タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (35)

  • NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTと早稲田大学は6月16日、誤った正規表現の文字列抽出を検出して自動的に修正する技術を世界で初めて実現したと発表した。同17~22日に開催される「PLDI2023」で詳細を報告するという。 今回開発した技術は、多様なバリエーションを扱うことからあいまいさのない正確な記述が求められる正規表現の文字列抽出において、誤った記述を検出し自動的に修正する。NTTは、正規表現によるパターンの確認を実施するプログラムの振る舞いとして、「ECMAScript 2023」に完全準拠した正規表現エンジンの振る舞いを理論モデルとして厳密に定義し、この理論モデルに従って修正結果となる正規表現に誤りがないことを保証する条件を生成する方法を提案した。 さらに、

    NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表
    terazzo
    terazzo 2023/06/17
  • PayPayカード、メインフレームの基幹システムをAWSに移行--業界で前例なき規模

    PayPayカードは4月21日、メインフレームで運用していた基幹システムのインフラをAmazon Web Services(AWS)に移行して4月に格稼働を開始したと同日開催の「AWS Summit Tokyo」で発表した。国内クレジットカード業界では前例のない規模といい、専務執行役員 最高技術責任者(CTO)の信太宏之氏がその舞台裏を語ってくれた。 同社は、1963年設立の国内信販を源流として楽天KC、KCカードと変遷し、現在はPayPayの完全子会社として「PayPayカード」ブランドのクレジットカード事業などを手掛ける。2022年3月に1000万会員を突破し、5500万の決済ユーザーを抱えるPayPayとの連携推進など事業拡大を図り、会員数の倍増を目指している。 2015年にソフトバンクグループとなってからビジネスが大きく変わり、「『ネット屋の金融を目指す』というトップのビジョンの

    PayPayカード、メインフレームの基幹システムをAWSに移行--業界で前例なき規模
    terazzo
    terazzo 2023/04/25
  • アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonは米国時間6月4日〜7日、初となる「re:MARS」カンファレンスを開催しており、人工知能AI)について検討しているビジネスリーダーにインスピレーションを与えている。最高経営責任者(CEO)のJeff Bezos氏は6日、このカンファレンスで企業の幹部や起業家に実用的なアドバイスを提供した。ビジネスを長期にわたって成功させたいビジネスリーダーに対し、「何が変わらないか」に目を向けることが重要だと述べた。 Bezos氏は、今後10年間に何が変わると思うか、頻繁に尋ねられると述べた。しかし、今後10年間に何が変わらないかを問う方が、より重要な知見を得られる可能性が高いと言う。 「この問いに対する答えによって、活動を計画できるよ

    アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき
    terazzo
    terazzo 2019/06/07
  • 中国でのTwitter接続と書き込みで増える逮捕者

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国国内からTwitterにアクセスするにはVPNなどを活用する必要がある。それがないとアクセスできないためだ。中国が許可するVPNサービスを使えば合法的にアクセスできるとしている。ところが、最近になってTwitterへの反政府的な書き込みで逮捕される案件が続出している。 石家庄公安局は3月22日、中国治安管理処罰法26条と82条に基づき、同市に在住する40代男性の孫氏に対して、7日間の拘置処分にするという通知書の写真がTwitterに投稿された。違法の根拠は、政治に関する不当な言論を、過去にTwitterでリツイートしたというもの。 同法26条というのは、暴力や社会秩序を乱した場合に5~10日の拘置処分に、ひどい場合は10~15日の拘

    中国でのTwitter接続と書き込みで増える逮捕者
    terazzo
    terazzo 2019/03/27
  • 新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーが感染したウェブページを閉じたり、そこから離れたりした後でも、ユーザーのブラウザ内で悪意あるコードを実行できる新しいブラウザベースの攻撃がギリシャの学者らによって考え出された。 「MarioNet」と呼ばれるこの新しい攻撃は、ユーザーのブラウザから巨大なボットネットを構築するための扉を開く。研究者によると、これらのボットネットは、ブラウザ内での不正な仮想通貨マイニング(クリプトジャッキング)、DDoS攻撃、悪意あるファイルのホスティング/共有、分散型のパスワードクラッキング、プロキシネットワークでの不正リレー、クリック詐欺の宣伝、トラフィック統計のかさ増しに使用できる。 MarioNet攻撃は、ブラウザベースのボットネットを作成

    新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効
    terazzo
    terazzo 2019/02/28
  • マイクロソフトが「Windows 7」の延長サポートを有償で提供へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Microsoftは米国時間9月6日、「Windows 7」のサポートを有償で延長すると発表した。Windows 7のサポートは2020年1月14日に終了するが、この延長サービス「Windows 7 Extended Security Updates (ESU)」により、セキュリティアップデート2023年1月まで受け取ることができる。 Windows市場全体で、Windows 7が占める割合は依然として高く、特に企業ユーザーが多い。事前に計画を立てていても、何千台ものデスクトップでWindowsを利用している企業にとって、旧版からの移行は時間のかかるプロセスだ。 有償のESUはデバイス単位で課金され、料金は毎年引き上げられる。ボリュ

