAjax!HTMLJavaScriptでそのままAIRに移行できるサンプル 今回もマッシュアップサービスを利用しつつ、AIR APIをいくつか使ったサンプルを用意しました。 ホットペッパーのマッシュアップサンプル『オヒルダ!』 ホットペッパーのAPIに「ランチ」というフラグがあるのに着目し、ランチを提供しているショップリストを表示するサンプルです。ショップ検索をする際に、予め自分の住所や 指定した緯度経度などを設定できるようにしています。 オヒルダ!の構成は↓このようになります。 最初にWeb版を作ります。Web版には下記の機能を盛り込みます。 w-1. ホットペッパーAPIを通して検索結果一覧を表示する w-2.

  • つくるぶガイドブログ: Adobe AIRでAjax!HTMLとJavaScriptでそのままAIRに移行できるサンプル

    こんにちは、JavaScript担当の(株)アークウェブの竹村です。 2008年2月25日にAdobe AIR 1.0 (英語版)がリリースされましたね。 Adobe AIR AIRはHTMLJavaScriptなどWebの技術をそのまま利用してクライアントサイドのデスクトップアプリケーションの開発ができるので、今までのWebデベロッパーには親しみやすいと思います。 今回は、このAIRでHTMLJavaScriptを使ったWebアプリをAIRに変換してユーザに配布するまでについて、書いていきます。 レジュメは↓このようになっています。 AIRアプリケーションを制作できる環境構築 ユーザに配布するまでの流れ アプリケーション記述ファイルの作成 AIRコンテンツの制作 AIRコンテンツの確認 電子署名の作成 インストールパッケージの作成 Webにアップする (インストールバッジの作成) お

  • Aptana.com

    Aptana Studio 3 is an open-source web development IDE, and while we are no longer actively maintaining the repository, it is still open-source and public so if you wish to download Aptana Studio 3 you can do so on GitHub.

    Aptana.com
    t_43z
    t_43z 2008/02/28
    JaxerとAIRを融合させるデモ。JavaScriptだけでWebアプリ(サーバサイド)もデスクトップアプリも作れる環境が揃ったわけか。
  • AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(1)(1/3 ページ) 以前、無償版のWebオーサリング(サイト作成)ツールを特集でカタログ的に紹介したが、皆さまの興味は「業務レベルでどの程度使えるのか」という部分にあるのではないだろうか? そこで、連載では各ツールを使用したサイト開発を掘り下げていこう。 まずは第1弾として、2回にわたり「Aptana」の紹介を進めていく。第1回では静的なサイト構築を想定した開発、第2回ではプラグインの追加により可能となるAdobe AIRなどの動的コンテンツ開発を中心に紹介していこう。 無料Webサイト作成ツールの最有力候補「Aptana」 EclipseベースのIDE(統合開発環境)であるAptanaは、コード補完機能やリファレンス機能など、充実度の高さが売りのオーサリングツールである。 オープンソー

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT
  • Ext JS Blog - Ext v1.1 Released

    Grid layouts are important for creating web apps because they help organize content attractively and make sure the app functions smoothly. The component-based architecture JavaScript framework takes these layouts to the next level by adding interactivity, flexibility, and advanced functionalities beyond the capabilities of CSS alone. In this article, we’re going to explore 7 JavaScript […] No Comm

    t_43z
    t_43z 2007/07/03
    AptanaをIDEに使って、Extを使ったAIRアプリ作成。GoogleGearsとAIRのデータベースAPIを抽象化して両方にアクセスできる1つのAPIにしちゃった。
  • 1