tkys0628のブックマーク (21,805)

  • サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ盆踊り(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 12万人が集まるにんにく祭り 熊:会場のギルロイまでふだんは1時間かからないのですが、この日は3時間もかかりました! 林:え、あの写真の渋滞で? にんにく渋滞1。10キロも渋滞する。 熊:これだけ広いフリーウェイが10キロ近くに渡って渋滞してるんです。 林:みんなにんにくめあて? 熊:何せ去年の参加者が12万人。今年はそれを上回ったそうです。それがみんな車で押し寄せるわけですから… にんにく渋滞3時間。 熊:ちなみにギルロイはにんにく世界の中心地だそうです。いわばにんにく首都だと看板に書いてありました。

    サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • 【資料公開】ステークホルダーとの付き合い方を考える

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2024年6月3日に行われたソニー主催、Forkwell共催の勉強会「TechLovers #2」の登壇資料を公開します。 プロダクト開発には、さまざまなステークホルダーが登場します。 プロダクトのフェーズや開発の状況によってステークホルダーの重要度は変わります。そしてステークホルダーごとに持っている権限の強さや権限が及ぶ範囲も違います。 これらを無視して開発を進めると、プロダクトに大きな影響を及ぼすようなことが起こりかねません(メテオフォールなるものもその1例です)。 つまり、戦略的にステークホルダーと付き合っていかなければいけません。 この資料では、フレームワークを活用してステークホルダーを分類し、分類に応じた接し方を紹介しています。 プロダクト開発においては、常にやりたいことややらなければいけないことがたくさんあり、時間や人は足りません。 そ

    【資料公開】ステークホルダーとの付き合い方を考える
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • WBSについて学び直した - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 記事を書こうと思った経緯 プロジェクト管理をする上でWBSに触れる機会が多いものの、表面的な理解しかできておりませんでした。 「何のために使うのか?」 「この手法を活用し、どの様な責務を持たせるべきなのか?」 を理解したい。そして実践したい。 その結果、プロジェクトにおける工程管理を「正しい知識を持って」「より円滑に」プロジェクトを進めたいと思ったためです。 いくつか記事を見ながら学び直した内容を要約してみました。 実務でWBSを活用したときのつらみや感じたことを織り交ぜながら記事を完成させたいと思います。 主観が多いため 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメン

    WBSについて学び直した - Qiita
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

    開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

    優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/03
  • 知っておくべきことOTT、CTV、ストリーミングの違いとは?| ニールセン

    メディア業界が大好きなものといえば、頭字語だ。 メディア・プラン、プレゼンテーション・デッキ、プレス・リリースでは、文字が飛び交っている。しかし、新しいメディアが登場するにつれて、それに続く略語とともに、区別がつかなくなる。ニールセンについて オンラインメディアについて話すとき、特に3つの用語が混乱する。 OTT、CTV、ストリーミングの違い、それぞれの広告の仕組み、そしてなぜマーケターにとってOTT、CTV、ストリーミングがこれまで以上に重要な意味を持つのかを解説する。 OTT、CTV、ストリーミングの定義は? - ストリーミング - インターネットを通じてユーザーのデバイスにオーディオおよびビデオコンテンツを配信することを表す包括的な用語。あらゆるデバイスでコンテンツを「ストリーミング」することができる。 - オーバー・ザ・トップ(OTT) - あらゆるデバイスでインターネットの「上か

    知っておくべきことOTT、CTV、ストリーミングの違いとは?| ニールセン
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/30
  • Apple、日本でのAppleウォレットの身分証明書機能の展開を発表、米国外で初

    Appleは、日のデジタル庁と協力し、来春の後半から日に住むみなさんがAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるよう準備を進めています。Appleウォレットの身分証明書機能を米国外で展開するのは日が初となります。この機能によって日に住むみなさんは、iPhoneAppleウォレットにマイナンバーカードをシームレスに追加し、物理的なカードと同じようにコンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」iOSアプリにアクセスしてオンラインの行政サービスを受けるなど、常にiPhoneセキュリティ、利便性とともに、安全に利用できるようになります。 「Appleウォレットの身分証明書機能の米国外への展開は、従来の物理的な財布を、簡単かつ安全で、プライベートなモバイルウォレットに置き換えるという私たちのビジョンにおいて重要なステップです。私たちは、来春の後半からAp

