タグ

chatに関するteddy-gのブックマーク (10)

  • 【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る

    こんにちは。クレイの浅海です。 皆さんはブラウザを使用するビデオチャットサービスを利用しているでしょうか。 弊社では毎朝ビデオチャットを使用して「朝会」というものをプロジェクト毎に行っています。 そのため、ビデオチャットサービスは無くてはならない存在です。 ビデオチャットサービスに関する情報には敏感なのですが、先日、下の記事が目につきました。 【プラグイン不要】 ブラウザだけでビデオチャットができるサービスまとめ http://www.ideaxidea.com/archives/2014/03/video_chat.html これを見て「こんなにたくさんビデオチャットサービスが出ていたのかー」と思うと同時に、エンジニアとしてある一つの仮説が心の中に生まれました。 「あれ、もしかしてビデオチャットサービス作るのって簡単なんじゃね?」と。 作ってみた 結論を先に書きますと、多:多でのビデオチ

    【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る
    teddy-g
    teddy-g 2014/09/08
    HTMLだけでビデオチャットが作れちゃうかー
  • ネット環境がなくてもメッセージのやり取りが可能なチャットアプリ「FireChat」を使ってみました

    スマートフォンやタブレット端末でメッセージのやり取りができるチャットアプリはさまざまな種類がありますが、そのほとんどが3GやLTE、さらにはWi-Fiなどでインターネットに接続していないと利用できないものばかりです。「FireChat」はサーバー不要のメッシュ・ネットワークを構成できるiOSの「Multipeer Connectivity」を利用し、インターネットに接続していなくてもBluetoothだけで現在地から10メートル以内にいる他のユーザーとチャットをすることが可能になっているので、実際に使用してみました。 iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 FireChat https://itunes.apple.com/jp/app/firechat/id719829352 FireChatは10メートル以内にいるユーザーとチ

    ネット環境がなくてもメッセージのやり取りが可能なチャットアプリ「FireChat」を使ってみました
    teddy-g
    teddy-g 2014/08/12
    これもBTで会話するメッセンジャ。
  • 3G/4G・Wi-Fi接続できなくてもスマホ間でメッセージ・画像の送受信ができる無料アプリ「Cycro」は本当に使えるのかどうか試してみました

    端末のBluetoothを利用して、LTEWi-Fiに接続しなくてもメッセージや画像、音声をやり取りできるアプリが「Cycro」です。CycroはAndroid版のみ公開されていましたが、2014年7月にiOS版が新たに登場したので、実際にインターネットに接続しないでメッセージのやり取りを行えるかどうか、試してみました。 iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Cycro https://itunes.apple.com/jp/app/cycro/id890969876 Cycro - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.miraishonen.cycro Cycroは、インストールした端末がインターネットに接

    3G/4G・Wi-Fi接続できなくてもスマホ間でメッセージ・画像の送受信ができる無料アプリ「Cycro」は本当に使えるのかどうか試してみました
    teddy-g
    teddy-g 2014/08/12
    やっぱりBTでチャットするメッセンジャーってあるんだな
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    teddy-g
    teddy-g 2014/05/11
    サーバーからブラウザ側へメッセージを送信する方法について。PC→スマホと来て、今やM2M/IoTにこの技術が使われつつある。
  • パンドラボット

    パンドラボットへようこそ! pandorabots.comへようこそ。 ここでは、バーチャルな人格を作ったり、公開することができます。 pandorabots.comは、リチャード・ウォレス博士の研究成果と A.L.I.C.E./AIMLコミュニティ の活動を基盤としてできたサーバーベースのソフトウエア・ ロボットの実験を行うホスティングサイトです。 どのブラウザーからでもあなた自身でソフトウエアロボットを作ることができます。 そしてそのロボットをインターネットで公開することができます。 ロボットを作るにはサインアップが必要ですが、ここを クリックしてアカウントを作れば、すぐにロボットの製作をはじめられます。 すでにアカウントをお持ちの方は、電子メールアドレスとパスワードを入力して サインインしてください。

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/30
    A.L.I.C.E.プロジェクトのAIMLを使ったボットをWebで作れる。今のレベルだと人工無脳とそう代わりがない気がするが。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Lingrとフォト蔵のAPIを使ってチャットと画像でもにゃもにゃ

    Keitaです。 Lingr APIが公開されました。 で、すばらしいことに、そのAPIPHPから簡単に取り扱うライブラリを、p4life氏が公開されているのでそれを便利に使わせていただきました。 もともと、個人的にLingrに興味をもっていて、上記のライブラリを使ってサイコロをふれるようにしたりして遊んでいたのですが、IRCのボットを超えるようなものが思いつきませんでした。 いろいろ悩んだあげく、たぶん、Javascript周辺に新しい何かがあると思うのですが、とりあえず、一晩、PHPで遊んでみました。 試作その1 EthnaのログをLingrにはきだしてみた やってみる前から気がついていたのですが、いろいろな意味でだめです。 そもそも、機密情報が入る可能性がる、ログを他のサーバに送り出してる時点でもうだめです。 あと、ログが大量になるとえらいことになります。 すいません。 そう

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/27
    PHPでforkってこうやってやればいいんだな
  • Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム

    LingrのAPIが公開されましたね。 チュートリアルも公開されていたので、いい加減に翻訳してみました。 かなりシンプル。常駐Botとか簡単に作れそう。 このチュートリアルでは、おおまかなLingr APIの使い方を解説します。詳細についてはAPIリファレンスを参照してください。 ここでは、ニックネームを名乗ってチャットルームに入り、"Hello world"と発言した後、チャットルームから出る、という一連の処理を行います。 なお、curlというHTTPクライアントを使用します。MacOSXや、Linuxの多くのディストリビューションでは標準でインストールされています(Windows用バイナリをKoRoNさんが配布しておられます)。他に用意すべきものはありません。 0. APIキーを取得する Lingr APIを使うにはAPIキーが必要です。ここでゲットしてきてください。 以下のアドレスを

    Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム
    teddy-g
    teddy-g 2007/06/25
    Lingr APIの簡単な使い方。
  • Lingr API の PHP ライブラリ,PEAR: : Services_Lingr ができました

    Lingr (http://lingr.com) の APIPHP から利用するための PHP ラッパークラスを作りました(PHP4/5対応).Lingr API の全てのメソッドを簡単に呼び出すことができます.http://p4life.jp/services_lingr/Services_Lingr-0.1.0.tgzPEAR コマンドによるインストール: # pear install http://p4life.jp/services_lingr/Services_Lingr-0.1.0.tgz Services_Lingr を使ったサンプルコード: session->create(); // 部屋に入る $room_id = 'fUdLqG9t38a'; // 部屋のIDを入れる $options = array('nickname' => 'LingrTester'); /

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/25
    PHPでLingrをいじくれる。これは便利だな
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/24
    江島健太郎氏によるLingrの解説
  • http://shinh.dyndns.org/ajachat/

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/24
    Ajax Chatのページ
  • 1