タグ

ブックマーク / toyotatimes.jp (21)

  • スポーツ|「ドキドキするね、この走り!」マッチを唸らせた水素エンジン4年目の挑戦(S耐富士24時間のすべて)|トヨタイムズ

    S耐富士24時間の水素エンジンカローラ(32号車)にマッチが乗った! そのきっかけからレース結果までをお届けする。 ■多様なクラスのクルマが24時間後のゴールを目指す ■マッチが水素カローラに乗ることになった理由とは? ■「ワクワクで寝つけなかった」新ヘルメットのマッチがテスト搭乗 ■4年目となる水素エンジンカローラの進化ポイントは? ■序盤から波乱。水素エンジンはどうなった? ■トラブルを乗り越え目標を達成 ■カーボンニュートラル社会の実現にまた一歩近づいた ■2025年はニュル24時間耐久レースに挑戦? 国内唯一の24時間耐久レース「スーパー耐久」。通称“S耐”の第2戦となる「富士SUPER TEC 24時間レース」の戦が、5月25〜26日におこなわれた。トヨタイムズスポーツでは、5月24日のレギュラー放送にて超直前特集を生配信。 大会期間中は#1、#2、#3と24時間生放送をおこな

    スポーツ|「ドキドキするね、この走り!」マッチを唸らせた水素エンジン4年目の挑戦(S耐富士24時間のすべて)|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/06/08
    20240605//「ドキドキするね、この走り!」マッチを唸らせた水素エンジン4年目の挑戦(S耐富士24時間のすべて)//
  • 特集|「うっすら頂上が見えてきた」水素エンジン4年目の挑戦 自動車研究家 山本シンヤ氏インタビュー|トヨタイムズ

    水素エンジンカローラが4年目の24時間耐久レースに挑んだ。そこで今年もやります山シンヤ氏インタビュー。自動車研究家の目に今回の挑戦はどう映ったのか?(6月7日、インタビュー動画を追加しました。) ■勝負ができる水素エンジン ■ポンプとタンクの改善で航続距離1.5倍 ■受け継がれる理念 ■今見える頂は? 水素エンジンカローラが24時間耐久レースに参戦するようになって、2024年で4年目を迎えた。それは水素エンジンの挑戦の歴史でもある。 この挑戦を毎年追い続けてきた人がいる。自動車研究家・山シンヤ氏だ。 トヨタイムズは、毎年山氏にインタビューを敢行。そのたびに印象的なフレーズが生まれてきた。 1年目は、そのインパクトの大きさから「夢の扉を開けたエンジン」。 2年目は、BEV(電気自動車)偏重だった世間の風向きの変化を捉え「内燃機関はカーボンニュートラルの味方」。 気体水素から液体水素へと

    特集|「うっすら頂上が見えてきた」水素エンジン4年目の挑戦 自動車研究家 山本シンヤ氏インタビュー|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/06/01
    20240526//「うっすら頂上が見えてきた」水素エンジン4年目の挑戦 自動車研究家 山本シンヤ氏インタビュー//
  • トヨタイムズニュース|液体水素カローラ2年目の24時間耐久 挑戦と進化に迫る|トヨタイムズ

    2024年5月26日、24時間耐久レースを走り終えたGRカローラを、モリゾウや近藤真彦選手らが迎え入れる。 液体水素カローラ2年目の挑戦は、332周、距離にして約1,515キロという走行結果。ブレーキ関係の不具合もあり、昨大会の記録(358周、約1,634キロ)には及ばなかった。 開発陣からは「もう一回初心に」、「いい教訓になりました」、「悔しさが強い」といった声が。 一方で目標の一つとしていた“給水素1回で30周走行”は達成。これは、昨年のスーパー耐久最終戦・富士での平均20周を1.5倍上回る。 トヨタイムズニュースは今回、GRカローラの3つの進化に注目した。水素を組み上げるポンプの耐久性向上と、世界初の異形水素タンク、そしてCO2回収装置だ。 今年の24時間耐久レースをターゲットに、開発は急ピッチで進み、試行錯誤は直前まで繰り返された。 そもそも昨年の液体水素によるレース参戦が、世界初

