タグ

workと研修ネタに関するtetzlのブックマーク (72)

  • 学習帳・画用紙・紙製品はオキナ株式会社

    tetzl
    tetzl 2016/11/09
    オキナの模造紙にショットノートのマーカーがついてる商品見つけたのだけどこれ研修とかのグループワークに使ったら出来上がったものメールなりすぐできてめっちゃ良いのではないか
  • 電通過労死認定から、この国の非常識な「普通」を考える。

    東大を出て電通に入社し、わずか1年足らずで奪われてしまった命。生前に発信されたTwitterを見ると、睡眠時間2時間という超長時間労働や、上司によるパワハラなどの過酷な実態が浮かび上がってくる。そうして昨年クリスマス、彼女は寮から飛び降り、還らぬ人となってしまった。 報道などでも触れられているように、電通では1991年にも入社1年5ヶ月の24歳の男性社員が自殺している。この事件について、私は20代の頃、裁判記録を読み込んでいる。そうして当時の自分が書いたものを改めて読み返すと、今回の事件とのあまりの類似性に頭がクラクラしてきたのだった。

    電通過労死認定から、この国の非常識な「普通」を考える。
    tetzl
    tetzl 2016/10/30
    「ダメな上司が3人いると死んじゃう」というのは示唆的|「組合に入らない」契約は憲法で規定された権利をど真ん中で侵害する不当労働行為だけどそんな奴らが「健康で文化的な最低限度」を守る訳ないよな
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    tetzl
    tetzl 2016/10/29
    「優れたリーダーシップは優れたフォロワーシップ」だなあと思った。こゆの本来は賞与とかで評価できれば良いのだろうけどバックオフィス職は還元難しいのが難点だよね
  • 最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    僕の専門は「人材開発」です。そのような研究分野で仕事をしていますと、「人材育成に関するさまざまな嘆き節」を耳にする事があります。 たとえば、もっとも耳にする嘆き節といえば、これです。 「昔はきちんとOJTが機能していたのに、最近、それが機能しなくなってきたよねー」 この台詞、皆さんも、きっと、これまで、様々な場所で、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経験的には、上記の「OJT機能不全の嘆き節」は、主に、人材育成の担当者の方、ラインのマネジャーの方から発せられることが多いような気がします。 しかし、それが「なぜか」は、あまり語られることがありません。 今日は、この問題について、先行研究を踏まえながら、考えてみましょう。 ちなみに、ここでいうOJTとは「上司・先輩と新人・若手のあいだの垂直的な発達支援関係」と定義します。 ▼ 結論を一言でいうと、日の企業におけるOJTとは、 「OJT

    最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tetzl
    tetzl 2016/10/14
    OJTって厳しく言えば「業務や教育の要件定義」が出来てない状態の「運用でカバー」だし効率的になることはないよなあと思う。でもまれに事故的に好事例が生まれることがあるから何かみんな否定しきれない感ある
  • 「自分にしかできないこと」から「みんなにもできること」へ。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    大学職員の専門性に関する議論では、誰でもできることではなく専門性を身に付けましょうといった言説を目にします。大学職員は誰でもできる仕事です。これは恐らく間違いないでしょう。正確に言えば「誰でも」とは「一定程度の能力を持った者なら誰でも」であり、それを判定するのが採用試験等であると考えています。 「誰でもできる」ということはネガティブに捉えられがちですが、世の中には「誰でもできる仕事」以外の仕事とは案外少ないのではないかと思います。ある程度経験やトレーニングを積んだらできるようになる仕事が大半であり、スタートの時期と経験年数と多少の運・能力によりある程度ならばどうとでもなります。だからこそ、大学新卒者の大半が就職できているのでしょう。誰であれ対応でき消費者は一定のサービスを享受できるというのは、日人の基礎学力の高さ等も相まって、すばらしいことだと感じています。 国立大学法人職員は旧来の国家

    「自分にしかできないこと」から「みんなにもできること」へ。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    tetzl
    tetzl 2016/03/22
    「かけがえのない自分になるための専門性獲得」じゃないよ、というのはすごく同意。なのだけどトップダウンでおろしてくれないと末端としては身動き取りにくいのよね…という問題ががが
  • 弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、はてなブログ界隈をうろついていたら、中々面白げな記事を発見いたしました。 ■「メモを取れ」ほど非効率なものはない よくOJTで「メモを取れ」という人がいる。私はいつもこれが理解できない。メモを取るほど重要なことならば、なんで教える側の人間が要点をまとめたメモを事前に作っておかないのか?自分の怠惰を押し付けているだけではないのか?メモをとることで意識が手先に移り、重要点を聞き逃す可能性は考えないのか。 そもそも、その仕事を教えられるほど熟知している人間と、何もわからない新人のどちらが重要なポイントを把握できるだろうか。初めて聞いた仕事内容で瞬時に重要なポイントを書き出せるスーパーマンはそんなに居ないと思う。 最初に言っておきますが、どんな仕事においても『ちゃんとメモをとること』は大切な技術です。お客様からの電話を受けるとき、打ち合わせで議事録を取るとき、

    弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ
    tetzl
    tetzl 2015/10/09
    共感する所も多いけれども、例えば「取ったメモを定期的に俺と共有してね」だと学習効果や次の人の育成にどう影響したかなあというのは思った|メモ取ってハラオチした気になる病は怖いよね
  • はてなの新卒エンジニアに贈った言葉 - Hatena Developer Blog

    はてなチーフエンジニアの id:motemen です。先日は久しぶりに上京し、GoCon に参加してきました。東京はビルが高くていいですね。 今年の4月、弊社には3人のエンジニアを含む新卒社員がやってきました。毎年この時期になると、はてなに新しく入社した新卒および中途社員にむけて各部のオリエンテーションをおこなっています。今年は私が技術部を紹介する任にあたりましたので、そのときのプレゼンテーションを紹介します。 はてな技術部紹介 2015(公開版) / Hatena Technical Division Orientation 2015 (Public Edition) // Speaker Deck エンジニア仕事 はてなにおいて技術部というのは最大の部であり、ある面その顔でもあります。ウェブサービスを提供する会社の技術部として、はてなのミッションである「知る」「つながる」「表現する」

    はてなの新卒エンジニアに贈った言葉 - Hatena Developer Blog
    tetzl
    tetzl 2015/06/25
    このエントリは200ブクマ超えるのかしら…(*´ω`*)|越境することを明文化するのって大事だなってすごく思う。「諸君、厚かましくあれ!」
  • 寿司と勉強会とエンジニア - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:onishiです。今日ははてな技術部の取り組みとして毎週技術勉強会というのを紹介します。 はてな技術部とは はてなのサービス開発は「ブックマークチーム」とか「ブログチーム」のようなサービスを軸にしたチームで構成されています。それとマトリクスを描くように「技術部」「デザイン部」といった職種によるまとまりも存在します(2015年6月現在)。エンジニアが全員所属する技術部ははてな技術を推進しエンジニア技術の向上を目指して様々な取り組みを行っています。 毎週技術勉強会 毎週木曜の夕方にエンジニア・デザイナー持ち回りで一人30分の技術トークをする、社内技術勉強会を実施しています。 業務に絡んだことでもいいし、関係なく最近勉強していることでも、技術にまつわるトピックならなんでもOKとしています。 技術勉強会のメリット 社内勉強会にはいくつかの効果があって、 知識を共有できる いわ

    寿司と勉強会とエンジニア - Hatena Developer Blog
    tetzl
    tetzl 2015/06/19
    お寿司ー!
  • モダンな現場にするために実践したこと

    DevLove現場甲子園2014東日大会での発表内容です。

    モダンな現場にするために実践したこと
    tetzl
    tetzl 2015/05/19
    システムの話に閉じ込めておくのは勿体ないなあ。新しいことを覚える苦労はあるけれど、気持ちよく快適に仕事をできるとやっぱり楽しいよね、というところをどう見せられるか。
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    tetzl
    tetzl 2015/02/05
    「無意識バイアス」って馬から落ちて落馬した系な気がする|履歴書と面接の身も蓋もない扱いワロタ|googleですらグループワークの勤務評価に性別差が出るわけで、翻って我々の社会を考えると暗澹たる気持ちになるな…
  • 人に仕事を任せるのは自分でやるのが面倒だからです - 斗比主閲子の姑日記

    「人に仕事を任すのは人の成長のためにありだけど、その人に基礎がないと上手く行かないことがあるよね」みたいな記事を書いたら、こんな関連エントリーを書いていただけました。 人に仕事を任せることができるのはひとつの才能だと思う - いつか朝日が昇るまで 実際にどんなに練習してもやってみないことには身に付かないこともあるし,やってみた結果,できないこともあって相手に迷惑かけることもあります。これはある程度は事前に予測できる部分もありますが,全て予測することは不可能でしょう。こうした予測できない部分,不確かな部分があっても仕事を投げられるってひとつの才能だと思うんですよね。私は心配になって仕事をあまり人に振れず苦しむタイプです。 相手に任せちゃうと不確実性が増えるから、そういう不確実性も許容できるのは一つの才能ではないかという話ですね。 こういうちょっと褒めてくれるコメントに対して、こういう返しを

