増田に関するtalkoのブックマーク (25)

  • ネタバレONE PIECE FILM RED 尾田栄一郎はもう映画から手を引くべき

    こんなん読むのは見た奴か見る気のない奴だけだと思ってたからネタバレは悪かった。あと改行した。 初めに、俺は正当な読者である。今年35歳でワンピースの連載第一回からジャンプを読んで生きてきた。 最初の映画から全て見に行っている。単行も103巻持っている。 今回の映画も行った。行った結果のタイトルが結論である。 興行収入に騒いでいるが、そりゃこうなるだろう事くらい誰でも予想出来る。俺のようなファンは特典の為に行き、Adoのファンが行き、ワンピースは東の海しか覚えていない連中がシャンクスに何かあったのかと行く。 そんな単純な話でここまで興行収入にはならないと思うかもしれないが、人間は死ぬほど単純でミーハーだ。 そういえば昔読んでたわ。サンジが仲間になったくらいまで知ってる。みたいな連中も大騒ぎに乗じてそんなに話題なら見ようと行く。 最初が騒げばあとは勝手に付いてくる。 そこからワンピースの新規

    ネタバレONE PIECE FILM RED 尾田栄一郎はもう映画から手を引くべき
  • レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた

    昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしまう。 ゲーム内のあらゆる行為がプレイヤー自身の成長によって成し遂げたものではなく、キャラクターのレベルを上げた結果になってしまう。 それが凄い無駄に感じるようになった。 キャラクターの成長を概念的に感じるためのシステムだと説明されても、俺はプレイヤーとして成長の実感をシンクロして味わいたいと思ってしまう。 だがレベルはプレイヤーの成長に対する実感を完全に失わせる。 勝利とは「レベルを上げたことで物理で殴れた」のマイナーチェンジであり、敗北さえも「レベルが足りてないので物理で殴りきれなかった」となる。 PDCAサイクルを回して試行錯誤しようにもその裏にはいつも「そもそもレベルを上げればいいだけでは?」という疑問と「どんなに頑張ってもレベルが足りてなければクリア出

    レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた
    talko
    talko 2022/07/07
    最近の『モンスターストライク』に関しては、もうレベルとタス値はMAXで排出すればいいんじゃない?とは思っている。
  • 古いRPGのセリフの書式一覧 その1 Safari

    その1 ドラクエ、FF、サガ、聖剣、クロノ、マザー、桃伝、ウィザードリィ その2 ポケモン、マリオRPG、マリルイ、メガテン、ペルソナ、デビサマ、エストポリス、テイルズ、ルドラ、バハラグ、FE、タクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ その3 ドラえもん、貝獣物語、ライブアライブ、WA、カエル、ファンタシースター、ポポロクロイス、アークザラッドo123Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730 もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。 ネットのプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。 一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない

    古いRPGのセリフの書式一覧 その1 Safari
  • 歌詞がどんでん返しする曲を探している

    アンリミテッドサガというゲームのファンで、 エンディング曲の「天翔ける翼」も何度もリピートしちゃうくらい好きなんだけど、 この曲、当に歌詞がいい。 1番と2番は「もしも翼があれば、どこへでも飛んで行けるのに」という、ある種ありふれた歌になっている。 いい曲だし歌もうまいけどそれくらいだなーって感じで、あんまり印象に残らない。 だけど、Cメロからラストのサビにかけて展開はすごい。 それまで積み上げたものを一気に壊すような、どんでん返しと言ってもいいくらいの真逆の内容になっている。 詳しくは聞いてもらえればわかると思うけど、初めて聞いたときは感動してしまった。 同時に、短い歌詞でこんなにも物語性を持たせることができるのかと感銘を受けた。 それからというもの、同じように歌詞にどんでん返しのある曲はないかと探している。 探しているけど、これがなかなか見つからない。 やっとこさ見つかったのが槇原敬

    歌詞がどんでん返しする曲を探している
    talko
    talko 2021/10/30
    スガシカオ「はじめての気持ち」「Go! Go!」みたいなことかと思ったら、ちょっと違いました。Sound Horizon「恋人を射ち堕とした日」とか?(これもちょっと違うかな) はっ、ウルトラ寿司ふぁいやー「T.C.K.C」!?
  • テニスラケットを破壊する彼女を見て

