タグ

戦争と政治に関するtei_wa1421のブックマーク (37)

  • パリ同時多発テロ:レトリックと復讐。その反復の泥沼(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パリ同時テロで、そろそろ落ち着いた記事が出て来る時期だろうと思っていると、意外なところから出て来た。右翼煽り記事とゴシップ記事に強いデイリー・メール紙である。書いたのはコテコテの右派ピーター・ヒッチェンズ(と言ってもこの人は若い時はコテコテの左翼だった。最近は左派を代表する若手ライター、オーウェン・ジョーンズにインタビューされてそのキャラクターで彼を魅了し、「左翼は年齢を重ねると常に右翼になるのか?」という記事を書かせた人物。2010年に外交問題記事でオーウェル賞を受賞している) 「欧州はもう事件の前には戻れない」「難民問題はどうなる」「さらに右傾化する」「第三次世界大戦だ」みたいなメディアの煽りに対し、ヒッチェンズはこう書いている。以下、抄訳。 もう空虚な大騒ぎはやめてくれないか。これは追悼の時であり、見せ掛けだけのポーズや印象操作はいらない。(中略)過去40年ぐらい、僕たちの大半は、政

    パリ同時多発テロ:レトリックと復讐。その反復の泥沼(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • パリで発砲や爆発 少なくとも30人死亡 NHKニュース

    フランスの首都パリのレストランなど複数の場所で13日夜、複数の発砲や爆発があり、フランスのメディアなどによりますとこれまでに少なくとも30人が死亡したとしています。また、コンサートホールでは何者かが数十人の人質をとって立てこもっているということで、地元警察は連続テロの疑いもあるとみて捜査しています。 地元メディアによりますと、一連の発砲と爆発でこれまでに少なくとも30人が死亡したとしています。また、コンサートホール「バタクラン」では何者かが数十人の人質をとって立てこもっているということです。警察は連続テロの疑いもあるとみて捜査しています。 サッカースタジアムでは爆発当時、サッカー男子のフランス代表対ドイツ代表の親善試合が行われていて、フランスのオランド大統領も観戦していたということで、オランド大統領はその後、内務省に移ったということです。 フランス・パリでは今月30日から地球温暖化対策の国

    パリで発砲や爆発 少なくとも30人死亡 NHKニュース
  • 世界記憶遺産:意見書 日本、「南京」否定派を引用 ユネスコ受け入れず - 毎日新聞

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/11/07
    反知性主義国家ニッポソ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/10/19
    おいおいおい、いくらなんでもこりゃねーだろ
  • 「米の無人機攻撃で殺害 約9割が別人の時期も」報道 NHKニュース

    アメリカのオバマ政権が対テロ作戦で行っている無人機攻撃について、アメリカのメディアが、軍内部の機密報告書とされる文書を公開し、アフガニスタンでは標的として殺害された人の9割近くが別人だった時期があったなどと指摘して、議論を呼んでいます。 文書では、アメリカが2011年から2013年の間に、アフガニスタンとイエメン、それにソマリアで実施した無人機攻撃について、どのように標的を選び攻撃したかが詳細に記されています。 これらの文書を基に、「インターセプト」は、攻撃の標的は主に通信傍受に頼った情報で選ばれていたとしたうえで、アフガニスタンで2012年の5月から9月までに殺害された人の9割近くが標的以外の別人だったとしています。 また、誰か分からないまま殺害したあとに、その人物がテロリストではないと分かっても、軍の内部では敵として報告していたとしています。 無人機攻撃は、オバマ政権下の対テロ作戦で急

  • 混迷極まるアフガニスタン、なぜ再びタリバンの手に落ちようとしているのか

    アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンが、北部の都市クンドゥズの支配を巡り、アメリカ軍やアフガン軍と戦闘を続けている。この混乱は、どうして起こったのか、識者に聞いた。 KUNDUZ, AFGHANISTAN -OCTOBER 03: Doctors Without Borders (MSF) staff are seen after a US airstrike on MSF hospital in Kunduz, Afghanistan on October 03, 2015. An Afghan health official has said a U.S. air strike early Saturday morning in the northern city of Kunduz has killed 9 people and wounded 37 people, includi

