タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (5)

  • セクシーグラドル来院で男性医師たち 診察奪い合いのバトル (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    どんな医師が担当になるかは、患者にとっての一大事だ。できれば、やさしくて優秀な先生に診てもらいたい。おまけに美女なら文句はない――。 だが、当の医者も同じことを考えている。医師たちは異口同音にいった。 「医者だって人間です。患者を選り好みしてはいけないという“タテマエ”はわかっているけれど、好き嫌いの感情に負けそうになることがあります」 吉祥寺セントラルクリニックの矢端正克院長は苦笑する。 「病状を説明しても全然聞いてくれない患者さんがいるんです。何度、事や生活習慣改善の指導をしても実行しない患者さんもいる。自己管理をきちんとしないと医師にかかっても病気は治りません」 中には1時間以上くどくどと愚痴を続け、診察室に居座る中年の女性患者も。 「他の患者さんも診察を待っているのだから、今日はもうお帰りくださいと帰ってもらったこともあります」 男性医師の場合、若い女性の来院に色め

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2011/11/25
    志村診療室を思い出した。
  • iPhone4Sがとどめ、国内携帯端末メーカーの最終章 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    iPhone4S発売から2週間、他社のスマートフォン(スマホ)はいっさい発注してない。特に国内メーカーの端末は惨憺(さんたん)たる状態ですよ」(販売代理店幹部) iPhoneは他のスマホより4万円以上安い 米アップルのiPhone新製品発売から約1カ月。ソフトバンクのみから販売されてきた同端末が、ついに全国のKDDIの販売店にも供給され始めた。その余波で、日の端末メーカーはいよいよ窮地に立たされている。 国内メーカーの一角、NECカシオモバイルコミュニケーションズは、2011年度の携帯電話の出荷を740万台から650万台に下方修正した。採算ラインは600万台で、赤字転落ギリギリのラインだ。「iPhoneの影響は否定できない。年間4000万台弱の限られた国内の需要を、iPhoneと取り合っている状況だ」と、NECの遠藤信博社長は苦戦の要因を語る。 ■iPhoneゼロ円で国内メーカ

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2011/11/25
    ガラパゴス携帯がスマートフォンというグローバルな商品に飲み込まれた1年だったと思う。
  • お客が自ら料理する「自分居酒屋」まで登場 低価格飲食店のセルフサービスはここまできた! (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    お客が自ら料理する「自分居酒屋」まで登場 低価格飲店のセルフサービスはここまできた! ダイヤモンド・オンライン 1月19日(水)8時30分配信 忘年会・新年会シーズンが過ぎ、歓送迎会が始まる春先まで外業界はしばしの平穏を見せる。ただ、これは繁忙具合を見た場合の話だ。“アイドル・タイム”だからこそ、いかに他店舗と差をつけるか、いかに客足を向けさせるかといった点に各飲店は思考を凝らしている。 “全品270円!”といったように、低価格・均一価格を売りにした居酒屋の出店攻勢が止まらない。「値段が安いわりにメニューが豊富で味も悪くない」と、若者やビジネスマンを中心に人気となっている。「景気が悪い、景気が悪い」とつぶやきながらも、街の看板に吸い寄せられている諸氏も多いのでは? そんな低価格居酒屋に新たなジャンルが生まれそうだ。それが“自分で料理する居酒屋”である。東京メトロ東西線の茅場町駅か

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2011/01/19
    ずぼらな私には無理だな。それに安くはないだろう。結局自分で作るのが楽しい人向け?
  • 年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。 「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネい虫”なのです」 平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。 車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/12/03
    たしかに必要ないなら持たないのが一番。若者のクルマ離れと言われるが、今の若者の所得では厳しい。中年世代も若い頃は所得が低かったが、車には魅力があった。今の車にはない。
  • ヤマダ電機のポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■行動経済学の普及で進化する販促理論 ヤマダ電機に代表される家電量販店の多くにはポイント割引制度がある。現金やカードでの支払額に応じて、次の買い物での割引に使えるポイントが付与される。多くの量販店で同様の手法が取り入れられていることから、こうしたポイント制度が消費者の強い支持を受けていることがわかる。 さて、ポイント制度で20%の還元を受けるのと、現金で15%引きとなるのでは、どちらがより得だろうか。 ポイント分の精算にはポイントがつかないというのが要点だ。別表に1万円の商品を3回購入したときの試算を示した。最初の購入で2000円分のポイント還元が受けられるため、「500円得した」と思うかもしれないが、3回購入時でも現金割引のほうが総計の支払額は900円少ない。ポイント還元のほうが支払額が少なくなるのは9回購入時以降となる。 なぜ見かけ上の還元率に騙されてしまうのか。行動経済学の知

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/06/03
    そもそもリピーターにならないし・・・・。
  • 1