タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (113)

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    terazzo
    terazzo 2011/05/20
  • 正気を疑う文科省の学校線量基準 | WIRED VISION

    正気を疑う文科省の学校線量基準 2011年4月20日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 最初に、見出しに強い言葉を使ったことをお詫びしておきたいが、もっと強い表現をしたいというのが心であることも申し添えておきたい。 文部科学省、原子力災害対策部、原子力安全委員会は、4月19日に「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表した。その内容は「校庭・園庭で3.8μSv/時間未満の空間線量率が測定された学校等については、校舎・校庭等を平常どおり利用をして差し支えない」というものだ。 放射線管理区域の6倍で「平常どおり」 この3.8μSv/時という基準線量を見て目を疑った。放射線管理区域に設定しなければならない、信じ難く高い線量だったからだ。放射線障害防止のための放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律等は文科省が所管して

  • 「太平洋プレートが沈み込む日本海溝」の3D測深図 | WIRED VISION

    前の記事 歴代iPhone、「前世代の2倍売上」を達成 「太平洋プレートが沈み込む日海溝」の3D測深図 2011年3月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brian Romans Image: NOAA / global bathymetry data 今週のSeafloor Sundayでは、3月11日に起きた地震と津波で激しい被害を受けた日の海底を紹介しよう(仙台と東京が表示されている)。 測深図と呼ばれる、海底の地形だが、垂直的な差異が誇張された形で表示されている。[測深機では、船の底から音波(音響ビーム)を発射し、音波が海底にぶつかってはね返ってくるまでの時間を測って水深を計算している] 太平洋プレートが日の火山帯の下に潜り込む所である、日の東北部にある深い海溝[日海溝]に注目してほしい。 [日海溝は、

    terazzo
    terazzo 2011/03/30
    深さ強調し過ぎだろ実際は10kmもないよ。/茨城沖に富士山級の海山が飲み込まれて埋まってるらしいよ→http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/koho/press/kaizan2008/index.html
  • 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは | WIRED VISION

    前の記事 世界の「未接触な人々」:画像ギャラリー 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは 2011年2月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Richard Martin 米国イリノイ州Byronにある原発。Photo;Doug Bowman/Flickr)/サイトトップの画像はWikimedia(チェコのDukovany原発) 中国はこのほど公式に、トリウムを燃料とする溶融塩原子炉(MSR)の開発計画に着手したことを発表した。これは、同国が主要なエネルギー源を原子力に移行するための重要なステップとなりえる動きだ。 このプロジェクトは、上海で1月下旬に開催された中国科学院[中国におけるハイテク総合研究と自然科学の最高研究機関であり、国務院の直属事業単位]の年次総会で発表されたもので、1月26日(現地時間)に中国の新聞『文汇报』の電子版が報じた。 現在では

    terazzo
    terazzo 2011/02/16
  • 「夜間運転」は飲酒運転並みに危険:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 スキーヤーの全ての動きを解析するスキー板 「天才の時代は終わった」か? 次の記事 「夜間運転」は飲酒運転並みに危険:研究結果 2011年2月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Chuck Squatriglia BMW社『7』シリーズに搭載されている暗視システム(日語版記事)。Photo: BMW オランダのユトレヒト大学の研究チームが、夜間に数時間運転を続けただけで、アルコールの影響があるときと同様に運転ミスが現れることを明らかにした。 『Journal of Sleep Research』に掲載されたこの実験では、21〜25歳までの14人の男性に、監督下で夜間に運転をしてもらった。運転は午前3〜5時まで、午前1〜5時まで、午後9時〜午前5時までと、長さを変えて3回行なわれた。被験者は、常に時速約130キロメ

    terazzo
    terazzo 2011/02/01
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan

    terazzo
    terazzo 2010/11/06
  • 「地球に到来する宇宙線」が増大:太陽活動と関連 | WIRED VISION

    前の記事 新しい神話:映画『ソーシャル・ネットワーク』 「地球に到来する宇宙線」が増大:太陽活動と関連 2010年10月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman グレーの矢印が宇宙線。これを一部はね返している、大きな楕円形のもやが「太陽圏」(ヘリオスフィア)。より詳しくは、文末で紹介。Image: NASA 2009年に地球に降り注いだ宇宙線の量は、記録的に多かったという。米航空宇宙局(NASA)の『ACE』(Advanced Composition Explorer)やその他の探査機による計測結果から、ここ数年間に銀河から内太陽系に侵入した高エネルギー粒子の量は、「宇宙時代」が始まって以来、最高レベルに増えていることが明らかになった。[宇宙時代(Space Age)は通常、スプートニク衛星(1957