    トヨタイムズニュース|液体水素カローラ2年目の24時間耐久 挑戦と進化に迫る|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/06/01
    20240527//液体水素カローラ2年目の24時間耐久 挑戦と進化に迫る//2024年5月26日、24時間耐久レースを走り終えたGRカローラ…目標の一つとしていた“給水素1回で30周走行”は達成。
  • 連載|トヨタがピザやクロワッサンを焼く理由を聞くと、世界初のチャレンジだった|トヨタイムズ

    トヨタの社員がピザを焼いていた理由、それはこの丸い物体。ガス機器でおなじみのリンナイとトヨタが共同開発の中で一緒につくった世界初の「水素石窯」での調理テストだ。 エネルギー源としてあらゆる可能性のある水素だが、実は調理面でも大きな可能性を秘めている。 水素は燃焼温度が高い。さらに燃焼時に酸素と結合して水蒸気が発生するため、表面はカリッとしつつ、中はジューシーに調理できるという。

    連載|トヨタがピザやクロワッサンを焼く理由を聞くと、世界初のチャレンジだった|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/05/25
    20240523//トヨタがピザやクロワッサンを焼く理由を聞くと、世界初のチャレンジだった//
  • 連載|水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位! HySEが目指す未来とは|トヨタイムズ

    国内2輪メーカー4社と川崎重工、トヨタからなる技術研究組合「HySE(ハイス)」が水素エンジン車でダカール2024に参加。その意義とは? ■企業の枠を越えて団結できたワケ ■内燃機関を未来へつなぎたい ■「モータースポーツを起点とするもっといいクルマづくり」をダカールでも…… カワサキモータース株式会社(以下 カワサキモータース)、スズキ株式会社(以下 スズキ)、田技研工業株式会社(以下 ホンダ)、ヤマハ発動機株式会社(以下 ヤマハ)の2輪メーカー4社に加え、川崎重工株式会社(以下 川崎重工)とトヨタ自動車株式会社(以下 トヨタ)が参加する技術研究組合 水素小型モビリティ・エンジン研究組合「HySE(ハイス)」。 HySE:Hydrogen Small mobility & Engine technology カーボンニュートラル社会の実現に向け、バイクや軽自動車など小型モビリティ用水素

    連載|水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位! HySEが目指す未来とは|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/04/28
    20240423//水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位!HySEが目指す未来とは(前編)//>技術研究組合「HySE(ハイス)」が水素エンジン車でダカール2024に参加。
  • 連載|水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位!その舞台裏に迫る|トヨタイムズ

    国内2輪メーカー4社と川崎重工、トヨタからなる技術研究組合「HySE(ハイス)」が水素エンジン車でダカール2024に参加。後編では開発現場やラリーの舞台裏に迫る。 ■国内外の3拠点で急ピッチで開発 ■トラブル続きの日々 ■走りたくても走れない!? ■ダカールでの最も苛酷な体験 ■ダカール2025における課題と成果 カワサキモータース株式会社(以下 カワサキモータース)、スズキ株式会社(以下 スズキ)、田技研工業株式会社(以下 ホンダ)、ヤマハ発動機株式会社(以下 ヤマハ)の2輪メーカー4社とトヨタ自動車株式会社(以下 トヨタ)の計6社からなる技術研究組合 水素小型モビリティ・エンジン研究組合「HySE(ハイス)」。 HySE:Hydrogen Small mobility & Engine technology 前編でお伝えした通り、「ダカール2024」に参加することを正式に発表したのは

    連載|水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位!その舞台裏に迫る|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/04/28
    20240423//水素エンジンバギーがダカール2024でクラス4位!その舞台裏に迫る(後編)//
  • トヨタイムズニュース | 日本初!水素の「はたらくクルマ」たち! 福岡市×トヨタで目指す社会 | トヨタイムズ

