タグ

ブックマーク / www.hotpepper.jp (8)

  • 個人的に都内でベストだと思う「ビリヤニ」のお店を紹介します - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    都会の真ん中で、格的で山盛りなビリヤニがお手軽に! ビリヤニはインドや南アジアの国々で作られている炊き込みご飯なのですが、国、地域によって、またレシピによってもいろいろな種類があります。 使うお米も、細長いバスマティライス、日米と同じくらいに粒の小さいチニグラ米などがあり、一緒に炊き込む具材もさまざまです。 それぞれに良さがあり筆者はどれも好きなので、その時の気分や都合によってべ分けています。 その中でも、もっとも利用頻度が高いのがここ、銀座と新橋の間くらいにあるインドレストラン「カーン ケバブ ビリヤニ」のランチメニューのラムビリヤニなのです。 今回は筆者イチオシの、こちらの絶品ラムビリヤニを紹介します! (ちなみにこのお店の系列店、上野の「ハリマ ケバブ ビリヤニ」にもよく行きます。メニューはほぼ同じです) お店は銀座駅からも新橋駅からも徒歩5分以内のビルの6階に入っています。こ

    個人的に都内でベストだと思う「ビリヤニ」のお店を紹介します - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/09/25
    上野の「ハリマケバブビリヤニ」は確かにおいしい。米とグレービーを何層にも重ねて作ったビリヤニは米の色がまだら模様になる。ここのビリヤニを食べて気づいたことがあり以来自宅で作るビリヤニもレベルアップした
  • 野菜が止まらなくなる南フランス発祥の万能ソース「アイオリソース」の作り方をビストロ居酒屋のシェフに聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、塩見なゆです。 突然ですが、アイオリソースという南フランス発祥の万能ソースをご存じでしょうか。作り方は主に卵、油、ニンニクをかき混ぜ、乳化させて作るそうです。どんな料理にも合うので、フランスでは定番のソースです。 そんなアイオリソースの作り方が分かれば、肉や魚、野菜をより一層楽しめるはず! そこで吉祥寺にお店を構える「立飲ビストロRYO」で料理長を務める松林涼さんに、アイオリソースの作り方を丁寧に解説していただきました。 立飲ビストロRYOの自家製アイオリソースの作り方 塩見なゆ(以下、塩見):日はよろしくお願いします! 松林涼(以下、松林):こちらこそよろしくお願いします。うちはマヨネーズにニンニクやスパイスを合わせるのではなく、全て自家製なので、完成までの様子をお見せしますね。 塩見:そうなんですか! 楽しみです。 松林:早速アイオリソースを作っていきますね。使用する材料

    野菜が止まらなくなる南フランス発祥の万能ソース「アイオリソース」の作り方をビストロ居酒屋のシェフに聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/03/31
    うちではマヨネーズにおろしたニンニクを入れてアイオリソースの代用にしているよ。マヨネーズは卵、油、酢が原料なので酢の味さえ気にならなければ代用になる。主にブイヤーベースを作った時に使っている。
  • 豚バラ薄切り肉を使った、5分でできる時短ルーローハン(魯肉飯)が簡単なのにうますぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さまこんにちは、ごはん同盟のしらいのりこです。 今日は台湾の定番料理ルーローハン(魯肉飯 ※以下ルーローハン)がなんと5分でできてしまうレシピをご紹介します。 定番のルーローハンは豚バラ塊肉を角切りにして30分ほど煮込みます。この時短ルーローハンは材料と工程を工夫して、煮込み時間を大幅カット! わたしはまとめて作って瓶に保存し、ごはんのお供として常備しています。 簡単なのにごはんが止まらなくなるうまさ。ぜひ作ってみてください。 時短ルーローハンの作り方 材料(作りやすい分量) 豚バラ薄切り肉……150g フライドオニオン(市販品)……10g [合わせ調味料] ・しょうゆ、酒、水……各大さじ2 ・砂糖……大さじ1 ・にんにく、しょうがすりおろし……各小さじ1 五香粉……少々 ごま油……小さじ1 温かいごはん……適量 [トッピング] ゆで卵、高菜漬けなど(お好みで)……適量 今回の目玉材料は

    豚バラ薄切り肉を使った、5分でできる時短ルーローハン(魯肉飯)が簡単なのにうますぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/10/27
    日本では滷が常用漢字でなく魯肉飯と書くけど台湾では滷肉飯なので注意。滷は塩辛いの意で滷の文字がある料理は基本醬油味。台湾旅行時には覚えておくといいかも。五香粉や八角は必須ではないよ→例:https://bit.ly/3NcG2PC
  • 【乳化と鮮度がポイント】マヨネーズは自作すると楽しいんです - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    マヨネーズは自作する動機が見つけづらい マヨネーズって、かなりおいしい市販品がスーパーで200円~300円くらいで売られているので、自作する理由があまり見つからないんですよね。 その一方で「マヨネーズは新鮮な方がおいしい」とも言われます。 生卵が材料なので、フレッシュさがおいしさに直結する要素なのは、なんとなく納得できます。 ならば、もっとも新鮮なコンディションでマヨネーズをべる方法はただひとつ。 自作です。 ということで「新鮮だからおいしい、自作マヨネーズ」にチャレンジしてみました。 「泡立て器」を使ってマヨネーズ自作に挑戦 【材料】(作りやすい量) 卵(全卵、室温に戻したもの) 1個 サラダ油 150ml 塩 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 コショウ 少々(パッパッとかける程度) 酢 大さじ1 マヨネーズの自作方法は大きく分けてふたつ。 「泡立て器で混ぜるか」「ブレンダーで混ぜるか」で