  • 地球磁場の高速逆転、証拠発見か | WIRED VISION

    前の記事 伝説のFKゴール、軌道を数学的に解明(動画) 地球磁場の高速逆転、証拠発見か 2010年9月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze 画像はWikimedia 地球の北磁極[地磁気のS極。方位磁針のN極が真下を向く地点]と南磁極[地磁気のN極。方位磁針のS極が真下を向く地点]が、すさまじい速さで入れ替わる途中の瞬間が保存されていると見られる磁性を帯びた鉱物が、1500万年前の岩石から発見された。 このような「地球磁場の逆転」は、数十万年ごとに発生しているが、通常、1回の逆転に約4000年を要するとされている。ところが、米国ネバダ州の岩石を調査した結果、この磁場の逆転が驚くべき高速で起こる可能性が示された。 [古地磁気学によって、地磁気の逆転が、過去360万年で11回起こったことがわかって

    terazzo
    terazzo 2010/09/07
  • 銀河から噴出する巨大な風「スーパーウインド」 | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の狙いは「モバイルとTVの合体」 銀河から噴出する巨大な風「スーパーウインド」 2010年9月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman チリのラ・シヤ天文台にあるMPG/ESO2.2メートル望遠鏡が捉えた銀河『NGC 4666』。Image: ESO/J. Dietrich 上の画像の中央にある銀河『NGC 4666』は、きわめて激しい勢いで星の形成が行なわれているスターバースト銀河だ。このようなスターバースト(爆発的星形成)は、近傍の銀河との重力の相互作用によって起こると考えられており、NGC 4666の場合だと、写真左下の『NGC 4668』銀河などの影響を受けている。[スターバースト銀河の他の例としては、2つの銀河が衝突しているアンテナ銀河(日語版記事)もある] NGC

  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    terazzo
    terazzo 2010/08/31
  • 食虫植物の中で繁殖する「旧世界最小のカエル」 | WIRED VISION

    前の記事 発表前のサムスン製Androidタブレット機、盗撮動画 『ブラインド・サッカー』世界選手権の名プレー(動画) 次の記事 虫植物の中で繁殖する「旧世界最小のカエル」 2010年8月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally image credit: Indraneil Das/ Institute of Biodiversity and Environmental Conservation 東南アジアに位置するボルネオのジャングルにある虫植物の中で、旧世界で最も小さなカエルが生息していることが科学者たちによって発見された。 Microhyla nepenthicolaという名前のこの極小カエルは、成長しても1〜1.3センチほどだ。科学者チームによって、ボルネオにあるクバ国立公園の道端で生息し

    terazzo
    terazzo 2010/08/26
  • 銀河衝突:最も詳細な画像 | WIRED VISION

    前の記事 「カミカゼ光線銃」:WETA社の作品ギャラリー 銀河衝突:最も詳細な画像 2010年8月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally Images: X-ray: NASA/CXC/SAO/J.DePasquale; IR: NASA/JPL-Caltech; Optical: NASA/STScI この画像は、2つの渦巻き型銀河が衝突を続けている姿だ。この「闘い」は無数の新しい星を生み出している。 「NGC 4038」と「NGC 4039」という2つの銀河が衝突しているこの天体は、『触角銀河』(Antennae galaxies、アンテナ銀河)と呼ばれ、地球からは約6200万光年離れている。衝突は現在も進行中で、星の形成活動が活発に行なわれている。 個々の星のように見えるものは若い星のクラスター

  • 115カ国で人気の『どーもくん』とそのグッズ | WIRED VISION

    前の記事 手を使わずに楽譜をめくるiPadアプリ 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に 次の記事 115カ国で人気の『どーもくん』とそのグッズ 2010年7月23日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Tony Sims 幅広い人気を集めているキャラクター『どーもくん』は、日の公共放送局NHKのマスコットとして1998年に初めて登場したのを契機に、文化的なアイコンとなった。 どーもくんは、日でヒットしただけでなく、数年のうちにインターネット上で世界的なセンセーションとなり、ファンたちによる画像、ウェブサイト、動画が無数に作られるなど、ユーザー生成コンテンツのシンボルとなった。 そして2010年には、『Facebook』、衣服、アクセサリーなどを通じて、新たなDOMO-nation[domination/支配とのひっかけ]を広げつつある。 Pho

    terazzo
    terazzo 2010/07/24
  • 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 | WIRED VISION

    前の記事 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー 次の記事 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 2010年7月23日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Charlie Sorrel トイレの水を流すとき、人は文字通りエネルギーをトイレに流してしまっている。しかし、Tom Broadbent氏が開発した『HighDro Power』を使えば、このエネルギーを取り出して電力に変えることができる。 Broadbent氏は、英国のレスターにあるデ・モンフォート大学の卒業生だ。同氏の開発した装置は、排水が排水管を流れ落ちるときのエネルギーを利用する。水力発電ダムとまったく同じ原理だが、ダムよりはるかに小さい上に、貯水池もいらず、住民を強制的に追い出す必要もない。 ただし、HighDro Powerは家庭向けの装置ではなく、商業

    terazzo
    terazzo 2010/07/23
    あるいみ揚水発電か。無駄に流すぐらいならいいか。
  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 | WIRED VISION