    Apple、日本でのAppleウォレットの身分証明書機能の展開を発表、米国外で初
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/30
  • 地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    レポートの内容 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアウクライナ戦争とその影響 9.まとめ 続きは全文紹介をご覧ください。

    地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/30
  • 期待する結果・制約・裁量・背景を伝えられているか? - yohhatu's note

    期待する結果・制約・裁量・背景を伝えられているか? マネージャーが(チーム)メンバーになにかお願いする時に以下のような内容を適切に伝えているか、伝わっているかを確認してみると良いです 期待する結果:ゴールや目的地と表現されることもある 例:既存顧客が自社のWebサイトで新商品に気づくようにする 制約:期待する結果を実現する際に考慮する要素や守る必要のある条件 例:8月1日に公開する/スマホで見てもレイアウトが崩れない/予算は50万まで 裁量:期待する結果を実現するためにやっていいこと、活用してよい状況など 例:外部パートナーにお願いしてもいい/ツールは好きなものを使っていい 背景:(とくに)期待する結果を得たい理由やそれが実現されることの意義や狙いといったこと 例:既存顧客に新商品を気づいてもらうことで古い商品からを乗り換えを促して利益率を向上したい 期待する結果・制約・裁量・背景を伝える

    期待する結果・制約・裁量・背景を伝えられているか? - yohhatu's note
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/30
  • マツキヨココカラ、デジタル活用の推進で顧客LTV最大化へ - 激流オンライン | 流通業界の国内・海外ニュース

    マツキヨココカラ&カンパニーはデジタル活用を推進することで、ドラッグストア、調剤、ECのシームレスな利用を促し、顧客ライフタイムバリュー(LTV)の最大化に取り組む方針だ。 現在、同社は1億4800万の顧客接点数を持ち、そのうち購入情報が紐づけられ1to1でリーチできる会員ID数は7500万人、アプリやECサイトを利用するデジタル会員ID数は2350万人にのぼる。デジタル会員だけで総売上の40%を占めており、今後も会員および接点の増加に注力する。

    マツキヨココカラ、デジタル活用の推進で顧客LTV最大化へ - 激流オンライン | 流通業界の国内・海外ニュース
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/29
  • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

    はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

    スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/28
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/28
  • 「業者」ではなく「パートナー」でいるために ~クライアントとの信頼関係を深めるコミュニケーションの技術~ | 運用型広告に特化した広告代理店 株式会社オーリーズ|運用型広告を起点に、目標達成への最短距離を描くパートナー

    クライアントの「パートナー」になるために、オーリーズが大切にしていること 以下に記載する内容は、以前とあるクライアントの定例会議に参加した際に、私からメンバーに対してフィードバックした内容を基にしています。 1.質問には「答える」のではなく「応える」 私は、クライアントから何か質問をされたとき、「答える」のではなく「応える」ことを大切にしています。「答える」と「応える」の意味の違いは下記の通りです。 「答える」の場合、相手から投げかけられるのは質問や問題です。よって、相手に返すのは返事や解答といった具体的な返答となります。 一方の「応える」の場合には、相手から受け取るのは、期待や要望などの漠然としたものです。そうした働きかけに対しては、相手の意図に添うような言動で応じる必要があります。 ビズ式「「答える」と「応える」の違いと意味・使い方(例文)|類語・言い換え表現つき」 例えば、会議の場で

    「業者」ではなく「パートナー」でいるために ~クライアントとの信頼関係を深めるコミュニケーションの技術~ | 運用型広告に特化した広告代理店 株式会社オーリーズ|運用型広告を起点に、目標達成への最短距離を描くパートナー
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/28
  • 【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ

