タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (11)

  • Javaのリリースサイクル変更により Oracle JDK が一般ユーザに提供されなくなるのではという話があったけど誤読ではないかという話 - たごもりすメモ

    雑に書くぞ! Faster and Easier Use and Redistribution of Java SE | Oracle Java Platform Group, Product Management Blog このエントリを読む限り、Oracle JDKのダウンロードが商用サポート契約者にのみ限られる、という話は書いていない。 The Oracle JDK will continue as a commercial long term support offering * The Oracle JDK will primarily be for commercial and support customers once OpenJDK binaries are interchangeable with the Oracle JDK (target late 2018) *

    Javaのリリースサイクル変更により Oracle JDK が一般ユーザに提供されなくなるのではという話があったけど誤読ではないかという話 - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2017/10/10
  • java-ja.OSS でOSSの話をしてきた - たごもりすメモ

    自分はべつにOSSの偉い人でもなんでもないのだが、YAPCで話したこととその発展みたいな感じでどうよということがあって、ざらっと話してきた。イベントはこちら。 java-ja.OSS - connpass で、スライドはこちら。YAPCの再演でもいいよってことだったけど自分がそれじゃつまらんので、その後の話なんかも含めて取捨選択した。これまでの話は知ってる人が(会場には)やっぱり多かったので、発展的な話題とか細かいところをひろっていくような話にしたつもり。 How to create/improve OSS product and its community (revised) from SATOSHI TAGOMORI OSSそのものについてどう思うかっていうの、実際に自分に強い意見があるかというとそんなにはなくて、ストレスを感じなくていいケースではいちばんストレスのない方法を淡々と選び

    java-ja.OSS でOSSの話をしてきた - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2015/10/07
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2014/02/25
  • fluentdとシステム設計の小ネタ - たごもりすメモ

    あるいは http://yugui.jp/articles/879 へのreply。 システム監視をfluentdに統合してしまうべきか否か システム監視は分けておいた方がいいと思う。分けるべき、とまでは言わないけれど。 それらの仕組みには相応の必要な機能セットがあり、それらは長い歴史の中で比較的決まった機能セットに収斂してきており、その収集・モニタリング・可視化・アラート通知など決まりきったパターンを様々な項目について停止なく行う必要がある。 Fluentdの各種プラグインを用いることで同じような機能は実現できる。そのプラグインのうち数割は自分が書いものだったりする。とはいえ各ホストのシステム監視までそこで行うことを想定して書いたかというと、もうちょっと高いレイヤでの監視・集計、つまりサービス単位などを目的としたものが多い。サーバ単位で行おうとしたときに設定が雑多なものになるのはおそらく

    fluentdとシステム設計の小ネタ - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2014/02/04
  • 2013年を振り返ってみる - たごもりすメモ

    今年はよくコードを書いたなあ、という気がする。OSSな年だった。個人の感想です。 Fluentd 今年はプラグイン等を書いた数はさすがに落ち着いた、けどpullreqをよくもらうようになって、人のコードを見る機会が増えた気はする。 今年新規に作ったのはこれだけ。 fluent-plugin-secure-forward fluent-plugin-norikra fluent-plugin-ruby-memory-usage-profiler fluent-plugin-dummydata-producer fluent-plugin-bigquery fluent-plugin-buffer-lightening fluent-plugin-buffered-stdout だいたい最後の駆け込みだけど、secure-forward って今年だったのか。暗号化暗号化うるせーなと思って使う予

    2013年を振り返ってみる - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2013/12/31
  • カスタマイズ済みのApacheログ書式もパースする Apache::Log::Parser の話 - たごもりすメモ

    さて、Perlといえばテキスト処理、テキスト処理といえばPerlですね。そしてこのビッグでデータな現代においてテキスト処理といえばログの処理に決まっています。 ログの処理といってもいろいろですが、もちろん強く逞しく生きる現代っ子の我々は以下のようなログを扱います。 Apacheのログ Apacheのログなんだけどいくつかの書式が混ざってたりする combined に当然いろいろデータが足してある LTSVってなんですか? そのような素敵な問題を解決するためのモジュールがCPANにあります。Apache::Log::Parserです。 あっ、そのページはダメ、こっち、こっちな。 Apache::Log::Parser Apache::Log::Parserは内部に2種類の解析器を備えており、パーサを初期化するときにどちらかを選びます。それぞれ以下のように動作します。 fast mode Ap

    カスタマイズ済みのApacheログ書式もパースする Apache::Log::Parser の話 - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2013/12/11
  • MessagePackのIETFへの提案に関する困惑 - たごもりすメモ