    3月8日、福岡市は日初となるFCEV(燃料電池車)のゴミ収集車の導入と救急車の実証開始を発表した。当日は車両のお披露目も行われ、高島宗一郎市長が出席。「日を水素社会へと一歩ずつ近づけていく」と語った。 自治体を挙げて「水素リーダー都市プロジェクト」に取り組む同市。2015年には、下水からつくった水素を供給する世界初のステーションを設置。2022年にはトヨタと協定を結ぶなど、プロジェクトを推進してきた。 今回トヨタイムズニュースは、福岡市で活躍する水素の「はたらくクルマ」を特集。深夜にゴミ回収を行う同市で、FCEV収集車がどう役立つのか。答えは映像でご覧いただきたい。 ニュース後半は、福岡トヨタ主催の「水素エネルギー×モビリティサミット」へ。会場はクラウン専門店「THE CROWN 福岡天神」。現地には最新のクラウンセダンFCEVが展示された。 「クラウンの型はセダン」。豊田章男会長がそ

    トヨタイムズニュース | 日本初!水素の「はたらくクルマ」たち! 福岡市×トヨタで目指す社会 | トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2024/04/20
    20240415//日本初!水素の「はたらくクルマ」たち! 福岡市×トヨタで目指す社会//>3月8日、福岡市は日本初となるFCEV(燃料電池車)のゴミ収集車の導入と救急車の実証開始を発表した。
  • トヨタイムズニュース | クルマづくり=町づくり 電車に代わるモビリティって? | トヨタイムズ

    8月28日、九州北部豪雨により不通になったJR日田彦山線、通称「ひこぼしライン」がBRTとして運行を再開した。 「BRT」とは「Bus Rapid Transit」の略で、“効率を追求したバス高速輸送システム”を指す。スムーズに移動するための専用道路、複数の車体を繋げた連節バスなどを採用しているのが特徴だ。 様々な自動車メーカーのバスが走る「BRTひこぼしライン」では、トヨタの水素燃料電池(FCEV)バスも導入されている。電車に代わる新たな移動手段を地域住民はどう捉えているのか、トヨタイムズニュースが取材した。 番組後半では太田博文チーフエンジニアがスタジオに登場。人や物資を“はこぶ”商用車だからこそ実現できるカーボンニュートラルへの道筋を語った。 クルマづくりは町づくり。交通弱者や過疎化、人手不足などの課題にモビリティで寄り添い、地域の活性化に貢献する。その想いで生まれた水素BRTや“世

    トヨタイムズニュース | クルマづくり=町づくり 電車に代わるモビリティって? | トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/12/13
    20231204//クルマづくり=町づくり 電車に代わるモビリティって?//
  • トヨタイムズニュース | 水素エンジンのハイエース!? なぜ、オーストラリアを走るのか | トヨタイムズ

    11月11日、スーパー耐久(S耐) 2023 最終戦の行われた富士スピードウェイ(静岡県小山町)。 中嶋裕樹副社長は現地に集まった報道陣に向け、水素エンジンを搭載したハイエースの走行実証を、オーストラリアの公道で始めたと発表した。 市街地での舗装された道に加え、オフロードも多いオーストラリアで“水素エンジンハイエース”を走らせ、データを蓄積。将来の水素エンジン車の市販化に向けて活用していく。 内燃機関を未来に残し、クルマ好きを置き去りにしないカーボンニュートラルを実現する。その想いでトヨタは2021年から水素エンジン搭載のカローラでS耐に挑み続けてきた。 モリゾウが運転し、モータースポーツで鍛えてきた技術が、ついに市販化を目指し公道を走る。意志ある情熱と行動で進化してきた水素エンジン開発、その道のりを追った。 映像後半の【世界のトヨタから】では、トヨタ博物館(愛知県長久手市)で開催されたク

    トヨタイムズニュース | 水素エンジンのハイエース!? なぜ、オーストラリアを走るのか | トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/11/19
    20231113//水素エンジンのハイエース!? なぜオーストラリアを走るのか//>11月11日、…水素エンジンを搭載したハイエースの走行実証を、オーストラリアの公道で始めたと発表した。
  • 特集|水素欠も怖くない JAFと共同開発した水素ロードサービスカー 第5戦もてぎ|トヨタイムズ

