tkys0628のブックマーク (21,802)

  • 「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | 元米国国務次官の切実な訴え

    「情報は無料ではないし、無料だったためしもない」──だが、インターネットの無料ゾーンに溢れかえる、出所不明で信頼性の低い情報を前に、「2024年の大統領選挙期間中、選挙関連報道を無償化すべきだ」と、米「タイム」誌の元編集長で、オバマ政権下で国務次官を務めたリチャード・ステンゲルは米「アトランティック」誌への寄稿で訴える。 うろ覚えのニュースや、簡単には見つからない事実、ある特定の記事を探そうとパソコンの画面に向かい、やっとお目当てのページに辿り着いた直後、画面に表示された──「半年間1ドル」、「1年目は40%オフ」、「特別オファー」、「すでに購読済みですか?」の文字──何度こんなことがあっただろう。 このとき決まって直面するのが、「カネを払うか、払わないか」というジレンマだ(当誌「アトランティック」で記事を読もうとして、同じジレンマに直面した人もきっとおられるだろう)。これは思っているほ

    「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | 元米国国務次官の切実な訴え
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/07
  • マイナビ、レジで座れる椅子販売 スーパーやコンビニに - 日本経済新聞

    マイナビはアルバイト従業員がレジ業務中に座れるイスの販売を5月末に始めた。コンビニやスーパーなど10社が導入する。ディスカウント店「ドン・キホーテ」などで試験導入し、働き手の負担を軽減する効果があると判断した。欧米などと違って日ではレジ打ちを立ってすることが多く、働き手の負担になっている。マイナビにはこうした慣習を変えて働きやすい環境をつくる狙いがある。業務中に座れるイス「マイナビバイトチ

    マイナビ、レジで座れる椅子販売 スーパーやコンビニに - 日本経済新聞
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/07
  • 氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害

    「人間かAIか、 どちらが描いたか 分からない」 都内の制作会社で働く アニメーターは 不安を口にした。 描いたのは生成AI人工知能)。「ONE PIECE(ワンピース)」や「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」……。AIにより既存アニメを模した画像が際限なく生み出されている。 生成AIは革新的な手法で文章や画像、映像、音声を生み出し、急速に進化する。著作権のルール整備は進むが、ユーザーによる悪用で日のソフトパワーを代表するアニメを蝕(むしば)み始めた。ネットに氾濫するAIアニメの実相に迫る。 大量に生成されたアニメ画像は、世界中からアクセスを集める生成AI画像共有サイトで公開されている。誰でも好みの画像を生成でき、投稿が可能になっている。複数のサイトで世界的に人気のあるアニメ13タイトルのメインキャラクター名を検索すると、9万枚を超す画像が引っかかった。 日経済新聞は専門家の

    氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/06
  • Grow your retail media network

    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • Cookieless identity resolution with Bridg

    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • Not A Bridg Too Far: Cardlytics-Owned Bridg’s RMN Targets Small And Midsize Retailers | AdExchanger

    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
    “グプタ氏によると、食料品店や小売業者がファーストパーティデータの一定の基準、たとえば顧客プロファイル 5,000 万件を下回る場合、独自の RMN を設立しても意味がないという。”
  • Bridg Launches Rippl Data and Media Network | Cardlytics

    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coralの社内ではもはや誰もが知っていることですが、私は数ある企業文化の中でも、特にリクルートとNetflixのカルチャーが素晴らしいと感じています。両社は全く別の業界の企業で、まるで共通点がなさそうですが、そのカルチャーは驚くほど似ています。具体的には、どちらも社員にかなりの裁量と責任を与える傾向があります。リクルートの「お前はどうしたい?」にしても、Netflixの「コントロールではなくコンテキストを」にしても、意思決定権を意図的に分散させている点が特徴的です。こうした組織体制から生まれる社風こそが、インターネット時代

    マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • JR東が「Suica」をスーパーアプリ化へ、28年度にリリース

    JR東が「Suica」をスーパーアプリ化へ、28年度にリリース
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • インフルエンサーに特化したフリマサービス「Pickyou」徹底解剖!|W inc.