    混迷極まるアフガニスタン、なぜ再びタリバンの手に落ちようとしているのか
  • なぜ僕は国会前に立ったのか - 諸悪莫作

    ここ2ヶ月近く、僕は国会前の抗議活動に参加し続けていた*1。 抗議活動の現場に立ちながら、なぜ自分はこの場に立っているのだろうか、このことをきちんと言語化すべきではないだろうかと、ずっと思い続けていた。法案は可決したものの安保法制に端を発した様々な動きはこれで終わるわけではない。だから今はまだ「一区切りついた」と言うべきタイミングではないだろう。ただ、なぜ自分は国会前に立ったのか、それを整理するにはちょうど良い機会なのかもしれないと感じている。だからこうして、僕はこの文章を書いている。 まず始めに書いておくと、国会前を象徴として全国で繰り広げられている一連の運動を僕は素晴らしいものだと思っている。ただその理由を明確にする前に、一連の運動の中で感じた違和感について大事なことなので少し書いていきたい。 安保法制に反対する人たちが好んで使う表現の一つに「平和国家日」という言葉がある。抗議活動の

    なぜ僕は国会前に立ったのか - 諸悪莫作
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/09/26
    「その過程で僕たちの「日常」も変容せざるを得ないだろう。そして今は存在しない「日常」へと到る過程を、ぬくもりある「日常」として僕たちは歩いていく。」自分の中でもやもやしてたとこがうまく言語化されてるな
  • 東京新聞:損失は税金で穴埋め 武器輸出に貿易保険:社会(TOKYO Web)

    民間企業の武器輸出を推進するため、防衛省が武器輸出事業に貿易保険の適用を検討していることが分かった。貿易保険は支払う保険金が巨額で民間保険会社では引き受けられない取引が対象で、独立行政法人が扱っているが、保険金支払いで赤字運営になると国が不足分を補填(ほてん)する仕組みになっている。専門家は「武器取引で生じる損失を国民の税金で負担する可能性があり、保険適用は議論が必要だ」と話す。 (望月衣塑子) 政府は武器輸出を原則認める防衛装備移転三原則を昨年四月に閣議決定している。防衛省装備政策課は「国として武器輸出政策を推進するには、企業を支援するさまざまな制度を整える必要がある」としている。今後は具体的な武器輸出の事例などが出てきた際、国家安全保障会議で検討した上で、貿易保険の適用について判断していく方針。 貿易保険は独立行政法人「日貿易保険(NEXI)」が扱う保険商品。国内企業による外国のイン

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/09/23
    これはないよなー / id:littleumbrellas じゃあ中国と武器の共同開発しようぜwww
  • 安倍総理、ホルムズ機雷掃海「想定せず」

    安保関連法案の審議が大詰めを迎えるなか、安倍総理大臣は、集団的自衛権の行使の例として挙げていた中東・ホルムズ海峡での機雷掃海について「具体的に想定しているものではない」と述べました。 安倍総理大臣:「ホルムズ海峡における機雷掃海は、新3要件に該当する場合もあり得るものだが、今現在の国際情勢に照らせば、現実の問題として発生することを具体的には想定しているものではない」 一方で、安倍総理は「日の生命線である海上交通路の安全確保は日のみならず、国際社会全体の繁栄と発展に不可欠だ」と述べて、安保関連法案の必要性を強調しました。政府はこれまで、集団的自衛権に関して、他の国の領域で武力行使が例外的に認められるケースとしてホルムズ海峡が封鎖され、石油の輸入が途絶えるなど「国民生活に死活的な影響が生じる場合」を挙げていました。

    安倍総理、ホルムズ機雷掃海「想定せず」
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/09/15
    じゃあどういう状況で発生するか説明しなおせよ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ガバナンス機能していない…さいたま市PTA協、日PTA協から脱退へ 市内加盟校は158校「不利益ないように」

    47NEWS(よんななニュース)
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/09/14
    ブコメとかでしたり顔で賛成派も戦争したくないんですよとか言ってるやつらは、実際に自衛隊が戦争へ派兵されても平和のためですよよ言って反対しないんだろうな(超偏見)
  • 安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会 NHKニュース

    安全保障関連法案に反対する、これまでで最も規模の大きな集会が国会周辺で開かれ、参加した人たちは「戦争法案を今すぐ廃案に」などと訴えました。 このうち、国会の正門前では参加者が歩道だけでなく車道にも広がり、プラカードを掲げて、「憲法9条を壊すな」とか、「戦争法案を今すぐ廃案に」などと訴えました。 集会には音楽家の坂龍一さんも参加し、「憲法の精神、9条の精神がここまで根づいていることを皆さんが示してくれ、勇気づけられている。憲法や民主主義を取り戻すためのとても大事な時期で、僕も一緒に行動していきます」と述べました。 続いて若者の代表として大学生の寺田ともかさんが発言し、「私の払った税金が弾薬の提供のために使われ、遠い国の子どもたちが傷つくのだけは絶対に止めたい。『やられたらやるぞ』と威嚇するのではなく、そもそも敵を作らない努力を諦めない国でいたい。戦争法案は絶対に止めることができると信じてい