    人に仕事を任せるのは自分でやるのが面倒だからです - 斗比主閲子の姑日記
    tetzl
    tetzl 2015/01/28
    「自分の力でなんとかする」というのが美徳みたいな感じはあるんですけど、結局「他人に任せない」のを突き詰めたら私ら人間はまだアフリカの原野で大型動物に怯えて生活する霊長類のままだったはずなんですよねー
  • やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ

    タイトルは半分くらい釣り。やる気ってのはやる気のことで、モチベーションとは「やる気を起こさせるような刺激、動機づけ」のことだけれど、やる気とモチベーションは「実はそれほど密接には」相関がない、ということで。 記事は 「今後のIT企業における若手の採用と教育について - Togetterまとめ」 にインスパイアされてのものだけれど、必ずしもこれに合致した内容ではない。 一般的に、ある業務に対するやる気を出すにはモチベーション(動機付け)が必要とされている。動機付けには内発的なものと外発的なものがあって、前者は例えば「プログラミングtanoshiiiiiiiもっと勉強したい!!」みたいなもので、後者は「おちんぎん一杯もらえるから頑張ります!」みたいなものだ。従業員にある業務に継続的にコミットし、スキル向上のために自発的に努力してもらうには、こうしたモチベーション――特に持続力が高く企業側のコ

    やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ
    tetzl
    tetzl 2015/01/27
    「やる気」「モチベーション」の語が話者によって微妙にズレてるのが難しい|周りの人が楽しく仕事してるかみたいなところがジワジワ効いてくる感じあるけど、楽しい状況はフィードバックを出す敷居が低いんだろな
  • 今後のIT企業における若手の採用と教育について

    よんてんごP @yontengoP いま他社IT企業との会議というか、例によって「今後若手の採用と教育についてどうしていくべきか」って議題なんだけど、 そもそも我々は「新人に何とかITとかプログラムを好きになってもらおう」って視点で話し合ってきたけど、それが間違いなのではないか っていう話になってる。 2015-01-24 18:28:45 よんてんごP @yontengoP 要は、まあ人によって差はあれど、伸びるIT社員ってのは結局のところプログラムなりITの世界に興味があって、自分から学んだりコード書いてゲーム作って、それが楽しいわけで。 で、結局そういう人たちがIT業界には残るから 新人にも「そうなってほしい」と望むけど、それは無理じゃないか、と 2015-01-24 18:29:59 よんてんごP @yontengoP そもそもモノ作りってもの自体が面倒くさい、ヤダ、って層もいるわ

    今後のIT企業における若手の採用と教育について
    tetzl
    tetzl 2015/01/27
    なんとなく人事採用部門と現場の距離がある程度あって採る人は技術あんまりわかんないけど研修やキャリア計画は固まってないっていう中規模企業当たりが一番あるあるな気がする。
  • リスクに対する新しいアプローチ | タイム・コンサルタントの日誌から

    少し前のことだが、あるコンサルタントの方から知恵を貸してほしいと依頼されたことがあった。公立の某研究機関に対して、要員教育の提案を出そうとしているところで、その中のリスク・マネジメントについて内容をどうすべきか悩んでいるとのことだった。客先担当者の要望は、「我々は公の予算で動いている以上、失敗することは許されない。そこで、所員達に失敗しないためのリスク管理を教えてほしい」という内容だ、という。どうカリキュラムを組むべきか、うまいアドバイスはないだろうか、と私は問われた。 私はちょっと困ったが、正直にこう申し上げた。「“失敗しない方法”は、私には思いつきません。失敗したくなければ、何もしない事しか方法はありませんね。でも、それでは研究所として成り立たないでしょう。およそ研究というのは知らないことを発見するためにやることですから、失敗しない研究などというものは、私には想像がつきません。」 それ