    インフルエンサーが発信する、ファッションやライフスタイル情報。そのリアルでありながら憧れの姿をマネしたいと思うフォロワーは多いのではないでしょうか。そんなフォロワーに願ってもいないサービスが誕生!インフルエンサーが実際に着用していた洋服が購入できるフリマサービス「Pickyou」です。既存のフリマサービスと違い、出品者・購入者ともにメリットの多い「Pickyou」。Z世代に人気の秘密と今後の展開について、株式会社ピックユー 代表取締役社長 冨田理央氏にお話を伺いました。 憧れている「あの人」が着ていた服を買いたい! ――Pickyouはどのようにして生まれたのですか? 僕自身が欲しかったサービスを作りました。僕のクローゼットの中は、インフルエンサーの方達からもらったもの、対面フリマやInstagram上で買ったもの、メルカリを介して買ったものなど、僕が好きな人のお下がりばかり。しかし、その

    インフルエンサーに特化したフリマサービス「Pickyou」徹底解剖!|W inc.
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • The Case Against Last Click | AdExchanger

    tkys0628
    tkys0628 2024/06/05
  • 大学のグラウンド跡地に生まれた5街区・19棟の緑の街 - マンションと暮せば by SUUMO

    物件名:グリーンサラウンドシティ 所在地:神奈川県横浜市港北区 竣工年:2003 年 総戸数:945 戸 2000年代 500~999戸 3万近い木々が茂る街に開かれた“暮らせる公園” 東急東横線沿線の綱島は鶴見川をシンボルとする自然豊かな街。駅周辺は昔ながらの商店街でにぎわい、東口駅前では再開発が進んでいる。2023年3月には、新横浜駅から日吉駅までをつなぐ東急新横浜線の開業予定があり、綱島駅から徒歩3分ほどの場所に新綱島駅が誕生する計画だ。これにより新横浜駅までダイレクトで出られるようになり、東海道新幹線での出張や旅行はよりスムーズになるだろう。 「グリーンサラウンドシティ」は、そんな綱島を最寄駅とする945戸の大規模マンションだ。約6万5000㎡の広大な敷地は青山学院大学の綱島総合グラウンド跡地。2001年まではサッカー場、ラグビー場、野球場などがあり、箱根駅伝で知られる陸上競技部

    大学のグラウンド跡地に生まれた5街区・19棟の緑の街 - マンションと暮せば by SUUMO
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • わかりやすい説明のための 10 の鉄則

    第0部 まずは「分かりづらい説明」を知ろう(p.14~) 第1部 口頭説明編(p.25~) 第2部 資料作成編(p.63~) 第3部 スライド作成編(p.81~) スライドのまとめ(p.115~)

    わかりやすい説明のための 10 の鉄則
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • Amazonの倉庫で出荷前に製品が破損・欠損しているかどうかを自動チェックするAI「Project P.I.」の仕組み

    Amazonは生成AIと画像認識を使って、発送前の製品に破損したものや色・サイズが間違っているものがないかをチェックするシステム「Project P.I.」を発表しました。Project P.I.はすでにアメリカの一部フルフィルメントセンターで導入されているとのことです。 Amazon: AI spots product defects, reduces waste https://www.aboutamazon.com/news/innovation-at-amazon/amazon-ai-sustainability-carbon-footprint-product-defects How Project P.I. helps Amazon remove imperfect products - Amazon Science https://www.amazon.science/new

    Amazonの倉庫で出荷前に製品が破損・欠損しているかどうかを自動チェックするAI「Project P.I.」の仕組み
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • Instagramがスキップできない広告をテスト中

    Instagramが「Ad break」という新しい形式の広告をテストしていることがわかりました。Ad breakはスクロール中に表示される広告で、視聴を終えるまで次の投稿は確認できません。 Instagram confirms test of 'unskippable' ads | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/06/03/instagram-confirms-test-of-unskippable-ads/ テスト中の「Ad break」に遭遇したユーザーによると、Instagramのフィードをスクロールしつつ投稿を確認していたところ、突然スキップできない動画広告が表示されてしまったとのこと。この広告にはタイマーが表示され、一定時間が経過するまで他のコンテンツを閲覧できなくなってしまったそうです。 Holy moly! Meta seem