    90年代前半、講談社から出版されていた『Mr.マガジン』という漫画雑誌で『ピカイチ』(原作・木内一雅、作画・三山のぼる)という作品が連載されていた。ストーリーの細部は忘れてしまったが、以下のようなエピソードが有った。 = ここから粗筋 = 主人公は中間材となる工業部品を製造する工場に勤務しているが、工場の従業員たちは「自分たちの仕事は取るに足りない、価値の無い仕事」と考えて意欲を失っていた。それを見かねた主人公は、彼らを大人の見学旅行へ連れ出す。 主人公が労働者たちを連れて行った先は、彼らが製造した中間材部品が、新幹線を始めとする鉄道車両に使用されて組み立てられる工場であった。 彼らが従事する工業部品製造の仕事は、華々しさとは無縁で地味な仕事かもしれないが、もしも部品の性能に問題が有れば、事故の発生などにも繋がりかねない。 彼らの部品が使われている鉄道だけでなく、我々の社会が滞りなく機能す

    テニスラケットを破壊する彼女を見て
    talko
    talko 2021/05/28
    こういう話題で思考実験をするのが好き。小説家が自分が書いた文章が気に入らず(修正液でも消しゴムでも使えばいいのに)原稿用紙を乱暴に引きちぎるのだったらどうだろうか、とか。
  • 数千万ぶち込んだ親族にガチで恨まれてた話 (追記:2020-10-16)

    anond:20200630011932 我が家の両親はどうかしていた が、高校入学までは、なんとなく生活は回っていた。 電気ガスが止まる度に、母が父に鬼電してお金を用意させ、当日中に使えるようになっていた。 しかし、高校に入ってから、ついに水道が止まる。 電気ガスが止まるのはよくあることだったが水が止まるのは初めてのことだった。 というか水道が止まるとなにも出来ないので、直ぐに振り込んで再開させるよう母にお金を渡した。 これがいけなかった。 高校入学と同時に週5でバイトを始めてから、生活費としてなぜか毎月5000円を徴収されていたが、それ以外はお金を要求されたことは無かった。 高校の入学費・制服代は両親が払ったし、止まってから騒いで払うというのは理解しがたかったが、光熱費も両親が払っていた。 しかし、自分が水道代を払って以降は、簡単にお金を要求してくるようになった。 しかも母は全然すまな

    数千万ぶち込んだ親族にガチで恨まれてた話 (追記:2020-10-16)
    talko
    talko 2020/10/09
  • 公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ

    「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」という増田を読んで、いやいや……いやいや…… いやなら公式や作家側からガイドラインで明言してくれ〜〜〜〜〜〜! 同人は嫌だと原作者が表明してはいけない!?増田の所属媒体古いな!? ていうか同人特有の「黙認されてる」ってスタンス古い! 二次創作使用料を寄越せっつうんならそれ書けよ〜〜〜〜〜〜! と思って狂ったコロナでヒステリー起こしてる同人女(買い専)です。 「お目溢し」されている、とするくらいなら、ガイドラインや作者の表明で全面的にNGを出してください。 実際公式でNGを出されている媒体はいくつもあります。 固定CP例:魔道祖师 お察し表現例:ウマ娘 作者のエロ二次NG例:映像研には手を出すな! 公式がざっくり許可している媒体もあります。 FGO:同人誌に関しては全面OK(営利目的はNGなどの文言もない)、グッズは営利目的NG 刀剣乱舞:販

    公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ
    talko
    talko 2020/07/23
    「ガイドラインがあれば助かる」は同意しつつも「自分で判断して間違うのはイヤ、公式のルールがあれば同人作る側はラクチン!」となると、少々図々しい印象 / 二次創作者は公式に直接の利益をもたらしてないわけで…
  • 昔見てタイトルが不明なアニメ

    追記 ③のアニメ教えてくださってありがとうございます。そんな絵柄だったと思います。長年の謎が解けてうれしいです。 ①のアニメは女の子にわれる青くて四角いブリキのロボットがぼろぼろ泣いてて心臓の音もどんどん大きくなっていく演出が怖かった。 ②はもう見つからないかも。ピンクっぽいモヤモヤっとした背景だったことしか覚えてない。同時上映の映画はこんな感じだった気がする。→https://youtu.be/XZZePnG0-qc もうちょい覚えてたら見つかったのかなあー。 ①ブリキのロボットが女の子に心臓をべられるアニメ(クレイアニメだったか人形を使っていたか忘れた)。地上波でおそらく15年以上前に見た。テレビ神奈川で夜にやっていたかもしれない。 ②ワニが人魚に恋をするアニメ。しかし人魚はワニより寿命が短いのであっという間におばあさんになって死にワニは嘆き悲しむ。地元の公会堂で友達と20年ほど前