    安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会 NHKニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/08/31
    行けば良かったorz
  • 物理学者・益川敏英氏「学問より人類愛せ」(戦争と私) - 日本経済新聞

    近現代史において、科学技術の進歩は、社会の発展に寄与する一方で、原子爆弾をはじめ、新たな兵器を生み出してきた。科学者は先の大戦をどう受け止めているのか。戦後70年。名古屋空襲を経験し、護憲活動にも参加するノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏に聞いた。――戦争の体験を教えて下さい。「5歳だった1945年3月12日に名古屋空襲があった。自宅の屋根と2階を突き破って1階の土間まで焼夷弾(しょういだん

    物理学者・益川敏英氏「学問より人類愛せ」(戦争と私) - 日本経済新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/08/01
    そういう立ち位置の人だとは知ってたけど、具体的なインタビューを読むのは初めて
  • 安倍の目的はやはり対中戦争だった! 強行採決前「南シナで日本人が命をかける」と発言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安保法制強行採決、次は当に戦争が始まる! 安倍の目的はやはり対中戦争だった! 強行採決前「南シナで日人が命をかける」と発言 全国各地で反対の声をあげる市民を完全に無視し、昨日ついに安全保障関連法案が衆院平和安全法制特別委員会で強行採決されたのにつづき、日衆院会議でも採決が強行されてしまった。 安倍首相はこの“戦争法案”を「日の安全と平和を守るためのもの」と言い張り、「抑止力が高まり、紛争が回避され、我が国が戦争に巻き込まれることがなくなる」と話してきたが、もちろんそんなものは詭弁にすぎない。事実、先週発売の「FRIDAY」(講談社)は、安倍首相が15日採決に踏み切った際に口にしたという驚きの言葉を官邸スタッフが明かしている。 「支持率ばかりを気にして採決を先延ばししていたら、南シナ海(有事)に間に合わない」 国会の審議の場ではことあるごとに「ホルムズ海峡が〜」と言っていたが、安倍

    安倍の目的はやはり対中戦争だった! 強行採決前「南シナで日本人が命をかける」と発言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/07/16
    「支持率ばかりを気にして採決を先延ばししていたら、南シナ海(有事)に間に合わない」 / ソースが微妙ではあるが、ありそうな話ではある・・・
  • とあるアメリカ軍予備役州兵の場合もしくはアメリカの恐るべき合理性 - アナログとデジタルの狭間で

    安保法制および徴兵制についての議論の中での自民党の佐藤正久の発言 民主党が吹聴する「徴兵制復活」 “ヒゲの隊長”が一刀両断 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK 自民党の佐藤正久元防衛政務官が一刀両断した。 「現代戦において、シロウトが突然加わって部隊で機能を果たすというのは、ほぼ無理な話だ」 「穴を掘って近接戦闘で小銃を撃つ、という時代ならいざ知らず、現代戦では、高性能の兵器やシステムを使いこなすことが求められる。高校や大学を出て入隊した若者がこうした域に達するには、大体10年かかる。日人の価値観に照らしても、徴兵制が受け入れられる土壌はない。徴兵制の導入は非現実的というほかない」 自衛隊では現代戦を戦うために10年はかかるらしい。ではアメリカ軍の場合はというと 戦争社会アメリカ:州兵の再雇用問題: 暗いニュースリンク イラク戦争の退役軍人についての問題を扱った記事だが、

    とあるアメリカ軍予備役州兵の場合もしくはアメリカの恐るべき合理性 - アナログとデジタルの狭間で
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/06/24
    佐藤正久に限らず、徴兵制下の兵士には現代では意味がないという話に疑問を覚えていたので書きました。
  • 憲法学者に聞いた~安保法制に関するアンケート調査の最終結果 | 報道ステーション

    憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。 (調査期間6月6日~12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付) 今回の安全保障法制についてのご意見を、ご自由に、ご回答いただきました。そのなかで、ご自身の見解を実名で公開してもいいとされた方々です。 お名前をクリックしますと、解説内容がご覧になれます。 ※ご回答いただいた順となっています。