    MessagePackというオープンソースプロジェクトの現状と IETF による標準化について、それが果たして正しいのか、と困惑せざるをえない事態が起きているので、それについて簡単に書く。何が起きているのか知らない人々に少しでも知ってもらえたら嬉しい。 なお、自分はMessagePackのユーザであって開発者ではない。MessagePackを使ったコードを書いて動かしているが、MessagePackそのもののデータフォーマットについて詳細まで知っているわけではないし、MessagePackの改善については特にいいアイデアを出せる気もしない。 現バージョンのMessagePackについてとりたてて不満はなかったが、最近文字列型を加えよう、あるいはもっと楽に文字列を扱えるようにしよう、という話が出てきた。JSON的に楽に扱えて更にバイナリデータを投入できるフォーマットの需要そのものは理解できる

    MessagePackのIETFへの提案に関する困惑 - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2013/03/01
  • 知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ

    このエントリに書くことはほとんど与太話なのであまり真面目に受け取ってはいけない。 特定のツール/ソフトウェア/業界であれこれやっていてTwitterに何となく書いたりしていると、かなり詳しい人からダイレクトに反応があって議論が進み仕事も進んでみんなハッピー、ということがある。自分だけじゃなくて、割と周囲を見てても起きてるなーと思う。 特に、だいたい詳しい人とかはそれぞれお互いのやりとりも見てるので、後日になって「あの人とあの人がこんな話を」というと、みんなけっこう覚えてて、ああお仕事の役に立ってますね、ソーシャルネットワーク万歳! となる。 が、これ、実際あまりよくない。tweetは流れちゃって後から追いにくいし、その時に両方をfollowしてないと会話が追えないし、まとめて集積されないと多少その道に詳しい人でないと全体像をとらえるのが難しかったりする。 これらの問題は特にできたばかりのソ

    知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2012/10/24
  • Apacheログパーサを書いた - たごもりすメモ

    ApacheのログをparseしたいがCPANを見てみるとなんかぴったりなのがない。"Apache Log" で検索した限り、LoggerはいっぱいあるんだけどParserがビミョー。なぜ。見付かったのは以下ふたつのみ。 Apache::ParseLog - search.cpan.org ファイルを全部読み込んで集計までやってくれるらしい、が、そんなのいらない そもそもログ行に対して動作するというよりApacheの設定ごと処理するようなもので、モジュールというか解析プログラムの様相 ApacheLog::Parser - search.cpan.org combined 形式のみにマッチする 独自書式どころか common とか %D つきとかでも失敗するのが悲しい 特に高速ということもない Parse::AccessLogEntry - search.cpan.org (そういえば試し

    Apacheログパーサを書いた - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2011/02/09
  • ネットワークの遅延について真面目に書く - たごもりすメモ

    遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 この記事に果てしなくテキトーなことが書いてあってこれを真っ向から信じられると大変迷惑なので、こと細かに真面目に書くことにする。 ……つもりだったが、なんか果てしなくめんどくさくなったのでテキトーに書き散らすことにした。大学の教科書にそのへん詳しいのがいくらでもあったのに、見付からねーし。どこいったんだ。 信号の伝送速度について まず光速度 3.0*10^8 m/s というのは真空中の値*1であって、光ファイバや電線の信号伝送速度はもっと遅い。一般的には光ファイバが 2.0*10^8 m/s 程度とか言われていて、電線についてもモノによってあれこれある。詳しくは波長短縮率とかの単語でググれ。ざっくりとでも30万キロとか恥ずかしいことは言うな。 またどんな距離の都市間でも直接接続できるわけではない。500kmくら

    ネットワークの遅延について真面目に書く - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2011/01/12
  • 間違ったworkerに配送されるバグの確認 - たごもりすメモ

    とりあえずはてなの中の人が見付けたバグの再現をとってみた。 焦点はBugzillaの40910に該当する問題なのかどうか。 試した設定は以下の通り。全てのバージョンのApacheで(ServerRoot以外)全く同じものを用いている。 以下関係するホスト。 balancer0(192.168.50.10), worker1(192.168.50.11), worker2(192.168.50.12), worker11(192.168.50.111) 各々のホストのDocumentRootには hostname.txt が置いてあって、中身はホスト名が書かれているだけ。 ProxyPass /r1/ balancer://testcluster1/ stickysession=SESSID ProxyPass /r2/ balancer://testcluster2/ stickysess

    間違ったworkerに配送されるバグの確認 - たごもりすメモ
    terazzo
    terazzo 2007/07/02
  • 1