    昔見てタイトルが不明なアニメ
    talko
    talko 2020/01/17
    ②ですぐ思い出したのは「年をとった鰐」だったが、恋する相手は人魚ではなくタコだし、その別れは寿命ではなくもっと別の事情。でも話の構造は近い…気がする https://www.youtube.com/watch?v=gkCSbzFXcHI
  • 【追記しました】某献血のイラスト問題について思考停止しないで読んてほしい

    追記しました。 追記の前置きいろいろな人の意見が見れて良かったです。ありがとう。 「思考停止」というタイトルにしたのは沢山の人に見てほしくて、煽りも含めてつけました。 結果、沢山の人には見てもらえたけど、ここに突っかかって議論が違う方向にいってしまったことは反省してます。 また、ブコメやツイッターは文字数制限や文化から短文で「また変なのが騒いでる」とか「なんでも規制するな」みたいに、問題の表面だけ見てコメントして終わっている人が多いと感じたからです。 (最近のネットにありがちな悪なら無条件に叩いても良いという雰囲気とあいまって余計にそう感じてしまったところがあります) また「性的消費」という言葉が全てまとめてしまい、伝わりにくい表現にしてしまったことも私の落ち度です。 文章が長くなりすぎないように、便利な言葉として使ってしまいました。 議論の妨げになりそうなので使うのをやめます。 また、文

    【追記しました】某献血のイラスト問題について思考停止しないで読んてほしい
    talko
    talko 2019/10/18
    「エロい」って、観測者の内側に発生する感覚で、外からの客観的な規定には限界があると思うのよ。「(そう思って見れば)えちえち」「(客観的に)性的ではない」は両立する。性的か否かという線引き論はたぶん不毛
  • 永遠の命がテーマの作品を挙げてください!

    不老不死になれる何かを求めて争うとか、寿命が超長い生き物が登場するとかそういうやつです!

    永遠の命がテーマの作品を挙げてください!
    talko
    talko 2018/12/03
    『トワノクオン』は「永久の命」に由来するエピソードや演出が織り込まれています。好きなんですよ。
  • 未プレイ・未クリアでの二次創作(21:57追記あり)

    最近、とあるソーシャルゲームをクリアした。 そのエンディングにいたく感動して、二次創作を見るのも好きな私は余韻冷めやらぬうちにPixivを検索。 終盤で正体が判明するキャラクターAと、終盤でのみ登場するキャラクターBの出てくる小説を、夢中になって浴びるように読んだ。 しかし気に入ったと思った話の作者達のTwitterを覗いていて、ある日愕然とした。 全員ではないが、そのうちの何人かの呟きがその理由だ。 「実はまだクリアしてないんです」 「○章終わらないよー!」 「もう少しで○章のクライマックス…」 ……………………この人達は、何を言ってるんだ? AやBは、表立って活躍するのは終盤のみ。 ○章と言えば、エンディング(最終章)のさらに数章前。 もちろんその章ではAはプレイヤーに正体を明かしてないし、Bは出てきてさえいない。 それを、この人達は当たり前に書いている。 とても有名なゲームなので、確

    未プレイ・未クリアでの二次創作(21:57追記あり)
    talko
    talko 2017/04/20
    キャラクターや作品に対する「誠意」の話として読んだ。最も「オリジン」な部分を摂取せずに派生創作にばかり手数を割くなんて不誠実じゃないか、正当な派生じゃないと憤るのならとてもよくわかる
  • 美人だから奢ってくれるって言うけど違うだろ

    男性と事に行ったらおごられるの、普通だと思ってる。 29だから女の子っていう年齢ではない。 自分でいうのもどうかと思うけど、自分のことをわりと美人だと思ってる。 仕事はバリバリのキャリアウーマンというわけではないけど、上司に意見や提案もするし、事務とか腰掛けOLではない。 休みの日には副業もしてる、収入上げたいんだよね。(ちゃんと会社には副業の申告してるよ) ただ、美人だから奢ってもらえるんだよ〜っていうのは違うと思うんだよね。 奢られると嬉しいし、美味しいものべられるから、奢ってもらえるように多少気を使っているだけ。 でもご飯に行くと、大体おごってもらえるかほとんど出してもらうかのどっちか。 だから友達とか知り合いと話していて、全然奢られないとかそういうの聞くと「そんなに奢られないの?」って不思議。 面と向かっては言えないけどね。 実際にはこんなこと言ったらケンカ売ってると思われるか