    マイクロソフトが「Windows 7」の延長サポートを有償で提供へ
    terazzo
    terazzo 2018/09/07
  • オラクル、「Java EE」移行計画の最新状況示す--「Eclipse Foundationを選択」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2017-09-13 20:18 Oracleは、以前は絶対に手放そうとしなかった「Java Enterprise Edition」(Java EE)を移行する準備を進めている。同社のソフトウェアエバンジェリストDavid Delabassee氏は、ブログ記事の中で「慎重な検討の結果、わが社はEclipse Foundationを選択した」と述べている。 Oracleは8月、「Java EEは、Java EEコミュニティの参加するオープンソースとして開発されたが、そのプロセスは、特にほかのオープンソースコミュニティと比較すると、機動性、柔軟性、オープンさを十分に備えていないと見られることも多い。この状況を改善したい」と述べていた。 最近のOracleは、Java EEを

    オラクル、「Java EE」移行計画の最新状況示す--「Eclipse Foundationを選択」
    terazzo
    terazzo 2017/09/15
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン子会社のインスリンポンプに脆弱性--攻撃者によるリモート投与が可能になるおそれ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Johnson & Johnsonの子会社であるAnimasのインスリンポンプシステム「OneTouch Ping」にセキュリティ脆弱性があることが分かった。悪用すると、攻撃者が遠隔地から不正にインスリンを投与することが可能だという。 Rapid7の研究チームが米国時間10月4日、OneTouch Pingの3件の脆弱性を明かした。 Animasが製造するOneTouch Pingは、メーターを通して利用者の血糖値を測定する。その後、ポンプが900MHz帯での「無線通信」によってその測定値を確認し、インスリンを投与する。 研究チームによると、OneTouch Pingの重大なセキュリティ脆弱性の1つは、通信が暗号化されていないことに起因

    ジョンソン・エンド・ジョンソン子会社のインスリンポンプに脆弱性--攻撃者によるリモート投与が可能になるおそれ
    terazzo
    terazzo 2016/10/06
  • 進化する「Googleドライブ」、新たに追加された便利機能まとめ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 初期のGoogleドライブは、主に「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」、「Googleスライド」などの保管場所としての役割を果たしていた。その後さまざまなファイルに対応するようになり、「Microsoft Office」との統合も実現した。 それでもまだ使いにくい部分が残っていた。Googleドライブで同期するクライアントの設定はあまり自由が利かなかったし、Office用のプラグインは「Outlook」をサポートしていなかった。これまで共有ファイルサーバを使っていたシステム管理者は、Googleドライブを正しく設定するのに苦心していた。他にも使いにくい部分を挙げればきりがなかった。 それが、ここ数カ月間でリリー

    進化する「Googleドライブ」、新たに追加された便利機能まとめ
    terazzo
    terazzo 2016/04/28
  • 今、SI業界に新風が吹いている

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。サイボウズでkintoneのプロダクトマネージャーをしている伊佐です。この連載では、今変わりつつある業務システム開発の現場を紹介し、次の時代にユーザー企業、SIerのあるべき姿について考えていきたいと思います。 新しいクラウドプラットフォームの登場により、企業の業務部門が使うシステムの開発に大きな変化が起きています。その変化を正しくご理解いただくために、まずはkintoneの紹介から始めます。なんせプロダクトマネージャーとして愛情を注いでいるサービスについて語るので、多少熱い思いが入る点についてはご容赦ください。 誰でもシステム開発ができるプラットフォーム kintoneは、aPaaS(Application Platfor

    今、SI業界に新風が吹いている
  • 日銀、Fintechセンターを設立--黒田総裁「金融以外の企業との連携が必要」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Fintechの動きが金融サービスの向上や持続的成長に資するものとなるよう、Fintechへの取り組みを強化し、民間銀行などとの情報交換や連携を進めるほか、日銀が主催するFintech関連のイベントを取りまとめ、情報発信する。 日銀行総裁の黒田東彦氏は、「金融がもともと“情報”と密接に関わっていることを踏まえれば、情報技術の発達は金融サービスのフロンティア(境界)を大きく拡げ得るもの」と指摘。 「Fintechを発展させ経済全般に最大寄与するものとしていくうえでは伝統的な企業だけでなく、金融以外の企業や学会との相互交渉やコミュニケーションが必要」とセンター設立の経緯を説明した。 日銀行としてはFintechセンターが外に開かれた拠点

    日銀、Fintechセンターを設立--黒田総裁「金融以外の企業との連携が必要」
    terazzo
    terazzo 2016/04/04
  • アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート

    Appleは米国時間3月21日、「Swift 2.2」をリリースした。同社が2015年12月に、「iOS」および「OS X」向けアプリケーション開発言語である「Swift」をオープンソース化した際に、「AppleSwiftのオープンソース化にどれだけ真剣なのだろうか」という疑問が頭をもたげていた。 この疑問に対する答えは「かなり真剣だ」ということが明らかになった。同社は2月にSwiftのベンチマークスイートをオープンソース化したことに続き、今回のリリースからLinuxをサポートするようになったためだ。 具体的に述べると、サポートされるのは「Ubuntu Linux 14.04」と「Ubuntu Linux 15.10」だ。Appleは「Linuxへの移植はまだ初期段階であるため、今回のリリースには『Swift Core Libraries』(『Swift 3』で搭載予定)は含まれていない

    アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート
    terazzo
    terazzo 2016/03/25
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    terazzo
    terazzo 2016/03/15
  • 静かに進行するWebRTCのイノベーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます いま、ウェブブラウザ上でビデオ通話などを実現する技術「WebRTC」を取り巻く環境が、今静かに熱くなっているのをご存知だろうか。 例えばAppleは、10月20日にWebRTCエンジニアの求人を開始し、その事実をブログ「THE NEW DIAL TONE」が記事として取り上げている。 またGoogleも10月22日に、Appleの動きを追うかのようなタイミングで、WebRTC開発者向けにメーリングリスト内でWebRTCエンジニアの求人をアナウンスした。 Microsoftも大きな動きを見せている。Microsoftは、(従来提供してきたInternet Explorerに代わる)ウェブブラウザ「Microsoft Edge」の最新版で、

    静かに進行するWebRTCのイノベーション
    terazzo
    terazzo 2015/12/31
  • ジュニパー脆弱性、NSAとGHCQが関与か--The InterceptがNSA従業員による文書入手

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ニュースサイトThe Interceptは米国時間12月23日、Juniper Networksが先週明らかにした「ScreenOS」の脆弱性について、米国家安全保障局(NSA)と英政府通信部(GCHQ)が関与している疑いがあるとするドキュメントを入手したと報じた。 The Interceptは透明性のあるジャーナリズムを目指す新しいメディアで、政府による盗聴などの分野に明るいジャーナリストGlen Gleenwald氏らが2014年に開始した。 今回、同メディアはEdward Snowden氏より2011年2月付の文書「Assessment of Intelligence Opportunity - Juniper」を入手したとして

    ジュニパー脆弱性、NSAとGHCQが関与か--The InterceptがNSA従業員による文書入手
    terazzo
    terazzo 2015/12/24
  • 2015年のIT業界を揺るがした5つのトレンドを振り返る

    Jason Hiner Chris Duckett Larry Dignan Steve Ranger (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2015-12-18 06:00 2015年は、あらゆるビジネスプロセスの根幹にさらに深くテクノロジが組み込まれた年だった。テクノロジは今年も、個人事業主からFortune 500の大企業まで、事実上あらゆる事業体の原動力だったと言える。この記事では、その動向を観察して伝えてきた米ZDNetが誇る世界中の主力記者が協力して、2015年のビジネステクノロジを形作った5つの主なトレンドを紹介する。 1.クラウドが成熟し、第1の選択肢に(Larry Dignan、米ZDNet編集長) クラウドはソフトウェアや企業のインフラを提供するモデルのデファクトスタンダードになりつつある。2015年がクラウドにとって成熟の年だったことを考えれば、これも不思議

    2015年のIT業界を揺るがした5つのトレンドを振り返る
    terazzo
    terazzo 2015/12/20
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    terazzo
    terazzo 2015/10/16
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    terazzo
    terazzo 2015/10/10
    ボランティアってどういう意味で言ってるのかな
  • MSが開発進めるクラウドサービス向けビッグデータ分析フレームワーク「Prajna」とは

    Microsoftが「One Microsoft」として組織改編に着手して以来、「One」はコードネームやコンセプトによく登場している。たとえば「OneSync」「OneCore」「OneStore」「OneGet」、そして「OneNet」がある。 OneNetは1年以上前から開発されているが、初耳という方もいるかもしれない。Microsoftは先に、OneNetを「Prajna」というコードネームに変更した。 Prajnaは、分散型関数型プログラミングプラットフォームの構築を目指すMicrosoft Researchプロジェクトだ。ビッグデータ解析を利用するためのクラウドサービスを構築したいというユーザー向けと位置付けている。Microsoft Researchのクラウドコンピューティングおよびストレージ(CCS)グループは以下のように説明している。 Prajnaは.NET上のSDKセッ

    MSが開発進めるクラウドサービス向けビッグデータ分析フレームワーク「Prajna」とは
    terazzo
    terazzo 2015/09/18
  • シーゲイト製の無線HDDに「隠し」rootアカウント--データ窃取の恐れ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Seagateの無線ハードディスクドライブ製品に非公開のrootアカウントが実装されており、リモートからのデータ窃取に悪用される可能性があることが判明した。 セキュリティ情報の収集と分析を手がける機関であるCERTが、セキュリティ企業Tangible Securityからの報告を受けて米国時間9月1日に公表したアドバイザリによると、該当するSeagateの無線ハードディスクドライブ製品は、マニュアルなどの技術文書に記載されていないTelnetサービスを提供しており、そのユーザー名とパスワードは既定で「root」に設定されている。該当する製品にはこれ以外にも複数の脆弱性が報告されており、これらを攻撃者によって悪用されると、無線経由でドライ

    シーゲイト製の無線HDDに「隠し」rootアカウント--データ窃取の恐れ - ZDNet Japan
    terazzo
    terazzo 2015/09/08
    ログインしたい