タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lunarmodule7 (5)

  • 日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月07日 日の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ Tweet 厚生労働省は毎年産業分類別に賃金や労働時間の調査を行っている。10名以上の従業員を抱える5万余の民間事業所に対する調査をまとめたものであり、最新の調査結果は今年2月に公表された平成27年賃金構造基統計調査だ。 そこで同調査にもとづき、産業分類別の年収、月間労働時間をヒートマップにしてみた。男性・女性の降順にソートしたバージョンも用意しているのでそちらも見て欲しい。サムネイルをみるだけで、男女に厳然とした差があることが一目瞭然だ。 産業分類別年収テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業分類別月間労働時間テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業別明細票 さらに産業分類ごとに調査結果を確認できる検索フォームも用意した。上部のプルダウンメニューを選択することで、所望の産業の給与/労働時間テーブルを参照すること

    日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure
    tetzl
    tetzl 2016/06/07
    過労死の話もあるわけで、賃金計算に関わらず労働時間の適切な把握はできんものかしらとは思うのだが。
  • Amazon.co.jpの取り扱うあらゆる商品を6%引きで買う方法 - A Successful Failure

    2013年06月23日 Amazon.co.jpの取り扱うあらゆる商品を6%引きで買う方法 Tweet 現在Amazon.co.jpは5,000万種を超える和書、洋書、CD、DVD、ソフトウェア、ゲーム、家電&カメラ、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ&アウトドア、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&ファッション雑貨、品&飲料、ジュエリー、文房具・オフィス関連商品、DIY・工具、カー&バイク用品、楽器、ペット用品を取り扱っている。 エントリでは、そのAmazon.co.jpが扱うあらゆる商品を6%引きで購入する方法をお伝えする。それにはマーケットプレイスで扱う商品も含まれるし、送料でさえも6%引きになる。率直に言って、Amazon.co.jpを日常的に利用するユーザであれば、この方法を使わない理由はない。 結論をいえば、Amazonギフト券を使う

    tetzl
    tetzl 2013/06/24
    サークルKサンクスとかのキャンペーンでギフト券買うくらいがちょうどいい
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    tetzl
    tetzl 2013/01/21
    手荷物の件、遠いという苦情はどうなんだろう。歩行困難者とか|一方大分空港は手荷物レーンに寿司を流した|リスク認知とも共通するよね、自分が操作可能なものはポジティブに捉える。
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    tetzl
    tetzl 2012/09/25
    人間側のモードが違うのかなという気はする。反射光透過光とかコントラスト比とか解像度とかテクスチャとか色々ファクターあって楽しいよね考え出すと
  • ウェイトレスの失われた超能力 - A Successful Failure

    2011年01月21日 ウェイトレスの失われた超能力 Tweet 年始に『牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った』というエントリが話題になったが、最近はポータブルデバイスによる支援に加えて、きめ細かなマニュアル化の進行によって、平均的レベルは向上したかも知れないが、達人といえるような人が減ったように感じられる。 デバイスによる支援が無い時代には時に超能力としか思えないほどの達人を生まれた。それらは格好の研究対象となっており、様々な調査が行われている。カリフォルニア大学のHenry Bennettはカクテルを運ぶウェイトレスの超人的な記憶能力についての実験を行なっている*1。多くの奇妙な研究成果を紹介する良書『天に梯子を架ける方法―科学奇想物語』において取り上げられているので、エントリでは書を引用してその驚くべき実験結果について紹介したい(残念ながら論文はネット上には見つからなかった)。

    tetzl
    tetzl 2011/01/21
    オーダーを覚えるにしろ紙にするにしろ席に紐づいてるので、いつもカウンター席とかで空いたからといって詰めるかどうかいちいちかなり迷うわたくし
  • 1