    リスクに対する新しいアプローチ | タイム・コンサルタントの日誌から
    tetzl
    tetzl 2015/01/06
    安全第一主義とRisk Based Approach。ゼロリスクとか、車道でなく歩道へ転ぶこととか考える。
  • 安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある時、友人がやってきて「車を2,3日貸してくれないか」という。小規模な引越をしたいので車が入り用なのだという。レンタカー代ほどではないが借り賃も払うから、といって謝礼を菓子折と一緒に置いていった。 さて、数日たって友人が返しに来た車を見て驚いた。フェンダーから左のボディにかけてへこみが入り、サイドミラーも折れている。どうして、と聞いたら「左折時に不注意で障害物に引っかけてしまって」という。そして、「すまんすまん。でも、車両保険には入っているんだろ? たいしたことはないから、すぐ直るよ。事故は一定の確率で起きるもんなんだ。」・・そんな風に友人が言ったら、あなたなら、何と答えるだろう? 「いや、車なんか大丈夫。それより君に怪我がなければ、何よりですよ。」こう答えられるほど、寛大な度量はわたしには、無い。たぶん頭に来て、「馬鹿野郎! 人の車を事故っておいて、その言いぐさは何だ。確かに保険にゃ入

    安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から
    tetzl
    tetzl 2015/01/03
    読んでいて一次産業や個人事業での労災がなかなか減らないのはこの裏返し(借りてない)な気がした|震災から1ヶ月足らずのエントリというのがぐっとくるな…
  • 引っ張るだけがリーダーじゃない。支援型リーダー「サーバントリーダーシップ」という考え方 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    皆さんはリーダーシップという言葉を聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? "周囲の人々を巻き込みながら引っ張っていく"といったイメージを持たれる方も多いかもしれません。 しかし、上記のようないわゆるリーダー的性格ではなく、陰で他人を支える方が性に合っているという方も多いはず。また、リーダーシップなんて自分には関係ないと思っている方もいるかと思います。そんな方におすすめしたいのが、「サーバントリーダーシップ」という考え方。

    引っ張るだけがリーダーじゃない。支援型リーダー「サーバントリーダーシップ」という考え方 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    tetzl
    tetzl 2014/11/10
    結局リーダーシップだってマネジメントだって銀の弾丸なんてないんだっていうとこから手持ちの弾を増やしていくしかないんだよネー
  • 仕様書にないものをどうやって思いつくか? #CafeTesting - うさぎ組

    先日、 Cafe.Testing で ソフトウェアテスト実践ワークブック の演習2をやりました。そこで話題になったのですが、「どうやって仕様書にないものを思いつくか?」ということです。他にもたくさんあって不十分な部分はあるのですが、そこで話した内容をメモがてら書いておきます。また、こういったことに興味があったり聞いたり話したりしたい人はきてもらえるとうれしいです! Cafe.Testing - connpass ソフトウェアテスト実践ワークブック 作者: レックス・ブラック,成田光彰出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/01/18メディア: 大型 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る 発端 この書籍を持っている人はわかると思うのですが、演習2の回答例にはミドルウェアやハードウェアが起因でソフトウェアが動かなくなるようなテストケースはなかったりしました。 あと

    仕様書にないものをどうやって思いつくか? #CafeTesting - うさぎ組
    tetzl
    tetzl 2014/07/25
    そうぞうりょくのもんだいをどうけいしきちにするかというもんだい
  • Amazon.co.jp: Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか: Brian W. Fitzpatrick (著), Ben Collins-Sussman (著), 及川卓也 (解説), 角征典 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか: Brian W. Fitzpatrick (著), Ben Collins-Sussman (著), 及川卓也 (解説), 角征典 (翻訳): 本
  • 研究室リテラシー教育スライド

    研究室で新たに研究活動を始める学生への導入教育用スライドを数年使用しているものをアップロード。2014年度版。pptxだとpreviewでレイアウトがみだれるのでpdf版に差し替えました。Read less

    研究室リテラシー教育スライド
    tetzl
    tetzl 2014/05/01
    だいぶ仕事にも通じる|こういうのもうすこし整形してkindleとかでごく小額で配信するような流れができたらwin-win(笑)だと思った
  • IT業界の「人が育つ仕組み」とは

    なぜ新卒入社の若手に社長を任せるのか 最近人材の育成や活用(人材マネジメント)に、斬新な工夫をしている企業が多くなってきた。主にITベンチャー系の、急速に成長しつつある企業が多い。偶然ではないだろう。よく言われるように、この業界では優れた人材をグローバルに取り合う競争環境のなかで、人のマネジメントについて気なのだろう。 まずは、サイバーエージェントという企業。Amebaという名前のブログサービスで有名な企業だが、「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、事業面でも、また人材マネジメントでも、痛快な仕組みをいくつも取り入れている。 例を挙げれば、「新卒社長」。新卒で入社した若手を選抜して子会社の社長や役員にし、それを通じて経営の経験を若いうちからさせ、育成をしようという施策である。すでに数十人の“新卒社長”がいるという。 もうひとつは、人材マネジメントの基方針として掲げている

    IT業界の「人が育つ仕組み」とは