    7月のS耐第4戦で発表されたFCEV(燃料電池車)ゴミ収集車に続き、第5戦ではFCEVロードサービスカーを披露。続々と投入し、水素社会実現を目指した実証実験。この裏側にある想いとは? ■水素社会実現のために必要なクルマ ■海外でも拡大する水素利用 ■水素ロードサービスカーとS耐のつながり ■幅広いロードサービスに対応するために ■クルマを出すだけでは水素社会はつくれない 9月2日と3日に栃木県茂木町で行われた「ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 Supported by BRIDGESTONE」第5戦 もてぎスーパー耐久(S耐) 5Hours Race。 この会場で初公開されたトヨタとJAF(日自動車連盟)が共同開発した水素ロードサービスカー。前回のS耐オートポリス(大分県日田市)に続き、2戦連続で発表されたFCEV(燃料電池車)の働くクルマ。そこには日のメーカーとしての意地とこ

    特集|水素欠も怖くない JAFと共同開発した水素ロードサービスカー 第5戦もてぎ|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/09/30
    20230929//水素欠も怖くない JAFと共同開発した水素ロードサービスカー 第5戦もてぎ//
  • トヨタイムズニュース|福島県×トヨタで共に歩む、笑顔あふれる水素社会への道|トヨタイムズ

    今回のトヨタイムズニュースは福島県へ。2021年から同県とトヨタが連携して続けている、水素の社会実装に向けた取り組みは今どうなっているのか? 原発事故に見舞われた過去があるからこそ、より安全・安心なエネルギーで暮らしたい。 町の人たちの願いに「もっといいクルマづくり」で寄り添い、笑顔になってもらう。 意志ある情熱と行動で形になっていく水素社会、その現在地を追った。

    トヨタイムズニュース|福島県×トヨタで共に歩む、笑顔あふれる水素社会への道|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/09/24
    20230918//福島県×トヨタで共に歩む、笑顔あふれる水素社会への道//
  • 特集|レースで鍛える液体水素車 5つの進化を2カ月で 第4戦オートポリス|トヨタイムズ

    液体水素を燃料とするGRカローラ(液体水素カローラ)は、5月に富士スピードウェイ(静岡県小山町)であった第2戦の24時間レース以来の出場となったが、チェッカーまで残り1時間ほどで、エンジンオイル漏れによりリタイヤ。 完走こそ叶わなかったものの、昨年、気体水素では14周だった充填1回あたりの航続距離が19周へと約23km伸びるなど、着実な進化を披露した。 トヨタイムズでは、液体水素カローラが遂げた前戦からの5つの進化をレポートする。 今回、車両の進化は大きく2つ。ひとつは「液体水素ポンプの耐久性向上」。もうひとつが「40kgの軽量化」だ。 富士24時間レースでは、一番の課題がポンプの耐久性だった。 通常、ポンプを駆動するギヤなどには、潤滑油を使用し、部品どうしの摩擦を減らす。しかし、液体水素の場合は、そのオイルがタンクの中に入り込み、-253℃の極低温の燃料に混ざってしまうリスクがあるため、

    特集|レースで鍛える液体水素車 5つの進化を2カ月で 第4戦オートポリス|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/08/27
    20230824//レースで鍛える液体水素車 5つの進化を2カ月で 第4戦オートポリス//>ENEOSスーパー耐久シリーズ(S耐) 2023第4戦の決勝(5時間レース)が7月30日、オートポリス(大分県日田市)で行われた。
  • 特集|仲間がいれば、カーボンニュートラルも加速する 第4戦オートポリス|トヨタイムズ

    レース期間中のオートポリスには九州を中心に進められる水素に関する取り組みの展示がされていた。この水素の取り組みについて、燃料電池、水素関連商品の開発から事業までを一気通貫で担う専任組織として7月に新設された水素ファクトリーの山形光正プレジデントはラウンドテーブルでこのように説明する。 九州という地域は、私たちの活動を熱心にサポートいただき、一緒に取り組みを進める仲間のような存在だと思っています。 水素ファクトリーが7月に発足し、直接お話をしたいなとこちらに来させていただきました。 イベント広場でお話をする中で、九州大学が水素にかなり熱心に取り組まれて、技術的にもすごく進んでいるので、我々もいろいろ学ばせていただいているとお聞きしました。 そういう産学連携は東北地方や山梨県などでも行われていますが、九州の一つの強みだと思っています。 また、トヨタ自動車九州で自動車生産もしており、いろいろな関