    いつもニコニコをご利用いただき、ありがとうございます。 ニコニコの日々の運営・開発は、プレミアム会員料金からの収益などのほか、サービス上に掲載されている広告の収益によって支えられています。 広告収益は「クリエイター奨励プログラム」の原資にも活用しており、クリエイターの活動支援や二次創作文化の推進を目的として、ニコニコの投稿作品に奨励金の形で分配しています。 ※クリエイター奨励プログラムの詳細はこちら ※プレミアム会員は一部のバナー広告を除いて広告は非表示になりますが、プレミアム会員料金の収益もクリエイター奨励プログラムの原資に含まれています しかしながら、一部のユーザーにおいて「広告ブロックツール(AdBlock)」と呼ばれる広告を非表示にするツールが使用されていることを確認しています。 広告ブロックツールによる影響来表示されるはずの広告が非表示にされてしまうことで、広告収益において年間

    【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/28
  • How media tech's big four are harming publishers who power their world

    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • post IDFA時代にアプリマーケターの仕事はこうなる|Tatsuo Sakamoto (坂本 達夫)

    前回の記事『アプリマーケティングとiOS計測の歴史』で、SKANが爆誕したもののまだ『MMP + IDFA』に比べると機能が不十分で、今後どうなるのかな〜?ってところまで書きました。 この記事ではそこから少しだけ発展させた、SKANが登場してから現在までアプリマーケティングがどうなっているのか、今後何を考えながらマーケ活動を行うのがよいのか、を考察してみました。 前回より抽象度高めだけど、アプリマーケターとして目指すべき方向を知りたい方はぜひ読んでみてください。 一言で言うと『目に見えるものだけを見ていてはダメ、全体を見れるようになるべし』というのが、全体通じたメッセージです。 SKAN登場以降、広告の獲得コストが(見た目上)上昇さて、ちょっと前のデータですが、2021年にLiftoffが発表した「カジュアルゲームアプリレポート」によると、2020年3月と2021年2月の比較で、iOSのイ

    post IDFA時代にアプリマーケターの仕事はこうなる|Tatsuo Sakamoto (坂本 達夫)
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • 【超重要】iOSのASO対策とApp Store検索アルゴリズム|ASO対策の教科書

    いつもASO対策の教科書をご覧いただき、誠にありがとうございます! 今回はiOSのASO対策とApp Storeの検索アルゴリズムについて触れていきたいと思います。全アプリマーケター必見の記事になっています! ・・・ 理想:検索アルゴリズムから逆算されたマーケティングApp Storeにおけるアプリの検索順位には、様々な要素が関与します。その中でも、最近では特に注目されているのが、アルゴリズムによって決定されるランキングに関する情報です。 下図は2019年ウォールストリートジャーナルに掲載された記事を抜粋したものになりますが、AppleがApp Storeの検索順位を決定するためのアルゴリズムについて一部明らかにしています。 ウォールストリートジャーナルの記事について記事では具体的に、App Storeの検索順位を決定する要素は全部で42点あり、そのうち影響が大きな要素は以下の4つだと記載

    【超重要】iOSのASO対策とApp Store検索アルゴリズム|ASO対策の教科書
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • ウォルマートのリテールメディア 謎のデータ基盤「Luminate」の実態

    2023年から注目を集める「リテールメディア」は、24年3月17~20日に米国で開催された「Shoptalk(ショップトーク)2024」でも大きな話題となった。23年よりもう一歩踏み込んだ具体的なリテールメディアの実践で来場者の注目を集めたのは、小売企業の筆頭格である、米Walmart(ウォルマート)だった。同社が語った現在の取り組みと、今後の展望を紹介する。 Shoptalkのリテールメディアに関するセッションには、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)を始め様々な先進企業が登場し、自社の取り組みや課題感を共有した。中でも会場の関心を引いたのは、「データとテクノロジーを活用して、新たな収益源を生み出す」というセッションだ。 同セッションには、Walmartのファースト・パーティー・データ(自社で直接獲得した顧客のデータ。以降、自社データと呼ぶ)の利活用を行う、米Walmart

    ウォルマートのリテールメディア 謎のデータ基盤「Luminate」の実態
    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • To compete with Instacart, DoorDash is building out its retail media presence

    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • Brands and retailers are still trying to figure out the secret to impulse purchases in online grocery

    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27
  • #167 オンラインでの”衝動買い”どう設計する?

    tkys0628
    tkys0628 2024/05/27