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/06/15
    こういう報道は素晴らしい。これだけの憲法学者の意見がよめるのがすごい。 / しかし、いっぱいは3人でしたか。
  • 東京新聞:憲法研究者ら廃案声明に171人:社会(TOKYO Web)

    国会で審議中の安全保障関連法案は憲法九条に反し、「戦争法案」と呼ばれていることには十分な根拠があるとして、憲法研究者のグループが廃案を求めて三日に発表した声明は、計百七十一人が呼び掛け人と賛同人に名を連ねた。賛同人はさらに増える見通しで、グループは「全国の憲法研究者が危機感を抱き、これだけの人々が名前を出していただいた」と話している。 愛敬浩二(名古屋大教授)青井未帆(学習院大教授)麻生多聞(鳴門教育大准教授)飯島滋明(名古屋学院大准教授)石川裕一郎(聖学院大教授)石村修(専修大教授)植野妙実子(中央大教授)植松健一(立命館大教授)浦田一郎(明治大教授)大久保史郎(立命館大名誉教授)大津浩(成城大教授)奥野恒久(龍谷大教授)小沢隆一(東京慈恵医科大教授)上脇博之(神戸学院大教授)河上暁弘(広島市立大准教授)君島東彦(立命館大教授)清末愛砂(室蘭工業大准教授)小林武(沖縄大客員教授)小松浩(

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/06/04
    おお
  • 憲法審査会 全参考人が「安保関連法案は違憲」 NHKニュース

    衆議院憲法審査会で参考人質疑が行われ、安全保障関連法案について、「従来の政府見解では説明がつかない」という指摘や「憲法9条に明確に違反している」といった意見が出され、出席した3人の学識経験者全員がいずれも「憲法違反に当たる」という認識を示しました。 この中で、自民党、公明党、次世代の党が推薦した、早稲田大学法学学術院教授の長谷部恭男氏は、「集団的自衛権の行使が許されることは、従来の政府見解の基的論理の枠内では説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがすもので憲法違反だ。自衛隊海外での活動は、外国軍隊の武力行使と一体化するおそれも極めて強い」と述べました。 民主党が推薦した、慶応大学名誉教授で弁護士の小林節氏は、「仲間の国を助けるため海外戦争に行くことは、憲法9条に明確に違反している。また、外国軍隊への後方支援というのは日の特殊概念であり、戦場に前から参戦せずに後ろから参戦するだけの話だ

  • 中国の軍備増強「迫る危機」 自民、政策ビラ100万枚:朝日新聞デジタル

    自民党は、新たな安全保障関連法案の内容を説明するための政策ビラを作った。「戦争に巻き込まれることも徴兵制も、決してありません」などと訴え、迫る危機として中国の軍備増強を挙げた。マスコミの世論調査では、政府の説明不足を指摘する声が多い。そのため、ビラ100万枚を刷って全国の組織などを通じて配ることにした。 ビラでは「国民の命と平和な暮らしを守る大切な法律です。『スキのない構え』でさらに抑止力を高めます」と意義を強調。一問一答の形式で、「そんなに日に危険が迫っているのですか」との問いに、「中国は急速に軍備を増強しつつ、頻繁に尖閣諸島の日領海に公船を侵入させています」などと記した。「湾岸戦争やイラク戦争のようなものに自衛隊が参戦することは絶対にありません」とも訴えている。 党幹部の一人は「法案が複雑で、うまく国民に説明できていない。ビラを使って理解を得たい」と話す。

    中国の軍備増強「迫る危機」 自民、政策ビラ100万枚:朝日新聞デジタル
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/06/04
    安全法制(戦争法)で中国ガーの人はネトサポと言うことでよろしいですか
  • IS人質事件:「救出損ねる誤りなし」…政府報告書公表 - 毎日新聞

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/05/22
    ほんとスゲー無敵君だなこの政権…
  • 首相“電力不足など存立危機事態に該当も” NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院会議で、安全保障法制の関連法案を巡り、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日で生活物資や電力の不足など国民生活に死活的な影響が生じる場合、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 これに関連して安倍総理大臣は参議院会議で「密接な他国に対する武力攻撃が発生し、生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じるような場合は、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な状況に至る可能性はありえる」と述べ、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、国民生活に死活的な影響が生じる場合は、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 また安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容の開示を巡り、「TPPは、交渉中の情報が外部