    【乳化と鮮度がポイント】マヨネーズは自作すると楽しいんです - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/02/02
    マヨネーズを自作するのもおいしいのだけど和食に使うなら日本伝統の「黄身酢」(https://bit.ly/3rjVlNn)を作ったらいいのでは?油を使わない分カロリーが低くなる。ちょっとした料理がご馳走に変わる→例:https://bit.ly/3ujTVEw
  • 赤身至上主義のフランスで日本の「霜降り肉」は食べられているのか?【フランス人の味覚】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ※記事内の取材は、2020年10月に感染症対策を実施して行っております。 「フランスは肉料理の国と聞いて楽しみにしていたのに、牛肉のステーキを注文したら予想していた肉と違った」 フランス旅行をした家族や友人から、こういった感想をしばしば耳にすることがあります。 日の高級牛と言えば、神戸牛に代表される、サシが存分に入ったとろけるような感の霜降り肉。一方で、フランスの高級牛と言えば、赤身に詰まった旨味を寝かせて引き出した熟成肉です。 そこで今回は、 日仏で肉の好みが異なる理由はどこにあるのか? 霜降り肉はフランス人にどう思われているのか? フランスで和牛が入り込む余地はあるのか? これらの疑問を、フランスの肉専門レストランでぶつけてみました。 美味しい肉は決して「霜降りだけ」とは限らない ▲スペイン・ガリシア牛の熟成フィレ パリの隣町、ブローニュ・ビヤンクール。パリ市民の憩いの場所、ブロー

    赤身至上主義のフランスで日本の「霜降り肉」は食べられているのか?【フランス人の味覚】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2021/07/15
    霜降り肉の鉄板焼きはおいしいと思う。でもくどくも感じる。僕は仏式の赤身肉の熟成肉の方が好き。赤身肉は手に入っても熟成肉が手に入れにくいのが日本の問題。それにとても値段が高い。おいそれと食べられない。
  • 中国、東南アジア、長崎で親しまれるエビを使った揚げパンのレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです。 今日はエビを使った揚げパンをご紹介しようと思います。 エビの揚げパンは中国台湾に限らず広くアジアで楽しまれている料理で、日でも長崎名物のハトシが知られてますね。 ハトシは中国語の蝦吐司または蝦多士(ハー・トーシー)が語源で、ハーは蝦、トーシーはトーストのことなので、文字通り蝦トーストのことです。 このレシピは、身近な材を利用することでハトシを家庭でもお手軽に作れるようにしたものです。 その身近な材とは冷凍むきエビとはんぺんです! ハイ、日全国どこのスーパーでも揃いますね。 冷凍むきエビなんて、もう既に皮を剥いてくれちゃってるし、何よりお安いですからね、もう作るしかありませんよ! 材料(8個分) 冷凍むきエビ   150g はんぺん   50g(およそ1/2枚) 玉ねぎ   1/4個 チューブ生姜   小さじ2〜3 塩   小さじ1強 サン

    中国、東南アジア、長崎で親しまれるエビを使った揚げパンのレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2021/05/12
    ハトシだあ!百貨店で長崎展が開催されたら必ず買っている。自作してみようかな。
  • 日本人の舌に超なじむ「ポルトガルのローカル飯」は家飲みの最適解かもしれない【旅料理人直伝の3皿】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    DNAレベルで親しみを感じるポルトガル料理 「その土地の人は何をべるのか?」を知りたいと、世界中を旅しながら現地人が集う堂や屋台をめぐり、ローカル飯をべ歩いてきた旅料理人のキクタローさん。 東京を中心に彼が開催するポップアップイベントでは、トルコ、台湾、北欧など、キクタローさんが各国で見てきたディープなローカル飯をべられるとあって、ただ今話題沸騰中です。 なかでもポルトガル料理はキクタローさんの十八番の一つ。正直どんな料理なのかパッと思い浮かばない人も多いと思いますが、ポルトガル料理は日人にとてもなじみやすい味わいで、DNAレベルで親しみを感じるというキクタローさん。 キクタロー:ポルトガルはヨーロッパでもよくお米をべる国で、イワシやタラなどの魚を日常的にべるところも日とすごく似ています。ポルトガルから日に伝来したものは多いので、いろいろな場面で歴史的な関連を考えたりする

    日本人の舌に超なじむ「ポルトガルのローカル飯」は家飲みの最適解かもしれない【旅料理人直伝の3皿】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2021/04/23
    ポルトガル料理はマイブーム中。うちではアレンテージョと鱈のコロッケ(パスティシュ・デ・バカリャウ)をよく作る。アレンテージョはマッサとパクチーは必須。鱈のコロッケは生ダラでOK。今度ビファーナ作ってみる
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    アメリカ発祥の中華料理鶏肉とカシューナッツ炒めの作り方をご紹介します。カシューナッツの香ばしさを引き出す調理法や、味わいを格上げするため…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2020/03/04
    ポルトガルで食べたものではアロースデタンボリル(鮟鱇のリゾット)、魚介のカタプラーナ、カルドヴェルデ(キャベツのスープ)、豚とアサリのアレンテージョ風がおいしかった。総じて米と魚介の料理がいいと思う。
  • 1