    美人だから奢ってくれるって言うけど違うだろ
    talko
    talko 2017/02/23
    ×男性と食事に行ったらおごられるの普通 ◯目上の人と食事に行ったらおごられるの普通 / むしろ、目上の人らしき集合を「男性」と表現しちゃうところにモヤった
  • 声おたくの受けたなんでもない人からのトラウマ

    私は10年ちょっとくらい男性声優のイベントをうろうろしているのですがトラウマがありました。 それは友達に誘われて行った命も推してる人もいないけど、名前は知ってる人達だから行ったイベントでした。 当時は今みたいにイベントなかったし私の推してる人達は正直言って売れてなかったので、いつかのために慣れようと誘ってくれたのです。 イベントは2-3回くらい回しの公演で誘ってくれた友達命がいるからと全通していて、その日の最後の公演だけ私も入りました。 内容はちっとも覚えてません。 楽しい思い出もひとつもありませんでした。 なぜなら友達命が 「複数公演来るのはやめてほしい」 と言っていたから。 シンと静まり返る会場にフォローに入る他の役者さんの真っ青な顔と友達が泣き崩れながら帰る姿しか覚えてません。 当時の私にはなんでそんなことを彼女が言われなきゃいけないのか理解できませんでした。 今の私なら多

    声おたくの受けたなんでもない人からのトラウマ
    talko
    talko 2017/02/12
    ご友人、苦しかっただろうな…このやめ方は苦しいよ。自分も「ファンのありかた」「応援のしかた」についてよく考えている。
  • ぱっと聞いて誰か分かる声優が嫌い

    全く違うアニメを見ていても、他の作品のキャラクターの声にしか聞こえないんだよ。 あー声優あの人なのか・・・と思ってしまうんだよ。 その瞬間、アニメの中のキャラクターが生きているという認識は死んで、 誰かが声を当てていて作られているものである、これはただの虚構であるという現実に引き戻される。 もちろんそんなことは子供じゃないんだから最初から理解しているんだけど、 世界観に浸りたいし、そのキャラクターが作品の中で生きていて、キャラ自身が声を発していると思いたいのに 特徴ある声を持つ(そして演技や声の出し方がワンパターンな)声優がその世界観をぶち壊してくる。 やたらと同じ声優ばかりで業界が回っているのも問題があるんだと思うけど。

    ぱっと聞いて誰か分かる声優が嫌い
    talko
    talko 2017/02/02
    声が同じと認識したなら、まさにそこから芝居の幅を楽しむ、これで思い切り楽しめるのだ。一人二役や中身入れ替わりは芝居の技を堪能できるわかりやすいシーン。声だけじゃなくて芝居も楽しもう
  • 情報系の学科に通っています。

    学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日金の使い方無駄すぎ……とは思う もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。 そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。 パソコンのごを読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。 パソコンのご、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。 後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれのとか。 全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。 僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア そういうのがあれば、パソコンのごを読めるようになるんだろうなという感覚

    情報系の学科に通っています。
    talko
    talko 2016/09/02
    “「でも本当に役に立つ本って開いた瞬間に読みやすいのでは?」” その「役に立つ」は「今の自分のレベルに合っている」だ。背伸びした本が読みづらいのは当然。言い換えると「基礎の基礎からやり直そう」
  • アニメ見ないんだけど「TIGER&BUNNY」って面白かったの? 「とと姉ちゃん」の..

    アニメ見ないんだけど「TIGER&BUNNY」って面白かったの? 「とと姉ちゃん」の話の運びがクソすぎてなんだこの脚家と思ってしらべたら名前が出てきたんで 増田にはアニメ見てる人が多そうだから評価を聞いてみようかと 「TIGER&BUNNY」が面白かったなら「誰でも向き不向きはあるよね(今回はハズレ)」で矛を収められる

    アニメ見ないんだけど「TIGER&BUNNY」って面白かったの? 「とと姉ちゃん」の..
    talko
    talko 2016/09/02
    前半までは最高、後半は「えっ、そっち行っちゃうの…」感だった。未消化要素が多すぎて、当初の予定を変更したのかと思ってる。自分の中では、まず何よりキャラクターが魅力的だった作品。
  • モバマスとデレステをやめて二週間経った

