タグ

労働に関するtoycan2004のブックマーク (4)

  • 大変申し訳ありませんが、今度の金曜日にお休みをいただいてもよろしいでしょうかw? ニートの海外就職日記

    今回は「労道w」の話でも書こうかと思ったんだけど、黙って見過ごすわけにはいかない社畜御用記事wを見つけたので、そっちを採り上げたい。J-CAST 会社ウォッチの、上司も知らない「ビジネス敬語」の使い方、というシリーズ連載なんだけど、俺らとは逆の意味での啓蒙活動wがハンパないぞ。特にお勧めは、<ビジネス敬語3>個人的な理由で有給休暇を取りたいときは?だな。って言うか、そもそもタイトルからして意味不明なんだが。有給使うのは全部個人的な理由からだろ? それとも病気の時以外は使うなとかww? 働く人に年次有給休暇を与えることは、法律に定められた使用者の義務です。だからといって、周りの人たちへの気づかいもなしに、休んで当然のような態度でいると、休みの間に気持ちよくフォローをしてもらえなくなります。 洋子さんは、仲のよい学生時代の友人と、飛び石連休の時期に長期間の旅行に行くことになりました。しかし、そ

    toycan2004
    toycan2004 2010/03/05
    こうやって、上っ面だけの人間が生成されていくわけです/こんな人ばっかりつくってお仕事が上手く動くんでしょうか?
  • 民主が本気出してきました 「林業」で3万人の雇用を創出 カナ速

    5 :ノイズh(関西地方):2009/10/21(水) 20:20:30.12 ID:S7UAQVh5 林業なめんな 一朝一夕でできる仕事じゃねーんだよ 7 :ノイズ2(大阪府):2009/10/21(水) 20:20:53.30 ID:sDuebp6O だから仕事ってのはさあ これが駄目だからハイ今度はこっちねってわけには行かないのよ 人の人生なんだと思ってんのよ 8 :ノイズn(栃木県):2009/10/21(水) 20:20:59.55 ID:aWEWr86P 営林署 3万人公務員雇用なら考える 9 :ノイズc(四国):2009/10/21(水) 20:21:03.73 ID:JwjqEBmV 寝ぼけるなカス 俺はやってもいいが、杉はねえよ 杉を切り捨てて雑木林を作る事業なら許すが 32 :ノイズ2(愛知県):2009/10/21(水) 20:23:18.76 ID:VesDmah5

    toycan2004
    toycan2004 2009/10/22
    4年ほど前に奈良や滋賀で林業再生だとか人募集してた、就活中興味もって1回話し聞いたけど、手取り17ボーナスありでちょい惹かれたが山の宿舎に住み込みって聞いて帰った
  • 林業で3万人の雇用創出 赤松農相 - MSN産経ニュース

    赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と述べた。仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を運び出す作業道の整備などを挙げた。

    toycan2004
    toycan2004 2009/10/22
    3万も受け入れるだけの土壌がないんだけど、ひょっとして林業組合の事務所をいっぱい作るつもりか? それとも、国が間伐を買い取って有効活用してくれるとかいう、いくらかかるんだって案があったけどあれやるの?
  • このままではアジアの人材から、ソッポを向かれる:日経ビジネスオンライン

    「日で誕生した新政権(鳩山由紀夫政権)は、生活者重視の政策で人気が高いと聞いています。新政権が日人の生活を重視するのは当然ですが、外国人の受け入れに関しては、長期的な戦略を持って大胆な改革を望みたい」 そう鳩山政権への期待を口にするのは、アジア最大の求人情報サイト「ジョブストリート」創業者で、最高経営責任者(CEO)を務める中国系マレーシア人、マーク・チャン氏(44歳)だ。 高校卒業後に米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)に留学し、同大学院に進学して機械工学の修士号を取得したチャン氏は、1995年にジョブストリートを起業、現在はシンガポールで経営の指揮を執る。 ジョブストリートは現在、シンガポール、タイ、フィリピンなど東南アジア各国に香港、台湾を加えた計9カ国で事業を展開。日にも2007年に進出した。その収入源は8万社に上る企業の求人広告だ。ホワイトカラー向けが中心で、エンジニア

    このままではアジアの人材から、ソッポを向かれる:日経ビジネスオンライン
    toycan2004
    toycan2004 2009/10/19
    大手企業傘下の外国籍社員数は年々伸びている。私が知る中国籍の人達だと、彼らは現地の一流大学を出て海外部署で数年勤めた後に日本に渡ってくる、日本に留学経験のある人は少ないが言葉は話せる
  • 1