treeappsのブックマーク (606)

  • ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita

    Spring以前 RPC 業務で使うシステムはサーバー間で連携することが多い。2019年現在ではREST apiに対してjsonやprotocolbufferで呼び出す事が当たり前のように行われているが、まだjsonも発見されていない時代はもっと複雑な仕組みが取られていた1。異機種間でやりとりするためのCORBAや、機種に依存しないデータプロトコルのASN.1なども利用されていたが、仕様は複雑でそれぞれをハンドリングするライブラリは有償で売られ、ベンダーからサポートを受けながら使用するようなものだった。 RMI Javaの世界ではJava同士でやりとりするためのRMIが定義され、比較的に楽にRPCできるようになった2。とはいえhttpでrestをコールすることに比べたらアホみたいな複雑さである。 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/guide/rmi

    ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita
    treeapps
    treeapps 2019/10/04
    Springがモダンではないという事は何かモダンなものと比較した結果だと思うのですが、そのモダンなものを皆に教えてあげて欲しいです
  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
    treeapps
    treeapps 2019/09/30
    別プロジェクトへの移動意思を定期的に聞く機会を設けてうまく回せるのがいいのかな。「会社が責任を持つべき」だと、自分の人生を他人に委ねていつかミスマッチが起きるから、自分で考えて行動する事は必須かな
  • Introduction to Kubernetes

    この資料は「Kubernetes という名前ぐらいは知っているけど、実際には使ったことがない、何ができるのかよく知らない」という人を対象に、Kubernetes の基的な使い方を説明しています。 この資料を読めば、Kubernetes 上に単純な Web アプリケーションをデプロイできるようになるはずです。

    treeapps
    treeapps 2019/09/05
  • リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital

    Coral Insightsでは先日、投資先の1社である保険スタートアップ、justInCaseが、どうやってリモートワークを取り入れて日々の業務を回しているかというインタビュー記事を動画とともに掲載しました。これからチームや組織を作ろうというときに参考になる話だと思います。 1人の起業家のパッションから始まり、徐々に周囲を巻き込む形でスタートすることが少なくないスタートアップの初期は、特に時間や場所を共有せずにリモートで仕事をするスタイルが自然で、そのままリモートを続けることも多いかと思います。 でも、当にリモートワークは良いものでしょうか? マイナス面はないのでしょうか? 先回りして書きますが、こうした問いには「イエス」も「ノー」もありません。答えはどこか真ん中にあるもので、全てはケース・バイ・ケースでバランスです。例えば、日社会全体で考えたときは、もっとリモートワークを取り入れて

    リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital
    treeapps
    treeapps 2019/09/04
    gitlab社のフルリモートは上手くいっているように見えるけど、実は色々問題を抱えているのかな。
  • 「Pragmatic Terraform on AWS」あらため『実践Terraform』を商業出版します #技術書典 #Terraform - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    概要 『実践Terraform』は、Terraform初級者から中級者向けの解説書です。 技術書典6とBOOTHで累計1,500部以上を販売した「Pragmatic Terraform on AWS」という同人誌をベースにしています。 もともと140ページの同人誌でしたが、商業誌化にあたり100ページ近く追記しています。 特に後半は大半が書き下ろしで、「中長期の運用」や「変更しやすいシステムにするための設計」に関する知見をたくさん詰め込みました。 構成 『実践Terraform』では、Terraformを使ってAWS上にシステムを構築するノウハウを紹介します。 200以上のサンプルコードを用意したので、手を動かしながら一緒に学びましょう。 第1章から第3章が「入門編」で、Terraformの基礎知識を一気に習得します。 第4章から第16章が「実践編」で、最初にシステム全体のアーキテクチャ設

    「Pragmatic Terraform on AWS」あらため『実践Terraform』を商業出版します #技術書典 #Terraform - 憂鬱な世界にネコパンチ!
    treeapps
    treeapps 2019/09/04
    これは凄そうだぞー
  • [PDF] IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 平成29年8月21日 経済産業省

    IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果 平成29年8月21日 経済産業省 1  目次  <1> 調査の背景と趣旨 p.02 <2> IT人材の給与水準の実態 p.05 <3> IT関連企業の給与制度及び人事評価制度の実態と課題 p.14 <4> IT関連企業における採用の実態と課題 p.30 <5> IT人材の残業時間と勉強時間 p.43 <6> IT関連企業における兼業・副業の実態 p.49 <7> 調査詳細 p.54 IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 2 <1> 調査の背景と趣旨  給与水準やそれを決定する給与制度は、産業が優秀な人材を獲得する上できわめて重要な課題である。調査は、こうした問題意識に基づき、我が国 のIT関連産業が、優秀な人材の獲得を通じて、今後もさらなる発展を実現するために、IT関連企業の給与制度等に関する実態や課題を取りまとめた。  章には、

    treeapps
    treeapps 2019/09/02
    新卒・転職時共に給与が最も重視されているけれど、企業側はそこを一番重要視していないようなミスマッチを感じる
  • 脆弱なAWS S3侵害によるユニクロオーストラリアの入力フォーム改ざんについてまとめてみた - piyolog

    Netcraftは、2019年5月13日頃にユニクロのオーストラリア向けオンラインショップが改ざんされ、画面上で入力する様々な情報が外部へ流出する可能性があったと報告しました。データの送信先や改ざんの手口から、RiskIQなども発表していたmagecartによる攻撃を受けたとみられます。 その後レポートは更新され、ファーストリテイリングより提供を受けた情報を元に、実際にはカード情報を含む顧客データが盗まれた可能性は低いと訂正されました。ここでは関連する情報をまとめます。 ユニクロオーストラリアの侵害 2019年8月29日、Netcraftが調査レポートを公開した。 news.netcraft.com Netcraftが事態を認知したのは2019年5月18日。 オンラインショップ利用者の情報が影響を受ける可能性があった。 発表当初はカード情報が必ず窃取される報告だったが、その後その可能性は低

    脆弱なAWS S3侵害によるユニクロオーストラリアの入力フォーム改ざんについてまとめてみた - piyolog
    treeapps
    treeapps 2019/09/02
  • JVMのヒープサイズとコンテナ時代のチューニング | Folioscope

    最近 JVM のヒープ領域とパラメータ、そしてコンテナの関係について調べてました。 案外まとまった情報が少なかったので簡単にまとめました。 Java のヒープサイズを設定 まずは Java のヒープサイズについて簡単なおさらいです。 番環境で Java アプリケーションを運用する上で、JVM のヒープサイズを決定するのは非常に大事なポイントです。 ヒープ領域の最大サイズを大きくすればガベージコレクション (GC) の回数は減らすことができますが、 必要以上に大きくしすぎると無駄にリソースを消費したり、OOM killer で OS にプロセスを終了させられます。 JVM が使用できるヒープサイズは、Java API の Runtime.getRuntime().maxMemory() で確認できます。 また java の起動オプションに -XX:+PrintFlagsFinal オプショ

    treeapps
    treeapps 2019/08/16
  • レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita

    私はウンザリしています。 「○○対応」は曖昧なのでやめてください。「○○を修正した」の方が直接的です。 こんな指摘を新人が入ってくるたびにコードレビューやドキュメントレビューで繰り返しています。どうも、プログラマー(と言うか理系?)には独特の言語文化があり、みんな同じような分かりにくい表現をしてしまうようです。 「レビューを依頼する前にこれを読んどいて!」と言える記事なりなりがあれば良かったのですが、良いものが見つけられなかった(ご存知なら教えてください)ので、とりあえずレビューでよく指摘する日語の文章の問題点や変な表現ポイントを列挙しました。 なお「コメントは必要十分な量を書く」「チケット番号やWikiのURLを書く」といった、良く知られた・日語に限定されない話題は省略しています。 (※コメント欄などの指摘を受け「補足」を追加) (※タイトル変更。「コードレビュー前に直して欲しい日

    レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita
    treeapps
    treeapps 2019/07/31
    人間にこれらを指摘されると嫌な気分になって反発されそうなのと、その人独自の言葉遣いを強要するだけで終わりそうなので、どうしてもやるならRedPen等で機械的に緩めにチェックする仕組みとかを作った方がよさそう
  • 優秀なエンジニアを紹介する条件|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    「誰かエンジニアで暇な人いませんか?」個人的にカンファレンスとかでエンジニアの知り合いの数が多くなったせいか、優秀なエンジニアの知り合いを紹介して欲しいと相談されることが非常に多いです。 「当に優秀な人」以外を繋ぐならすぐ紹介できます。しかし、気で生産性が高い人に声をかける場合、他のリファラル案件にも負けない条件を提示しないと絶対に来てくれないし、下手な紹介なんかしたら「僕と対象者の関係」「対象者の人生」「会社のプロダクトの成功」の全ての面で不幸が生じます。誰でもわかることだと思いますが、その割に結構雑に依頼を投げる人が多いな、という印象があります。優秀なエンジニアで仲良くしてもらってる人は、雑に紹介できるほど半端な友好関係ではないので、適当に繋いだりはしないです。 紹介可否の格差ある一定の基準をクリアしていると、すぐに紹介できます。紹介できない場合はよほど事情が変わらない限り良い報告