    特集|仲間がいれば、カーボンニュートラルも加速する 第4戦オートポリス|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/08/27
    20230825//仲間がいればカーボンニュートラルも加速する 第4戦オートポリス//
  • 特集|世界初の液体水素車、完走までの1年半 第2戦富士|トヨタイムズ

    「まだ実際に走らせられてはおらず、道のりは長い。それでも、メンバーたちは『今始めないと未来は変わっていかない』という意気込みで頑張っています」 さかのぼること1年。2022年6月のS耐富士24時間レースで、GR車両開発部の高橋智也部長(現GAZOO Racingカンパニープレジデント)は、年初に始まった液体水素車の開発状況をこう説明した。 気体水素を燃料にする車両がレースに参戦してわずか1年。脱炭素に向けたトヨタのモータースポーツの現場での挑戦は、既に次の一歩を踏み出していた。 液体水素を使う一番のメリットは航続距離にある。 エネルギー密度(体積当たりのエネルギー量)が約1.7倍になるので、それだけ、長い距離を走ることができる。 さらに、気体水素のように高い圧力をかける必要がなくなるため、タンクの形状が自由にでき * 、後部座席のスペース確保が見込まれる。 *高い圧力がかかる場合、タンクの

    特集|世界初の液体水素車、完走までの1年半 第2戦富士|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/07/02
    20230630//世界初の液体水素車、完走までの1年半 第2戦富士//
  • 最近のトヨタ|水素エンジンでル・マンに挑戦!?豊田章男がフランスで語ったモータースポーツへの想い|トヨタイムズ

    今回、豊田会長が明かした “謎の答え”は「将来ル・マン24時間への挑戦も見据えた水素エンジンの新しいレースカー」。 カーボンニュートラルを目指しながらも音や迫力も守っていきたい…、ル・マンという世界的かつ伝統的なレースの現場で豊田章男が語ったスピーチの全文を紹介していきたい。 I would be happy to solve the mystery for you! 私から謎を解かせていただいてもよろしいでしょうか But before I do that, let me take a moment, to congratulate you on the 100 th anniversary of Le Mans! その前に一言…、ル・マン100周年おめでとうございます! What an amazing achievement to both create… and sustain… t

    最近のトヨタ|水素エンジンでル・マンに挑戦!?豊田章男がフランスで語ったモータースポーツへの想い|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/06/10
    20230609//水素エンジンでル・マンに挑戦!?豊田章男がフランスで語ったモータースポーツへの想い//
  • 最近のトヨタ|三菱ふそうと日野が経営統合へ 水素技術など4社で協業|トヨタイムズ

    日、ダイムラートラック、三菱ふそう、日野、トヨタの4社は商用車事業の強化に向けた協業を進めていくことに合意をいたしました。 三菱ふそうと日野はグローバルな競争力を強化するために対等な立場で統合し、さらに、ダイムラートラックとトヨタのCASE技術を生かして、4社で商用車事業の新たな可能性を追求してまいります。 日は今回の協業の狙いや想いをお話しさせていただきます。 この協業の背景にあるのは、「商用車の未来をともにつくる」という私たち4社の強い想いです。 人やモノの移動を通じて暮らしを支える商用車は、まさに「社会インフラ」ともいえる重要なモビリティであり、社会システムに組み込まれることで、移動の価値をさらに高めることができます。 カーボンニュートラルに向けては、世界の自動車CO2排出量の4割を占める商用車を、環境にやさしいモビリティへ進化させていくことが不可欠です。 すなわち、商用車の新し

    最近のトヨタ|三菱ふそうと日野が経営統合へ 水素技術など4社で協業|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/06/03
    20230531//三菱ふそうと日野が経営統合へ 水素技術など4社で協業//>5月30日、三菱ふそうトラック・バスと日野自動車が経営統合に基本合意したことが発表された。
  • トヨタイムズニュース | 1万キロを旅する水素たち タイと北海道を架ける"つながり"とは? | トヨタイムズ