    前の記事 小型ロボカー兵器の脅威2選(動画) 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 2010年6月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Flickr/ Claudio Gennari イェール大学の研究チームが、5種のチョウの翅を、3次元のナノスケール分解能をもつ顕微鏡で観察したところ、翅の緑色の部分が、ジャイロイドと呼ばれる結晶構造でできていることが明らかになった。 ジャイロイドは1970年、米航空宇宙局(NASA)の物理学者Alan Schoen氏が、宇宙空間で使用するための、超軽量できわめて丈夫な素材の理論的探索を行なっていた際に概念化したものだ。 ジャイロイドは、「3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面」であり、一定の領域内で可能な限り小さな表面積を持つ。この構造をわかりやすく示しているのが

    terazzo
    terazzo 2010/06/19
  • 流出原油:大西洋海流で欧州まで到達?(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアが発売 流出原油:大西洋海流で欧州まで到達?(動画) 2010年6月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Betsy Mason 米国南部メキシコ湾で発生した原油流出を新たにコンピューターでシミュレーションした結果、海面部分の原油が、メキシコ湾内を流れる高速の暖流『ループ・カレント』(Loop Current)によって運ばれ、北米大陸の大西洋岸沿いを北東方向に進むメキシコ湾流に流れ込む可能性があることがわかった。 [メキシコ湾流は黒潮と並ぶ世界最大の海流。メキシコ湾から発して北極海に注ぐ「海底の大河」で、その速さはミシシッピ川やアマゾン川をしのぎ、その水量はこれらの川の1000倍以上にも及ぶとされる] 図下側から北赤道海流→メキシコ湾流→北大西洋海流→北上し東グリーンランド海流・東進しノルウェー海流。画像はWikiped

    terazzo
    terazzo 2010/06/04
  • 太陽表面の「バタフライ効果」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 メディア「禁断症状」の研究 メキシコ湾原油流出事故、深刻な現状 次の記事 太陽表面の「バタフライ効果」(動画) 2010年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 画面右下の小さな青い円は地球の大きさ。Video: SDO/NASA/AIA consortium [今年2月に打ち上げられた]米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星『Solar Dynamics Observatory』(SDO)からの最新のデータによって、太陽表面で「バタフライ効果」が生じることが明らかになった。 太陽表面を撮影した高解像度画像によって、小さな太陽フレアが引き金となって、数十万キロメートルも離れたところで、より大きなフレアやコロナ質量放出が起きる場合があることが示されたのだ。 「われわれが観測しているのは、

    terazzo
    terazzo 2010/05/27
  • 太陽圏を脱出する初の探査機:ボイジャー2号に不具合 | WIRED VISION

    前の記事 フォルクスワーゲンの電気自転車 「PS3スパコン」の危機:米軍にも影響、訴訟も 次の記事 太陽圏を脱出する初の探査機:ボイジャー2号に不具合 2010年5月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Timmer(Arstechnica) 米NASA-JPLは5月6日(米国時間)、『Voyager』(ボイジャー)2号から送信されてくるデータに異常が生じていると発表した。ボイジャー2号(日語版記事)は1977年8月に打ち上げられた探査機で、現在、地球から2番目に遠いところにある人工物だ。 「地球から最も遠いところにある人工物」は、同年に打ち上げられたボイジャー1号で、現在、地球から約169億キロメートルの位置を飛行中だ[2号は138億キロメートルの位置、海王星までの距離の約3倍。太陽系外に向かう各探査機の位置を

  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

    terazzo
    terazzo 2010/04/22
  • 「土星の雷」、初めて動画撮影される | WIRED VISION

    前の記事 iPadそっくりのメモ帳『ピクセルパッド』 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 次の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 2010年4月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal 土星観測衛星『カッシーニ』が、土星の雲の中で光る雷光をとらえた。土星の雷が動画映像としてとらえられたのは初めてのことだ。 科学者たちはこれまで、土星で雷が起こっていることを知る無線信号はとらえていたが、雷光と音声を同時に捉えたのは初めてのことだ。 撮影された動画は16分間だが、上に掲載した動画では10秒間に圧縮されている。リアルタイムでは、雷光は1秒間続いている。雲は3000メートルに及んでおり、土星の輪の反映によって光っている。雷光は約300キロメートルの長さで、地球で見られる強力な雷と同程度のエネル

    terazzo
    terazzo 2010/04/16