    優秀なエンジニアを紹介する条件|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    treeapps
    treeapps 2019/07/25
    「著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話」を思い出す
  • SlackでDMを使わない方がいい理由をGIFにして説明してみた - Qiita

    概要 最近「DMは業務効率をさげるのでよくない。パブリックチャンネルで会話しよう」というのをよく聞きます。 そこで、なぜDMを使用しないほうがいいのか、具体例をGIFにしてまとめてみました。 ※DM=ダイレクトメッセージ ※ここでいうDMとは、1対1のことを指しています 1. 前提条件 誤解を招かないよう、先に前提条件を2つ挙げておきます。 この前提条件の中で、DMを使わなくても仕事は回ると考えています。 1.1. 全くDMを使うなと言っているわけではない 業務上、どうしてもDMを使わざるを得ないことはあると思います。例えば、個人情報/採用情報/パスワード等のシークレットな情報を含むやり取りなど。 また、サシで飲み行きたいときにDMをすることもありますよね(笑) こういったやりとりはDMでもいいと思います。 1.2. DMってオフィスで対面で話したり、音声通話で話すのと同じでは? もしかし

    SlackでDMを使わない方がいい理由をGIFにして説明してみた - Qiita
    treeapps
    treeapps 2019/07/16
    これらを周知してもDMし続ける人が結構います。ヒアリングした結果「Channelで発言する自信が無い」「怖いので表舞台に立ちたくない」がほとんどたったので、Channelでの発言の心理的安全性の確保が必須ですね
  • ⚡︎ Next.js 9が出た:ご機嫌な話 ⚡︎ - Qiita

    概要 さっきこれを読んだ。 Next.js 9が出るんだって!嬉しい〜! 目玉要素 TypeScriptが設定なしでビルトインで使える TypeScriptを使えば型チェックができるため、アプリケーションの信頼性が増す。Next.js 9はTypeScriptのtsxをおけば自動でTypeScriptサポートするようになった。 ファイル構成でダイナミックルートを構築できる カスタムサーバーを別に用意する必要なく、Next単体でダイナミックルーティングができるようになったので、複雑なアプリケーションが作りやすくなった。今までは、ダイナミックルーティングをしようと思うならば、exampleのcustom-server-ナンチャラ、例えばcustom-server-expressなりを参考に、サーバのミドルウェアとしてNextを走らせる必要があった分だいぶラクになった。 静的配信における自動最適

    ⚡︎ Next.js 9が出た:ご機嫌な話 ⚡︎ - Qiita
    treeapps
    treeapps 2019/07/11
  • 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

    近畿大学が、全教員向けに「Slack」を導入する計画を発表。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員から利用を始め、他学部に順次展開する。メールなどによる“お堅い”やりとりをなくす狙い。 近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケー

    近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
    treeapps
    treeapps 2019/07/10
    「○○様 お世話になっております。○○部署の○○です。○○の件でご連絡差し上げたい事がございますので、お手数ですが○時頃に伺わせて頂きます。何卒よろしくお願い致します。」というやりとりが飛び交うぞ〜
  • react-redux v7.1+TypeScriptでconnect, mapStateToProps, mapDispatchToPropsを撲滅する - 文系プログラマによるTIPSブログ

    ついに例の定型文3兄弟を除去する事ができるようになりました〜 github.com 先日react-reduxがv7.1にアップデートされ、そこでhooks対応の関数がいくつか追加されました。 今回紹介するものは「useSelector」「useDispatch」の2つです。 react-redux v7.1の新機能 useSelector useDispatch connect関数は不要になる v7.1とそれ以前のコードの比較 v7.1以前のTypeScript + react-reduxのコード v7.1以降のTypeScript + react-reduxのコード 全部入りのサンプルコード 万能ではない点に注意 雑感 react-redux v7.1の新機能 useSelector ざっくり説明すると、mapStateToPropsをhooks対応したものです。 useSelecto

    react-redux v7.1+TypeScriptでconnect, mapStateToProps, mapDispatchToPropsを撲滅する - 文系プログラマによるTIPSブログ
    treeapps
    treeapps 2019/06/16
    書いたよ
  • material-ui v4+TypeScriptでwithStylesからmakeStylesに移行してシンプルにする - 文系プログラマによるTIPSブログ