    私が「アイドルマスターシンデレラガールズ」および「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」をやめてから、二週間が経過した。 「ソーシャルゲームに課金するなんてただの馬鹿だろ」 「所詮ただのデータじゃん、金ドブに捨ててるようなもんだ」 ソシャゲが流行り出して以来、ネットでよく見かけるようになった文面だ。最近では「所詮ただのデータだと思ってたけど、いざゲームを始めてみたら課金する気持ちがよくわかった」なんて声もよく聞くようになった。実際、私もその口だった。ソーシャルゲームという媒体を、所詮ただのデータじゃん、と思いきり馬鹿にしていた。 最初の頃はソシャゲをやっている知り合いなんて私の周りには一人もいなかったのだが、今ではごろごろ見かけるようになった。みんなどうしようもない毒の前にひれ伏していくみたいに、侵されていった。トリフィドの毒で盲目になってしまった。かつてはソシャゲ

    モバマスとデレステをやめて二週間経った
    talko
    talko 2016/08/31
    脳みそが麻痺してもこれだけの文章が書けるのだから、文章力というのはつくづくどういう成り立ちでどこに宿るんだか分からない
  • 東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話

    8月2日にTOHOのレイトでシン・ゴジラを観て発狂しそうになった。凄すぎて。そこからもう寝ても覚めてもゴジラのことしか考えられなくなり、気づいたらもうすぐリピートの回数が2ケタになろうとしている。もともと特撮映画大好き人間だったけど、それにしたってこの映画は別格だ。こんなに映画に熱狂することは、向こう十年はないと思う。 とにかく全編渡って大傑作だったんだけど、特に中盤の、夜の東京でゴジラが熱線を吐き全てを破壊するシーンでは当に気が狂うかと思った。自分でも理解できない膨大な感情の波が押し寄せてきて内面をひたすら揉みくちゃにした挙句、最終的に途方もない歓喜だけが残った。もう完全に中毒になってしまって、ちょっとでも間が空けばシンゴジの熱線が見たくなって、気づけば劇場に向かってしまう。なんでこんなにこのシーンに惹かれるのか何度も観て何度も考えて、やっぱり自分の震災体験が影響しているんだと思った。

    東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話
    talko
    talko 2016/08/27
    "なんと美しい画面!" 本当に。あの熱線の場面の美は筆舌に尽くしがたい(音楽も!)。人工の光が絶たれ、眩い神の光が文明と知を薙ぎ払う。容赦なくこちらを打ちのめす、冷酷な美だ。良い文章をありがとう。
  • 各漢字の読みの頭文字が全て同じ三字熟語

    可換環(かかんかん) 死傷者(ししょうしゃ) 徹底的(てっていてき) 他ある?

    各漢字の読みの頭文字が全て同じ三字熟語
    talko
    talko 2016/08/19
    おっ、「初心者(しょしんしゃ)」出てない?/「神呪寺(じんじゅじ)」というのもあるらしい。 追記:換価株、管轄下
  • 独身の人って生きがい何なの?

    至って精神的、肉体的に健康だけど小学生の頃から「まぁ別に明日事故で不意に死んじゃっても苦しまずに死ねるなら別にいいかな〜」って思ってた。「生まれてきた意味?うーん分かんない、別に今人生楽しいけど、もし生まれてこれなかったとしたらそもそも生まれて来たかったって考える意識すらないんだから、そう考えると別に生まれて来て良かった〜!!とは別に言えなくない?」とも思ってた。 そんな意識が変わったのは結婚して一年が過ぎた20代後半の時。初めて思った。「生まれて来てよかった!!ママありがとう!私はこの人と幸せになるために生まれてきたんだ!」 次に意識が変わったのはつい最近、妊娠した時。「絶対、まだ死ねない!この子をまず健康に産むまでは、まだ死ねない!!」 全部私の場合家族絡みなんだよね〜。 で、思ったんだけど例えば30.40で独身の人って生きがいなんなの?仕事とか趣味? no offense です。単純

    独身の人って生きがい何なの?
    talko
    talko 2016/07/28
    文章に根本的な無自覚が強烈ににじみ出ていて、思わず保存したくなるほどの名文であった。特に追・追記の「怒らないで聞いてね」が最高にキレッキレ。/ 内容には全然興味ありません。不快でもないし、怒ってもない