    Instagramがスキップできない広告をテスト中
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • タスクマネジメント_基本編 | ドクセル

    レッドジャーニー(https://redjourney.jp/) 所属のアジャイルコーチ 元ギルドワークス 所属 様々な規模のSIerでのシステム開発を経て今に至り、約10年で40の組織、80のチームを支援している。 「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、社内のみならず社外のチームがより良くなるお手伝いなど日々活動中。 ・認定プロフェッショナルスクラムマスター(CSP-SM) ・認定プロダクトオーナー(CSPO) ブログ:サウスポーなエンジニアの独り言

    タスクマネジメント_基本編 | ドクセル
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • 「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回の記事では、ちょっと感覚的でふわっとした話をしようと思います。それは「『仮説ドリブン』という考え方には往々にして落とし穴があるのではないか?」という問題提起です。 そもそも、「仮説ドリブン」(仮説駆動型:hypothesis-driven)というアプローチは実験科学分野出身の我が身にとっては、個人的には馴染み深いものです。まだ僕がポスドクだった頃、国際会議に際して日人研究者同士で集まる会が毎回あったのですが、その席上でお話を聞く機会があった当時のトップ研究者の先生から「この世の森羅万象は網羅しようとするにはあまりにも広大過ぎる、故に森羅万象を区切って『仮説で白黒つけられる範囲』に絞り、これを検証するということを繰り返して前に進むべき」ということを聞かされ、感銘を受けたのを覚えています。 実際、仮説ドリブンの考え方は非常に有用なものであり、今現在僕自身が主戦場とする広告・マーケティング

    「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ盆踊り(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 12万人が集まるにんにく祭り 熊:会場のギルロイまでふだんは1時間かからないのですが、この日は3時間もかかりました! 林:え、あの写真の渋滞で? にんにく渋滞1。10キロも渋滞する。 熊:これだけ広いフリーウェイが10キロ近くに渡って渋滞してるんです。 林:みんなにんにくめあて? 熊:何せ去年の参加者が12万人。今年はそれを上回ったそうです。それがみんな車で押し寄せるわけですから… にんにく渋滞3時間。 熊:ちなみにギルロイはにんにく世界の中心地だそうです。いわばにんにく首都だと看板に書いてありました。

    サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • 【資料公開】ステークホルダーとの付き合い方を考える

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2024年6月3日に行われたソニー主催、Forkwell共催の勉強会「TechLovers #2」の登壇資料を公開します。 プロダクト開発には、さまざまなステークホルダーが登場します。 プロダクトのフェーズや開発の状況によってステークホルダーの重要度は変わります。そしてステークホルダーごとに持っている権限の強さや権限が及ぶ範囲も違います。 これらを無視して開発を進めると、プロダクトに大きな影響を及ぼすようなことが起こりかねません(メテオフォールなるものもその1例です)。 つまり、戦略的にステークホルダーと付き合っていかなければいけません。 この資料では、フレームワークを活用してステークホルダーを分類し、分類に応じた接し方を紹介しています。 プロダクト開発においては、常にやりたいことややらなければいけないことがたくさんあり、時間や人は足りません。 そ

    【資料公開】ステークホルダーとの付き合い方を考える
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04
  • WBSについて学び直した - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 記事を書こうと思った経緯 プロジェクト管理をする上でWBSに触れる機会が多いものの、表面的な理解しかできておりませんでした。 「何のために使うのか?」 「この手法を活用し、どの様な責務を持たせるべきなのか?」 を理解したい。そして実践したい。 その結果、プロジェクトにおける工程管理を「正しい知識を持って」「より円滑に」プロジェクトを進めたいと思ったためです。 いくつか記事を見ながら学び直した内容を要約してみました。 実務でWBSを活用したときのつらみや感じたことを織り交ぜながら記事を完成させたいと思います。 主観が多いため 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメン

    WBSについて学び直した - Qiita
    tkys0628
    tkys0628 2024/06/04