    makeStylesを使う事でシンプルになりますよ〜 ついにリリースされたmaterial-ui v4ですが、色々な機能が加わったり、構造がより最適化されたり、是非ともバージョンアップしたいですね。 今回はスタイルの「makeStyles関数」に焦点を当ててみます。 v3からv4への移行 v3のスタイル設定 v4のスタイル設定 注意点 従来のReact.Componentをextendsしたコンポーネントでは使えない typescript + next.js + material-uiのサンプル 雑感 v3からv4への移行 v3のスタイル設定 import React from "react" import { createStyles, Theme, withStyles, WithStyles } from "@material-ui/core/styles" const styles

    material-ui v4+TypeScriptでwithStylesからmakeStylesに移行してシンプルにする - 文系プログラマによるTIPSブログ
    treeapps
    treeapps 2019/06/16
    書いたよ
  • 見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita

    前置き 某上場Web系の企業で中途社員のサーバーサイドエンジニアの書類選考や採用面接官などをしています。途中に転職もしましたが面接などの採用に関わり始めてから5年経ちました。 以前に面接についてはこちらの記事を書きました。 エンジニアを面接するときに面接官が当に知りたいこと 書類選考もしていて、欲しい情報が足りない。当の実力はもっとあるのでは?と思うこともあり、今回は採用側の立場から、もっと見たい職務経歴書の書き方について書こうと思います。 全てのパターンに当てはまることはなく、主にWeb系の中でもそれなりに大きな会社の中で見てきた観点での話になります。 今回もWeb系の大手企業に入る観点での職務経歴書という前提が付くかもしれません。 しばしば見る、情報が足りない職務経歴書 採用を決めるマネージャがエンジニアでない場合や技術の深さに疎い場合、技術に関してそれなりの評価しか出来ません。

    見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita
    treeapps
    treeapps 2019/06/14
  • Java+MyBatisでMySQLのLOAD DATA LOCAL INFILEを実行できるようにする - 文系プログラマによるTIPSブログ

    実は簡単にできるのでした〜 MyBatisというか、ORM経由でLOAD DATA等の特殊なDMLを実行したかったり、複数行のSQLを1定義で実行したい時って結構あったりしますよね。今回はそれに対応してみます。 情報のおさらい MySQLのLOAD DATAとLOAD DATA LOCALの違い LOAD DATAはオプション未設定では実行できなくなった 未設定状態のアプリケーションでLOAD DATAすると発生するエラー 解決策 setLocalInfileInputStreamを使う 対応するJDBCのオプションが有る おまけ MyBatisのmapperのxml内で複数のステートメントを記述したい 雑感 情報のおさらい 解説の前に情報が混乱しないよういくつか整理しておきます。 MySQLのLOAD DATAとLOAD DATA LOCALの違い 種別 挙動 LOAD DATA INF

    Java+MyBatisでMySQLのLOAD DATA LOCAL INFILEを実行できるようにする - 文系プログラマによるTIPSブログ
    treeapps
    treeapps 2019/06/08
    書いたよ
  • 入門 Prometheus / Introduction to Prometheus

    Prometheus Tokyo Meetup #2 - 2019/6/3

    入門 Prometheus / Introduction to Prometheus
    treeapps
    treeapps 2019/06/04
  • 退職してしまう唯一のインフラエンジニアの穴を埋めてくれる方を募集! - Qiita Jobs

    プロダクトオーナーとしてQiita Jobsがどういうサービスであるべきか、そのためにどんな機能をどういう仕様でどの順序で提供すべきかを判断しています。最近は自重筋トレにはまっています💪

    treeapps
    treeapps 2019/05/31
    えぇ・・・
  • 2050年に都内のCO2を実質ゼロに 戦略策定へ 小池知事 | NHKニュース

    東京都の小池知事は、地球温暖化対策の一環として、2050年に都内の二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、ことし12月をめどに目標実現に向けた戦略を策定する考えを明らかにしました。 地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」は、世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにする目標を掲げ、政府は2050年までに国内で80%削減する目標を立てています。 東京都は、政府の目標に先んじる形で2050年に都内の二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを、新たな目標にします。 そのうえで、実現に向けた具体的な戦略をことし12月をめどに策定し、家庭や大規模なオフィスビルから排出されるプラスチックごみの焼却量を2030年までに4割削減することなども盛り込む方針です。 22日まで開かれる「U20メイヤーズ・サミット」では、世界の26の主要な都市が地球温暖化対策や持続可能な経済成長の在り方など共

    2050年に都内のCO2を実質ゼロに 戦略策定へ 小池知事 | NHKニュース