タグ

ブックマーク / yorozoonews.jp (2)

  • 「AIモデル」誕生 ブランドに合わせ容姿、年齢、性別が自由自在の〝専属モデル〟に|よろず〜ニュース

    まるで人間のようなモデルが、アパレル製品の魅力を伝えている。Alによるファッションモデル生成サービス「AI model」がネット上で注目を集めた。モデルはAIが生み出した架空のもので、顔立ち、ヘアスタイルなどの容姿を自由自在に変化させられるという。 ファッション通販サイトの商品着用イメージ画像などへの使用を目的としたAI画像生成サービスで、AI model株式会社が今年6月に提供を始めた。画像を作る方法は主に次の2パターンがある。 (1)人体に近い形の特殊なマネキンに服を実際に着せて商品を撮影した後、頭部などをAI生成の画像で補い簡単なポーズをつける。 (2)人間のモデルが着用しロケーション撮影やダイナミックなポーズの撮影をした後、頭部などをAI生成の画像で補う。 通販でのアパレル製品購入者が気にする質感の表現について、同社の経営責任者・谷口大季さんは「マネキンで撮影をするので、シワ感とか

    「AIモデル」誕生 ブランドに合わせ容姿、年齢、性別が自由自在の〝専属モデル〟に|よろず〜ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2022/11/26
    後ですげかえるのって手間が1つ増えるだけでは・・・? 写真ではなく3Dデータとして着てる姿を360度見られるなら意味あると思うが。
  • 「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース

    インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず~ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。 黒人女性が日のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日文化を外国人が使うなんて許せない」「黒人がKawaiiを使ってわが物顔をするな」などと攻撃的なコメントが寄せられたと紅林は説明。これにより、日人以外が日発祥の「Kawaii」という言葉やそのカルチャーを実践することは”文化の盗用”になるとして「Kaw

    「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2021/10/09
    どっちかっていうと「Kawaiiを差別とすること」が差別と感じる。日本文化をそれ以外の国から排除しようとしている感さえする。
  • 1