    「今できることを、すぐやろう」―。 2022年12月、トヨタとタイ最大の民間企業CP(Charoen Pokphand Group)の協業発表で語られたキーワードだ。あれから数カ月、タイのカーボンニュートラルの現在地をトヨタイムズニュースがお届け。

    トヨタイムズニュース | 1万キロを旅する水素たち タイと北海道を架ける"つながり"とは? | トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/05/06
    20230424//1万キロを旅する水素たち タイと北海道を架ける"つながり"とは?//
  • 特集|世界初! 液体水素車両がレース参戦へ 公式テスト富士|トヨタイムズ

    液体水素を燃料に積んだGRカローラが、2月23日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)でスーパー耐久(S耐)のテスト走行を行った。 同車が公の前で走行するのは今回が初めて。さらに、液体水素を燃料とするメーカー車両が、サーキットを走るのは世界初の挑戦となる。 これまでS耐に参戦していたGRカローラは、燃料に気体の水素を積んでいた。今回公式テストを走ったGRカローラは液体の燃料を使っている。 この日は3回のセッションを走行。他のクルマと混走し、規定時間の中で水素充填を行うなど、実戦を見据えたテストを実施。 ドライバーを務めた佐々木雅弘選手は今回のチャレンジについて「-253℃という誰も見たことがない世界で、自動車で取り組むことは不可能とさえ言われている技術に挑戦して、内燃機関を未来に残そうと戦っている」と説明。 「まだまだクリアしなければならない課題はいくつもあるが、気体水素のように、レースの現

    特集|世界初! 液体水素車両がレース参戦へ 公式テスト富士|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2023/02/25
    20230223//世界初! 液体水素車両がレース参戦へ 公式テスト富士//>液体水素を燃料に積んだGRカローラが、2月23日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)でスーパー耐久(S耐)のテスト走行を行った。
  • トヨタのニュース|WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介|トヨタイムズ

    8月19~21日にベルギーで開催された世界ラリー選手権(WRC)第9戦で、トヨタが試験開発中の水素エンジン車「GRヤリス」がデモ走行を実施した。 水素エンジン車が海外の公道を走行するのは初めて。WRCの選手たちが走る直前に、同じコースを走行した。 なお、ドライバーとコドライバーは、モリゾウこと豊田章男社長と、4度のWRC王者に輝き、トヨタでも世界タイトルを獲得したユハ・カンクネン氏。20日はモリゾウがドライバー、カンクネンがコドライバー。21日は運転席と助手席を交代した。 カーボンニュートラル社会への選択肢となる水素エンジンを自動車文化発祥の地である欧州で披露した。 このことは日国内だけでなく、海外でも自動車メディアを中心に話題となっており、米ラリーメディアの「ダートフィッシュ」では、関係者へのインタビュー動画も掲載されている。 トヨタイムズでは、モリゾウ、カンクネン氏、TOYOTA G

    トヨタのニュース|WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2022/09/03
    20220831//WRCで水素エンジン車がデモラン 海外メディアのレポート動画を紹介//>8月19~21日にベルギーで開催された世界ラリー選手権(WRC)第9戦で,トヨタが試験開発中の水素エンジン車「GRヤリス」がデモ走行
  • 特集|水素エンジン、市販見据えるトヨタの現在地 第2戦富士|トヨタイムズ

    水素エンジンカローラにとっては、初のS耐挑戦からちょうど1年となるレース。今年も昨年と同水準となる約4時間のピットストップがあったものの、車両の性能や燃費の向上、給水素時間の短縮などによって478周を走破。昨年より120周多く走ることができた。 この1年で水素エンジンカローラは劇的な進化を遂げており、ネットやSNSでは販売を期待する声も多い。 そんな声を受けたかのように、今回、レースにあわせて行われた会見では、トヨタから市販に向けた道のりが示された。 トヨタイムズでは、水素エンジン車両の発売に向けた開発の現在地と今後の展望について解説する。

    特集|水素エンジン、市販見据えるトヨタの現在地 第2戦富士|トヨタイムズ
    tk18
    tk18 2022/06/25
    20220616//水素エンジン、市販見据えるトヨタの現在地 第2戦富士//