タグ

computerに関するteddy-gのブックマーク (6)

  • ほぼ毎月「キーボード」を買っているプログラマーが、最高の作業環境を追い求めた結果 - マネ会

    お分かりでしょうか。 皆さんはPC用の「キーボード」を何台持っていますか? 私の家には今、10台以上あります。 なぜにこのようなツイートをされるまで、キーボードやそれに関連するグッズを買い求めるようになったのか。 この記事では、これまで私が使ってきたキーボードについて、そのときの心境を交えつつ振り返ってみようと思います。 キーボードは「キースイッチ」によって違いがある まず「キーボードごとの違いって何?」という方のために、キーボード選びにおいて大切な「キースイッチ」の種類について、私が実際に触れてみた打鍵感とともに紹介します。 メンブレン 一番ポピュラーな方式のスイッチ。「ペタペタ」とした打鍵感。 メカニカル 機械式のスイッチ。種類はいろいろあるが「カシャコン」とした打鍵感が特徴で、ゲーム用のキーボードに多い。確実な操作性が売り。 光学 無接点。最近、ゲーム系のキーボードで採用され始めた

    ほぼ毎月「キーボード」を買っているプログラマーが、最高の作業環境を追い求めた結果 - マネ会
    teddy-g
    teddy-g 2018/11/30
    メカニカルは確かにうるさくて静かなオフィスでは気を使う。Realforce最強なのは言うまでもないが光学式は気になる。
  • RAID10とは(ミラーリング+ストライピング)

    RAID10(1+0)はRAID1「ミラーリング」の構成をさらにRAID0「ストライピング」で掛け合わせた構成となります。RAID1を高速化し耐障害性を高めた構成となりますが、RAID1同様に利用可能容量は総ハードディスク容量の半分となります。

    teddy-g
    teddy-g 2016/01/21
    RAID1+0について。ミラーリング+ストライピング。RAID5と比べれば書き込みが速いと思っておけばいいのかな
  • よく利用されるRAIDレベル-RAIDの基礎知識- (@IT)

    RAID製品のカタログを見ていると、「RAID 1」や「RAID 5」といった単語を見かける。これらは「RAIDレベル」と呼ばれ、RAIDの技術をその機能によって分類したものだ。RAID技術は、1987年にUCB(University of California, Berkeley:カリフォルニア大学バークレイ校)のDavid A. Patterson氏らが発表した論文によって初めて紹介された。この論文では、RAIDレベルは1~5まで定義されていた(その後、RAID 0とRAID 6が追加されている)。現在、「基的な」RAIDレベルといえばRAID 0~5を指すことが多いようだ。 「レベル」といっても、数字が大きいほど、あるいは小さいほど、性能や機能が高いわけではないことに注意したい。RAIDレベルは、ディスク・システムの性能や機能のグレードを表すわけではなく、単にRAIDシステムを実現

    よく利用されるRAIDレベル-RAIDの基礎知識- (@IT)
    teddy-g
    teddy-g 2016/01/21
    RAID0=ストライピング、RAID1=ミラーリング、RAID5=パリティと覚えておけばいいか
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 もっと使うゼ!! Arduino!!

    ■ もっと使うゼ!! Arduino!! 前回に引き続き、今回も Arduino について。前回はArduinoの基の“キ”あたりをご紹介したが、今回は基の“ホ”あたりを。前回紹介した作例より、ちょっぴり高度なものをいくつかお見せしたい。 イタリア生まれのマイコン(AVR)ボードことArduino。Arduinoはオープンソースハードウェア/ソフトウェアで、様々なタイプが存在する。ここで扱っているのは、現在最も普及していると思われるArduino Diecimilaだ なお、作例(プロジェクト)の提供は武蔵野電波。てか、 船田戦闘機さん らと武蔵野電波というユニット(!?)を作ったんですけど、船田氏はずっと以前からArduinoやWIRINGをイジってるので、手持ちのプロジェクトも豊富。その一部を以下にご紹介してみたい。 で、まずは、東洋人も欧米人も大好きだったりするフルカラーLEDを

    teddy-g
    teddy-g 2009/06/30
    Arduinoの続き。電子回路をプログラムでいじれるなんて素敵。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!!

    ■ Arduinoでマイコンしよう!! 唐突ですけど、今回は世界中でプチ話題のマイコンボードこと Arduino 。えぇーっ!? まいこんぼおどぉ~? そんなのワタシと関係な~い!! とブラウザを閉じないで欲しい。恐らく、たぶん、きっと、アナタにとって、非常に身近&容易に使えたりするマイコンボードだから。 Arduino体(ボード部)。パソコンとUSB接続し、Arduino IDEと呼ばれる開発環境を使って簡単に(マイコンに対して)プログラミングを行える。写真は、プログラムによりLEDの発光を制御しているところ Arduino(アーデュイーノorアルデュイーノ)は、イタリア生まれのマイコンボードだ。パソコンのようなヒューマンインターフェイスは備えないが、コンピュータである。正確には、マイコンボードと専用プログラミング環境等を含めてArduinoと呼ぶようだが、ま、細かい話は端折る方向で。

    teddy-g
    teddy-g 2009/06/30
    デバイスプログラミングが簡単にできるArduino。ほしい。
  • CPUとは - デフラグ,レジストリ,拡張子表示等 - Windows高速化への道

    CPU(Central Processing Unit)は日語で「中央演算処理装置」といいます。 人間の脳と同じく、パソコンのあらゆる計算処理を行います。 スポンサードリンク CPUは入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算を行います。またすべての装置を制御します。 コンピュータの五大機能の演算装置、制御装置に当たります。 パソコンの性能を決める重要な要素がCPUの性能です。 CPUの性能は、動作周波数と、IPCによって決まります。 動作周波数とは、パソコンのカタログなどに載っているCPUの「2GHz」「3GHz」の数値のことです。 1秒間に刻むクロックの数を表し、3GHzですと1秒間で30億回のクロックを表します。 クロックとは、CPUの動作基準となる時間の単位で、CPUの処理する各命令は、この1クロックの整数倍の処理時間で必ず実行されます。6段パイプラインでは、命令1つを処理する

    teddy-g
    teddy-g 2006/10/17
    CPUとかIPCってこうですか!?わかりません!
  • 1